Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.42 ) |
- 日時: 2006/08/12 00:35
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- ●8/12(土)21:00−21:54、TBS系列
番組名「世界・ふしぎ発見!」 テーマ「明治の豪傑!笹森儀助 沖縄・奄美決死の南島探検」 http://www.tbs.co.jp/f-hakken/mystery_1.html
明治期に近代日本の進むべき道を中央政府に指し示した、笹森儀助の生涯についてリポートする。儀助は、1845年弘前藩士の子として生まれる。10代で両親を亡くした儀助は明治維新後、弘前の役人となる。やがて政治に関心を持つようになり、地方議員にもなった。ところが第1回帝国議会を傍聴した儀助は、議員たちが机上の空論ばかりを唱えていることに失望したという。やがて儀助は国家の重要な密命を帯び、南方の現状把握と新たな資源発見のため、南の島々を探検した。ミステリーハンターの坂本三佳は、奄美大島と西表島を訪ね、儀助の足跡をたどる。
●8/13(日)早朝4:20−5:00、NHK総合 番組名「新日本紀行ふたたび」 テーマ「精霊の住む島へ〜沖縄県・竹富島」
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.43 ) |
- 日時: 2006/08/19 15:45
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- ●8/20(日)朝8:00−8:25、NHK総合
番組名「特集 夏 小さな旅」 テーマ「沖縄・コザ〜ゲート通り」
さまざまな外国文化と共存してきた沖縄県中部の街・沖縄市は、今でもアメリカ統治時代の呼び名・コザで通り、苦難の歴史を受け入れてきた街は、独自のしなやかな融合文化を生み出した。米軍・嘉手納基地の門前に広がる繁華街・ゲート通りには、ロックと三味線の音が交錯し、今注目されている沖縄音楽の源流・コザロックはここから生まれた。きらびやかに輝くネオン、喧噪とともに、多言語が陽気に飛び交うコザの熱気を伝える。
●8/20(日)23:50−24:20、テレビ朝日系 番組名「素敵な宇宙船地球号」 テーマ「富田靖子の沖縄エコ旅、ほか」
衣、食、住のそれぞれをテーマに、富田靖子、照英、牧瀬里穂が全国各地を訪れる。富田は沖縄県の多良間島へ。1400人ほどが住む小さな島で、浜辺の数100メートル沖合までさんご礁に囲まれている。富田は、島で途絶えていた”宮古上布”を復活させた西脇ヒデさん(80)と会う。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.44 ) |
- 日時: 2006/08/26 16:10
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 8/29(火)22:00−22:54、テレビ東京系列
番組名「ガイアの夜明け」 テーマ「バブルは再来するか?〜沸騰!沖縄リゾート開発〜」 http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview060829.html
沖縄県・石垣島では、リゾートマンションの建設ラッシュが始まっている。市街地周辺では地ならしや建設工事だらけ。島を取り巻く海岸線沿いの土地には、至る所で「売り土地」の看板が目立つ。さながら島全体が大売り出し中の様相を呈している。東京の大企業をはじめ、多くの不動産業者が乗り込んできているのだ。 これに対して、無秩序な開発に待ったをかけようと、島の青年たちを中心に「八重山人ネットワーク」が立ち上げられた。石垣島は、1972年の本土復帰当時、沿岸部の9割が本土の資本に買い占められたことがある。その後地主たちが買い戻し運動を行い、行政は乱開発を防ぐために規制をかけた。しかし今、その規制をかいくぐって開発がヒートアップしているのだ。島の若者は「島の発展のために開発は必要だが、無秩序な乱開発は島のためにならない」として、新たな規制の必要性を訴えている。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.45 ) |
- 日時: 2006/08/31 02:28
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 9/3(日)23:00−23:30、TBS系列
番組名「情熱大陸」 テーマ「沖縄・やんばるの森で自給自足生活」 http://mbs.jp/jounetsu/
主婦・森岡尚子、34歳。 沖縄本島北部の山々が連なり鬱蒼とした森が広がる地域で、夫と娘とともに自給自足を目指して暮らしている。 「スローライフ?とんでもない。めちゃくちゃファストですよ(笑)。私がなりたいのは楽しくて忙しい主婦。嫌なことを無理して続けるより、忙しい中でも楽しく過ごしたい。」 そう語る森岡の暮らしには、食べ物を自給する楽しさ、喜びが溢れている。巷に氾濫する「スローライフ」という言葉とはひと味違う森岡の暮らしぶりが今、主に30代の女性を中心にひそかな注目を浴びている。 番組では、森岡尚子のひと夏に密着。子育て、家事、畑仕事・・。"毎日をおいしく楽しく暮らす"という彼女の日々・・。ヤンバル(山原)の絶景をふんだんに織り交ぜながら、親子三人の"ゆるりな暮らし"の魅力を伝える。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.46 ) |
- 日時: 2006/09/02 20:51
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 9/3(日)5:20−5:59、テレビ朝日(関東地方)
9/9(土)5:05−5:35、朝日放送(関西地方) (その他の地域での放送日時は番組HP参照) 番組名「生きる×2」 テーマ「南の島の海ガメおばあ」 http://www.tv-asahi.co.jp/ikiru2/ 沖縄本島から南西におよそ300kmにある宮古島。5月になると夜な夜な海岸に出かけていく老人の姿があります。根間タケさん(85歳)です。この時期になるとウミガメが産卵のために砂浜にやってくるのです。タケさんは15年前からウミガメの産卵から孵化までを見守ってきました。番組ではタケさんの生活振りを紹介しながらウミガメに寄せるタケさんの姿を思いを伝え、生きがいとは何かを考えていきます。 ーーーーーーーーーーーーー 関西の沖縄好きの方の交流会「大阪ゆんたく会」 9/9(土)夕方から大阪市内の沖縄料理屋で開催。 参加受付中です。初めての方どなたでも歓迎!お気軽にどうぞo(^-^)o 詳しくは http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.47 ) |
- 日時: 2006/09/05 23:35
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 9/9(土)22:00−23:30、NHK教育
番組名「ETV特集」 テーマ「羽衣、島風に舞う 〜沖縄・世界一薄い絹織物の誕生」 http://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html
今年4月、蚕がはき出したままの糸を使って、世界で最も薄いとも言われる手織り布の製作が始まった。織り手は沖縄本島・南風原町に工房を構える、上原美智子さん。 白い浜辺でかすかなシルエットを描いて潮風になびく極薄の織物は、「まさに沖縄の明るい光と優しい風そのものだ」と評され、三宅一生やヨーガン・レールら一流デザイナーを引き付け、東京国立近代美術館のパーマネント・コレクションにも選ばれている。 上原さんにとって絹布で沖縄を表現することは、事故で若くして世を去った兄への想いとも重なる。兄・金城哲夫は「ウルトラマン」のメイン脚本家だった。そして沖縄の文化を全国に発信したいと活動を続けていたが、37歳で早世した。上原は、沖縄を舞台に世界に類を見ない作品を作り出すことで、沖縄の美を人々に伝えたいと願っている。 目で見ることさえ困難な細い絹糸を布に織り上げるには、さまざまな困難がつきまとう。番組では、絹織物に挑む上原さんの姿を取材。激動の沖縄史と切り離せない人生や家族の物語を交差させて、独自の作品世界を描いていく。
ーーーーーーーーーーーーー 関西の沖縄好きの方の交流会「大阪ゆんたく会」 9/9(土)夕方から大阪市内の沖縄料理屋で開催。 参加受付中です。初めての方どなたでも歓迎!お気軽にどうぞo(^-^)o 詳しくは http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.48 ) |
- 日時: 2006/09/07 21:55
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 9月 9日(土) 6:00-6:30、テレビ朝日(関東地域)
9月10日(日)6:00-6:30、朝日放送 (関西地域) ※他の地域での放送日時は番組HPに掲載 番組名「いきいき!夢キラリ」 テーマ「見えないけれど、闇じゃない」 http://www.tv-asahi.co.jp/yumekira/
与座健作さんは、沖縄の県立盲学校に勤め、自身も県で初めての全盲の教諭として英語を教えています。でも自転車にも乗れるし、パソコンの技術はプロ並み。本当は見えているんじゃないかと思わされることもしばしば。そんな与座先生の夢は普通学校で教鞭を執ること。琉球大学で初めて点字で試験を受けて合格するという実績は、多くの視覚障害者の方を勇気付け、彼を追ったルポ『あきらめない』は大きな感動を呼びました。 障害を持つ人とそうでない人、さまざまな人がバリアフリーな社会を作るために、彼の生き方は多くのメッセージを伝えてくれます。 参考「あきらめない〜全盲英語教師の道のり」沖縄タイムス連載より http://www.okinawatimes.co.jp/spe/kyoushi20021210.html
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.49 ) |
- 日時: 2006/09/13 20:11
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 参照: http://kansai.gaiax.com/home/utinaa
- 9/15(金)22:00−22:45、NHK総合
番組名「にんげんドキュメント」 テーマ「心を鍛えた甲子園〜八重山商工・夏物語〜」 http://www.nhk.or.jp/ningen/
沖縄・石垣島から、春夏連続で甲子園に挑んだ日本最南端の高校、八重山商工。 春の選抜大会。チームは、優勝校・横浜に1点差まで迫りながら敗れた。「技術はあっても心がまだ足りない」。監督の激に、選手たちは本気になった。島の子特有ののんびりさや遅刻はなくなり、自主的に苦手な走りこみを続けた。 2度目の甲子園、夏の大会。1回戦、土壇場でも諦めず、劇的な逆転勝利を収めた。3回戦、劣勢にも下を向くことなく、真っ向勝負を挑み続けた。 熱血監督と球児たちが10年間の格闘の末、辿り着いた信念〜「島からでもやればできる」。鍛え上げた「心」で、離島のハンディを吹き飛ばし、頂点を目指した日々を描く。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.50 ) |
- 日時: 2006/09/23 13:48
- 名前: 大阪ゆんたく会
- 9/24(日)18:30−19:00、TBS系列
番組名「夢の扉」 テーマ「沖縄・石垣島でサンゴ復活にかける!」 東京海洋大学の助教授でサンゴ研究を専門に行っている岡本峰雄氏は、沖縄・石垣島のそばにある、南北約15キロ・東西約20キロに及ぶ、日本最大・世界でも有数のサンゴ礁「石西礁湖」の危機に立ち向かっている。 地球温暖化の影響で、沖縄の海水の温度が上昇し、生息できる温度を超えたためにサンゴが続々と死んでいる。 何とかこの状況に耐えられるサンゴを育て、広げようと考えた岡本氏は「石西礁湖」の再生に挑戦を開始した。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.51 ) |
- 日時: 2006/10/07 00:28
- 名前: 大阪ゆんたく会
- 10/8(日)24:30−25:30、毎日放送(関西地方のみ)
番組名「星になった子どもたち〜沖縄・離島の戦争マラリア生存者の証言」
太平洋戦争末期、沖縄の離島で日本軍が引き起こした悲劇”戦争マラリア”。 もう一つの沖縄戦とも呼ばれ、3600人以上の尊い命を奪いました。 戦後61年を経たこの夏、この事実を風化させないために、”戦争マラリア”から生き残った方々からの貴重な証言を追ったドキュメンタリーです。
|