沖縄のグァバ(グヮバ)・Okinawa Guava

沖縄の果物タイトル画像
 グァバはフトモモ科の植物で沖縄ではバンシルーとも呼ばれています。 熱帯アメリカ原産で、16世紀にスペイン人がアメリカ大陸へ行ってからヨーロッパでもに知られるようになり、今は世界各地で栽培、沖縄でもあちこちで見かけます。
ジュースにすると綺麗なピンクになり、トロピカルドリンクの代表選手。 バンシルーっていわれたらいまいちなんですが…。

グァバ(バンシルー)

グァバの写真  とても品種が多くて、果肉が赤が強いものから白いものまであります。沖縄で生産されるのは、上の写真のように果肉がピンクっぽいものが多いようです。
味は比較的あっさりしていて、そのままいただくことも出来ますが、ジュースなどにして飲むことも多いです。
そのまま食べるときには、外観が少し黄緑がかってきて触ると少し柔らか味を感じる、あまり傷の多くないものを選びましょう。
また、追熟も可能ですので、まだ硬く青いものは常温で二、三日置いてから食べてくださいね。出荷時期は5月~9月くらいです。

グァバの身体に良さそうな事

グァバ 
グァバ 成分表-100g中-
日本食品標準成分表より
カリウム 240mg マグネシウム 8mg
ビタミンA 50μg ビタミンB1 0.03mg
ビタミンB2 0.04mg ビタミンB6 0.06mg
ビタミンC 220mg カルシウム 8mg

★葉は煎じてグァバ茶や漢方薬にもなり、ビタミンCの豊富さは果物の中でトップクラス(レモンの約6倍)。他のビタミン類・ミネラル分を豊富に含み健康維持にも良さそうです。
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-06-29