Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.32 ) |
- 日時: 2006/03/23 22:45
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 私の好きな沖縄の共同売店が取り上げられます。
大宜味村の大兼久共同店が登場する予定です。
3/26(日)AM9:30−10:00、テレビ朝日・朝日放送系列 番組名「にっぽん菜発見〜そうだ,自然に帰ろう」 テーマ「長寿の村〜やんばる・大宜味村」
女優・東ちづるが、沖縄県のやんばる・大宜味村を訪れる。海岸線の生け簀では地元の人たちが網でアバサー(ハリセンボン)をすくい、農場では「あぐー」という沖縄在来種のブタが。畑では、青パパイアと島ラッキョウの収穫を手伝い、集めた食材を持ち寄って料理作りを行う。地元のオバアたちは「アバサー汁」「青パパイアのチャンプル」「島らっきょうの浅漬け」など多彩なやんばるの家庭料理を、東は「あぐー」などを使ったオリジナルの常夜鍋を披露する。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.33 ) |
- 日時: 2006/04/05 22:51
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 新番組なんですが、沖縄の宿の雰囲気を知っている方なら、これ結構そそるテーマですよね〜。o(^-^)o
4/7(金)23:30−24:00、NHK教育 (再放送・4/8(土)昼11:15〜11:45、NHK教育)
番組名「一期一会・キミにききたい!」 テーマ「マジメ大学生が、沖縄の安宿・ゲウストハウスで人生を見つめる」 http://www.nhk.or.jp/151a/
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.34 ) |
- 日時: 2006/04/28 01:41
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 4/29(土)25:15−25:45、朝日放送(関西地方)※野球延長の可能性有り
5/ 1(月)26:40−27:10、テレビ朝日(関東地方) ほか、各地域の放送日時は番組ホームページを。 www.tv-asahi.co.jp/telementary/
番組名「テレメンタリー」 テーマ「壁の向こうに・・・〜耳の聴こえない高校球児のその後〜」
23年前、高校野球史上初めての、耳の聞こえない球児だけの硬式野球部が沖縄に誕生した。障害の壁を乗り越え、一般の球児と同じように憧れの甲子園を目指したチームの話題は、小説や漫画、映画にもなり、全国的な反響を呼ぶ。しかし、卒業したナインの前には、より険しく高い「壁」が待っていた。「壁」とは何か?「壁」はなぜ出来るのか?当時のナインが、あの頃の出来事を振り返りながら、聴覚障害者教育が現在も抱える問題点を見つめる。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.35 ) |
- 日時: 2006/05/04 19:38
- 名前: ひろと
- 「…高校野球児のその後〜」身損ねました!!
どんな内容でしたか? もう23年経つんですね。あのころ私は中学生で(ないしょ)テレビに映る球児たちの姿を分からないまま見入ってました。 放送を知ったのが4/30。ビデオをセットし忘れて5/1は京都泊。やってしまった…。 どんな内容だったか、何方か是非おしえてください、お願いいたします。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.36 ) |
- 日時: 2006/05/19 02:49
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- ひろとさん、番組内容は、甲子園挑戦時の世間の注目と、卒業してからの現実社会での大きな壁の落差など、いろいろ考えさせられるものでしたよ。
ーーーーーーーーーーーーーーー 5/21(日)午前9:00〜9:45、NHK教育 (再放送:同日、20:00〜20:45、NHK教育) 番組名「新日曜美術館」 テーマ「琉球王国〜よみがえる美の遺産」
1429年からおよそ450年間にわたり、日本の南西諸島にあった琉球王国。首里城を拠点とした尚巴志(しょうはし)が統一王朝を築き、1879年の琉球処分(廃藩置県)まで王国が存続した。番組では琉球王国の尚家に伝わった数々の美術工芸品を中心に紹介。沖縄の歴史をひもときながら、よみがえる琉球王国の美の遺産の魅力に迫る。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、九州国立博物館では、6/25まで開館記念特別展として「美のシリーズ」第三弾 『うるま ちゅら島 琉球』展が開催中です。o(^-^)o http://www.kyuhaku.com/pr/exhibition/exhibition_s03.html
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.37 ) |
- 日時: 2006/06/02 05:57
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 6/3(土)25:15−25:45、朝日放送(関西地方)
6/5(月)26:40−27:10、テレビ朝日(関東地方) ほか各地の放送日時は、番組ホームページ参照 http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/index.html
番組名「テレメンタリー2006」 テーマ「我が母校『夜間中学』〜戦後60年目の春〜」
沖縄に一昨年誕生した自主夜間中学。戦後の混乱や貧困で学校に通えなかった平均年齢68歳のお年寄り達が学んでいます。本土では戦後間もなく設立された夜間中学、しかし沖縄では義務教育を受けられなかった人々の存在は、ずっと見過ごされてきたのです。 「いつの日か勉強がしたい」お年寄り達が胸に抱き続けてきたこの思いは、同時に心の痛みでもありました。戦後60年を経てようやく巡ってきた中学生としての春を追いました。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.38 ) |
- 日時: 2006/06/07 07:06
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 6/ 8(木)22:00−22:45、NHK総合
6/11(日)25:15−26:00、NHK総合(再放送) 番組名「NHKスペシャル」 テーマ:シリーズ「変貌する日米同盟」 第1回「負担は軽減されるのか〜基地の町からの報告〜」 http://www.nhk.or.jp/special/onair/060608.html
米軍再編に揺れる自治体や住民の動きを追う。基地の75%が集中する沖縄。普天間基地の返還や海兵隊の移転などの負担軽減策が示された。しかし、騒音被害は依然深刻で嘉手納基地の周辺ではコミュニティーの崩壊が進んでいる。 一方、新たな負担を強いられる自治体もある。山口県岩国市は、米空母の艦載機の移転が決まった。住民投票で87%が受け入れに反対、政府への反発を強めている。 基地の負担は本当に軽減されるのか、基地移設に伴う費用を私たちがどれだけ負担するのか。再編に揺れる沖縄や岩国の現実を見つめ、国民の目線から見た再編の課題を描く。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.39 ) |
- 日時: 2006/06/10 15:01
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 6/10(土)18:00−18:30、テレビ朝日系列
番組名「人生の楽園」 テーマ「絶景と人情きらめく〜奄美大島夫婦暮らし」 http://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/new/konsyu/jikai.html
磯島栄治さん(58)は銀行員だったが、50歳になって好きだった絵を再び描き始めた。仕事を終え、横浜市の自宅で描いていたが、そのころ妻の和子さん(48)が体調を崩す。夫妻は自然と一緒の生活がしたいと思うようになる。早期退職して、鹿児島県奄美大島の瀬戸内町に家を建て、04年に移住した。近所の人も庭造りを手伝ってくれるなど、みんな温かい。そんな島の人のためにと、栄治さんは公民館で絵の教室を開き、和子さんも自宅で子どもたちに茶道を教えることにした。そして、島のガイドの勉強も始めた。
6/11(日)AM8:05−8:35、NHK教育 (6/10の再放送) 番組名「課外授業・ようこそ先輩」 テーマ「心に染めよう、オジィオバァのことば。藤木勇人(ウチナ〜噺家)」 http://www.nhk.or.jp/kagaijugyou/next/next.html 俳優、タレント、ラジオのパーソナリティー…。数ある「顔」の中で藤木さんが最もこだわっているのは、「うちな〜噺家」としての「顔」です。「うちな〜」とは沖縄方言のこと。つまり「沖縄のことば」にこだわってオジィ、オバァに噺を聞き、それを次の世代に伝えていきたいという藤木さんの強い意思が表れた肩書きです。そんな藤木さんが、相手を思いやる優しさに溢れた「沖縄ことば」、さらには「沖縄ことば」の根底にある沖縄のプラス思考を母校の子供たちに改めて伝えたい、というのが今回の授業のテーマ。藤木さんに背中を押された子供たちは、勇気を出して身の回りのオジィやオバァに話を聞きます。藤木さんやオジィ、オバァの気持ちは子供たちに届くのでしょうか…ご期待ください。
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.40 ) |
- 日時: 2006/07/01 08:25
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 7/2(日)深夜3:10〜3:40、テレビ朝日(関東地方)
(各地域別の放送日時は、ホームページ参照) 番組名「生きる×2」 テーマ「民話で伝えたい沖縄の心」 http://www.tv-asahi.co.jp/ikiru2/
美味しい料理と民話を聞かせてくれるお店「門(じょう)」。そこを1人で切り盛りしているのは、金城春子さん(65才)です。おととしお店が開店したときから、お客さんの途絶えることがありません。春子さんの料理と民話は、一度訪れた人を「また来たい!」という気持ちにさせてくれるのです。春子さんの民話は自分で脚色したものを方言で話す独特のもの。最近方言が失われつつある沖縄では、子どもから若い世代の人たちは殆ど方言を理解出来ないという現状があります。けれど春子さんは、方言の分からない人には標準語を交えながら話すので、誰でも楽しむことができ、ふだんは話すことのない沖縄方言も学ぶことができるのです。でも、なんといっても春子さんの民話の魅力はおもしろいことです。みんなで民話を聞いて笑うことが一番楽しい時、と春子さんは言います。いつも笑顔の春子さんですが、夫の突然の死や、自らも大病を患い入院、手術と、ここまで来るのは容易なことではありませんでした。今ではすっかり元気になって周りの人もビックリするほどです。民話を通しての方言の良さ、昔の良い風習、懐かしいような、世代を越えた交流を描きます!
|
Re: ■沖縄関係番組の放送予定ご案内 ( No.41 ) |
- 日時: 2006/07/15 12:19
- 名前: 大阪ゆんたく会 <utinaa--owner@egroups.co.jp>
- 7/16(日)18:30−19:00、TBS系列
番組名「夢の扉」 テーマ「絶滅寸前の貴重鳥を救え!鳥が交通事故死する島」 沖縄県の北部、亜熱帯のヤンバル地域の森に暮らす天然記念物の鳥・ヤンバルクイナは、人間の手による環境破壊などのせいで、絶滅の危機を迎えている。そんな中、獣医師・長嶺隆氏は、ヤンバルクイナ絶滅回避のためにNPO法人「どうぶつたちの病院」を設立、数々の対策を練って長年保護活動に取り組んできた。しかし、近年それでも減少の勢いを抑えることができない。そこで、新たな策として人工増殖施設の建設に奮闘する長嶺氏の活動を追う。
|