備瀬のフクギ並木
Bise Fukugi Avenue

沖縄のイメージ画像
沖縄の原風景を見た気分になれます。

備瀬のフクギ並木  本部半島の美ら海水族館で有名な海洋博記念公園北隣に、フクギの大木を防風林に使っている備瀬集落が有ります。 海岸沿いに約二百数十の家が並び、その道筋の両側にまっすぐ伸びた大きなフクギの並木。 フクギはオトギリソウ科の木で、フィリッピン原産の常緑広葉樹で沖縄県が北限。
県内には、約500年ぐらい前に東南アジアから移植されたということで、防風林として沖縄各地の集落を風、潮などから守ってきました。
その中でも、備瀬の並木は規模も大きく立派。 中には樹齢300年以上と推定される物もあります。備瀬フクギ並木駐車場  無料の駐車場があり、そこがコースの出発地点。 コース案内に沿って歩き始めると、真っ直ぐに空に向かって高々と伸びたフクギで日光がさえぎられ、薄暗くなった道が続きます。道に木洩れ日が差し込んで光の模様をつくり、心地よい風に吹かれてのんびり歩く気分は時間さえ止まった様に感じられます。
いくつもの交差した道に出会いますが、どの道も間違って入っていったら迷子になりそうな、同じような道。フクギの向こうに見え隠れする民家も、この雰囲気に合っているように思えてきます。
最近では食事所やカフェ、宿泊施設もできて、少しづつ観光地化されてきているのは時代の流れで致し方ないのでしょうが、この静かでのんびりした雰囲気は無くして欲しくないものです。
駐車場の所に看板があった水牛車(たまには馬車)を頼んで回っても、又違った雰囲気が味わえそうで良いかもしれません。電話をすると来てくれます。 水牛車・馬車備瀬フクギ並木地図

水牛車・馬車について
料金
4名まで2,000円
1名追加するごとにプラス500円
所要時間
20分~25分
営業時間 8:00~16:00
予約電話 090-1941-9291
料金等については変わることも有るので、事前にご確認ください。
備瀬フクギ並木2 貝類標本館と言う看板を発見して入口の籠に入っている貝殻を見ていると、日焼けしたおじさんが 「こっちに来なさい。」 と建物の中に案内してくれました。 まだ雑然と貝殻が並んでいるだけでしたが、整理中との事。 おじさんはアオサ(海藻)を養殖販売するのが本職のようで、色んな話を聞かせてくれました。お願いすると、アワビとかの貝類やエビなども取って来て庭とか海に突き出た縁台などで食べさせてくれるそうです。(勿論有料なはず) 美味しそうなのでアオサをお土産に買いましたが、サービスでサラダとお茶をご馳走になりました。
この地区は、良い意味で沖縄の昔の海沿いの集落の雰囲気を残した貴重な地域だと思います。備瀬貝類標本館備瀬のワルミ 備瀬のワルミについて
景観地、パワースポットとしてSNS等で拡散し、大勢の観光客が訪れて賑わっていましたが、入口付近に私有地を持つ地元の方が、バリケートのようなものを作り通行禁止の看板を立てているようで、実際には陸上から行くことは困難になっているようです。
新聞によると、観光客のほとんどは散歩や撮影するだけの素通りでお金も落ちない。ゴミのポイ捨てや、車両の路上駐車によるマナー違反でも迷惑しているということが理由のようです。
確かに観光客側のマナー違反、配慮の足りなさは有るとは思いますが、人が集まると地元でそこからお金を得ようと考える方も少なからずおいでのようで…せっかくの昔ながらの沖縄の良さが残った集落なのに。
なんか、沖縄らしくないな(勝手な思い入れですが)と残念に思いました。
交通 那覇空港から約97km (沖縄高速利用で約110分)
駐車場 駐車場有り・無料
周辺施設 休憩所・売店・トイレ
住所・連絡先 沖縄県国頭郡本部町備瀬 0980-44-3232 大宜味村役場
関連サイト 大宜味村オフィシャルサイト

大きな地図で 備瀬のフクギ並木を表示
Home
戻 る
閉じる
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2018-07-10