Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.52 ) |
- 日時: 2006/10/13 16:02
- 名前: 「世界のウチナーンチュ大会」動画配信中
- 管理人様、お邪魔致します。
http://www.okinawabbtv.com/chimugukuru/index.htm
現在沖縄では、10月12日〜10月15日の日程で、約5年に1度の一大イベント、「世界のウチナーンチュ大会」が開催中です! 今年は約4600人もの県系ウチナーンチュが沖縄に訪れています。
沖縄BBtvでは、イベントの模様をネットで配信中です。 是非遊びに来てください〜
沖縄BBtv制作部 
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.53 ) |
- 日時: 2006/10/18 23:51
- 名前: 大阪ゆんたく会
- 10/21(土)20:00−20:45、NHK総合
番組名「探検ロマン、世界遺産の旅」 テーマ「琉球王国のグスク関連遺産」 http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cardr059.html 紺碧の海、抜けるような青空。サンゴ礁に抱かれた美ら海の島・沖縄には、かつてアジアの海を席巻した大貿易国家「琉球王国」が存在した。世界遺産「琉球王国のグスク関連遺産」は、その四百年の栄華を伝える遺産である。 地を這う龍のようにうねる石垣に囲まれた王府・首里城。太古の森の中の聖地・斎場御嶽(せーふぁうたき)で営まれる海の彼方の理想郷「ニライカナイ」への祈り。中国、日本という大国の間に埋没することなく独自の世界観を作り上げた、琉球王国の知られざる石づくり文化の謎に迫る。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.54 ) |
- 日時: 2006/11/04 08:28
- 名前: 大阪ゆんたく会
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 嗚呼、先週の今頃は渡嘉敷の蒼い海が目の前にあったのに、、\(ToT)/
●11/6(月)19:30−20:00、NHK教育 番組名「あしたをつかめ、平成若者仕事図鑑」 テーマ「沖縄の自然を守るレンジャー」 乱開発や、密猟、外来生物・・・。ピンチに陥っている日本の自然を守るのが自然保護官、通称「レンジャー」の仕事です。今回の主人公はレンジャーになって4年目の澤邦之さん(27)。沖縄・那覇の自然環境事務所に勤務して、沖縄の自然を守るべく奮闘しています。 澤さんが担当しているのは「外来生物対策」。いま沖縄では、ハブ退治のために100年前にインドから持ち込まれた外来生物マングースが大繁殖。ヤンバルクイナなど、世界でも沖縄にしかいない貴重な生き物の生息地を脅かしています。 絶滅寸前のヤンバルクイナを守るため、いかにマングースを駆除するか、澤さんは日々頭を悩ませています。沖縄の貴重な生き物たちに、平穏な暮らしもたらすことが出来るのか。若きレンジャーの奮闘を追いました。
●11/6(月)20:00−20:54、テレビ東京系列 番組名「感涙!時空タイムス」 テーマ「沖縄返還の夜、ほか」 テーマは1972年。札幌五輪、日航機ハイジャック、浅間山荘事件などが起こった年だが、アメリカ統治下からの沖縄返還では、通貨や交通法などさまざまなものが変わり大混乱。その中で石垣島で行われた初の「調理師免許試験」や、返還の日の午前零時に結婚式を挙げたカップルらを追跡する。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.55 ) |
- 日時: 2006/12/01 00:43
- 名前: 大阪ゆんたく会
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 12/2(土)深夜1:30−2:00、朝日放送(関西地方)
12/4(月)深夜2:40−3:10、テレビ朝日(関東地方) ※ 他の地域での放送日時は、番組HP参照 番組名「テレメンタリー」 テーマ「国の隠し事〜沖縄返還協定の密約、34年目の真実〜」 http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/index.html
一人の新聞記者がスクープした、沖縄返還協定における日米間の密約。 記者と情報源だった女性は1972年、国家公務員法違反で逮捕され、有罪が確定した。 あれから34年の時を経ても、日本政府は未だに「密約はない」と言い張る。 しかし、交渉の日本側の実務責任者だった当時の外務省アメリカ局長・吉野文六氏が、密約は確かに存在したと証言した。 官僚は墓場まで秘密を持っていくとの”慣例”を破ったのだ。 戦後最大の政治課題”沖縄返還”において、いかにして国家が国民の目から、情報を隠していったかに迫る。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.56 ) |
- 日時: 2006/12/09 16:32
- 名前: 大阪ゆんたく会
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 12/10(日)14:00−15:30、テレビ朝日系列
番組名「ザスクープ」 テーマ「沖縄返還35年目の真実〜政府が今も隠す”密約”の正体」ほか http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/
「沖縄返還協定の裏に日米間の密約があった」 今年春、沖縄返還交渉を指揮した元外務省アメリカ局長がその重い口を開いた。 それを裏付ける米側公文書も次々と発見されるが、今も日本政府は一貫して否定の姿勢を貫いている。 一体なぜ、政府は密約の存在を認めないのか? それは、指摘されている部分はまだ氷山の一角に過ぎず、これを認めるともっと大きな密約に波及する恐れがあるからだと言われる。 沖縄の米軍基地が再編に向けて動き出した今だからこそ、日米安保体制の背後に広がる、どうしても隠しておかなければならない巨大な「闇」の正体に迫る!
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.57 ) |
- 日時: 2007/01/13 03:10
- 名前: 大阪ゆんたく会
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 1/15(月)深夜1:50−2:45、関西テレビ
(他の地域でも、フジテレビ系列で別日時で放送) 番組名「カメさんの背中 〜沖縄不屈の闘士・瀬長亀次郎」 http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/15th/06-411.html
終戦後の米軍占領時代の沖縄で、逮捕、投獄など数々の弾圧を受けながらも、米軍の占領政策に立ち向かった政治家・瀬長亀次郎。 ”カメさん”と親しまれ、当時の沖縄の人々に絶大な人気を誇った。 彼の活動の足跡や家族との手紙を通じて、今もなお巨大な米軍基地問題で苦しみが続く沖縄の現状を浮き彫りにする。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.58 ) |
- 日時: 2007/02/09 22:42
- 名前: 大阪ゆんたく会
- 2/11(日)19:00−19:45、NHK教育
番組名「トップランナー」
故郷の沖縄・宮古島の方言で歌うシンガーソングライター。 世界でただひとりの存在だ。歌詞はほとんどわからなくても、独特の懐かしさや雰囲気が直接心を揺るがしてくる。 スタジオでギター一本で披露した名曲「おばぁ」。 島で暮らす祖母への思いがひしひしと伝わる圧巻のライブだ。 地元・宮古島の風習や生活の喜怒哀楽を歌うことで、心の豊かさをおろそかにしがちな現代社会へ疑問を投げ掛ける。そんな”人間・下地”の魅力が買われ、高校生たちに「人生」について語る講演を頼まれることも増えている。 上京後の夢と挫折、沖縄への思い、爆笑のデビュー秘話などが語られ、宮古島の風景を思いながら、ゆったりした時間が流れる。 http://www.teichiku.co.jp/artist/shimoji/index.html
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.59 ) |
- 日時: 2007/03/31 03:19
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 4/1(日)深夜1:50−2:20、日本テレビ系列
番組名「ドキュメント’07」 テーマ「ジュゴンとオバァ 〜ひきこもり青年が見た米軍再編」 http://www.ntv.co.jp/document/
ウミガメと戯れるジュゴン。 2月、日本で初めてテレビカメラがその様子を捉えた。 沖縄県北部の大浦湾沖。 珊瑚礁とジュゴンの餌となる藻が豊富なこの場所に、アメリカ海兵隊の基地が作られようとしている。 政府は今国会に米軍再編法案を上程。 沖縄県や名護市が反発する中、防衛省は5月にも予定地の環境アセスメントを始めようとしている。 本土からやってきた元ひきこもりの青年。 彼が見つけた「大切なもの」を通じて、新基地建設問題に揺れる沖縄を描く。
-------------- 4/1(日)午前7:45−8:00、NHK総合 番組名「さわやか自然百景」 テーマ「沖縄・やんばる 春の森」 http://www.nhk.or.jp/sawayaka/yanbaru2.html
沖縄本島北部地域は「山原(やんばる)の森」と呼ばれ、世界的にも貴重な自然が形作られています。 面積は340平方キロ、日本の亜熱帯の森としては最大級のものです。 その特徴は、ヤンバルクイナをはじめ、この地域にしかいない特別な生きものたちが373種と多いということです。 湿気を好むことの多い生きものたちにとって、やんばるは心地のいいすみかなのです。 番組では 植物の営みと歩調を合わせるように、生きものたちが活発に動き出す春の森を訪ねます。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.60 ) |
- 日時: 2007/11/23 20:07
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 11/24(土)深夜2:00−2:30、朝日放送(関西地域)
11/24(土)深夜1:45−2:15、琉球朝日放送(沖縄地域) 11/25(日)深夜2:40−3:10、テレビ朝日(関東地域) 番組名「テレメンタリー」 テーマ「人魚の棲む海 〜ジュゴンと生きる沖縄の人々」
国の天然記念物・ジュゴンは絶滅の危機に瀕している。 今や50頭未満といわれる最後の一群が、沖縄本島北部の海にいるだけ。 そんな中、久々に2頭のジュゴンの姿が撮影された。 それが実は貴重な繁殖行動の瞬間だった。 この映像を撮ったのは、急遽結成されたジュゴン捜索隊のメンバー。 海が死に、ジュゴンが絶滅すると思うと「いてもたってもいられない」男たち。 全員が手弁当で取り組んだ5日間のおかしな捜索模様を縦軸に、今も信仰の対象であり民話や神歌の中に息づくジュゴンと共に生きる未来を問う。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.61 ) |
- 日時: 2007/11/23 20:07
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 11/25(日)21:00−21:50、NHK総合
11/27(日)24:10−25:00、NHK総合(再放送)
番組名「NHKスペシャル」 テーマ「にっぽん家族の肖像・第5集、アキおばあから尚子へ 〜石垣島・開拓の村で〜」 http://www.nhk.or.jp/special/onair/071125.html
沖縄戦、そしてその後の米軍の土地接収によって、石垣島に追いやられた人々。 「ゆいまーる(共に生きる)」を合い言葉に生きてきた家族と村の物語。 読谷村などの激戦地の村々には終戦はなかった。村は荒廃し、米軍基地建設のために行き場を失った人たちは、半強制的に石垣島のジャングルの中へと移住させられていった。 移住地のひとつ明石村には63世帯が移り住んだ。過酷な開拓作業の日々の中で蔓延するマラリア、そして度重なる激しい台風によって、多くの命が失われた。現在、残っているのは27世帯だけだ。 「開拓の母」として慕われる井上アキさん(84)。夫は先遣隊として石垣島に乗り込み、マラリアで死亡。その遺志を受け継いだアキさんは、4人の子供を連れ、石垣島に移り住み、家族と村の再生に全精力を注いだ。「ゆいまーる」が口癖の母親を見ながら育った当時中学1年生の長男の富夫さん(62)は、自らの人生を捨て、3人の弟と妹のためにサトウキビ畑に出た。 それから50年。生活は今も楽ではない。過疎も深刻だ。アキさんと富夫さんは20人の孫とひ孫が開拓の村の新たな担い手となってくれることを願っている。来年1月のアキさんの85歳の誕生日(トゥシビー)には、本土からも一族全員が集まり、ゆいまーるの宴が計画されている。 本土の捨て石となってきた沖縄。その中で、地道に、誠実に生きてきた家族の半世紀を綴る。
|