沖縄海軍壕跡(旧海軍司令部壕)
Okinawa Navy bunker

沖縄のイメージ画像

戦争が何かを今に伝える施設です。

海軍壕ビジターセンター資料館・海軍壕入口 大田司令官の心は今に伝わっているのでしょうか… 那覇の小禄と豊見城市の境目辺りに、旧海軍司令部壕があります。司令官であった大田実也氏ほか約多数の海軍兵士がこの周辺で戦死しました。 現在では戦争とは何であったのか、平和がどれほど尊いものなのかを語る施設になっています。 海軍は当時約一万人いたので壕はあちこちに作られ、この施設は司令部があった壕の跡に作られています。
駐車場から階段を登っていくと、壁面がガラスでできたおしゃれな感じの建物があり、そこが入り口になります。
入っていくとまず資料室に案内されます。 写真パネルや当時使用していた日用品などとともに、沖縄戦の経過を書いたボードなどが展示されていました。 その中に、実際戦いに加わった方々の手記もあり、当時の様子が生々しく伝わってきます。
沖縄戦後の一般市民沖縄戦の瓦礫の中を彷徨う沖縄県民沖縄への米軍上陸 海軍壕入口の階段 階段を下りて壕の中に入っていくと、途中からは当時人力によってつるはしなどで彫られた跡が通路一面に彫られています。 資料によると二ヶ月足らずで作られたとありますが、その割には几帳面に作られていると言う印象。 すぐに作戦室、幕僚室などがあり、司令官室とともにきちんと四角に作られていましたが、広さは予想していた以上に狭く、最後の頃にはどの部屋も通路さえも兵士でいっぱいになり、立ったままで睡眠をとるような状況だったと言う事が想像できるものでした。
壕から地上への出口 右の写真は、兵士たちが戦いのために出て行った出入り口ですが、現在はこのように扉で閉められています。ここから出陣した兵士のほとんどは、2度と帰る事が無かったと語られています。
最後までここに残った兵士たちも、米軍に追い詰められる戦況の中で自決せざるをえなくなってきます。
司令官室には今でも壁に塗られた漆喰に、自決のために使用した手榴弾の破片によってつけられた多数の跡が残っています。海軍壕司令官室に残る自決用手榴弾によりつけられた傷跡 
大田実也司令官は、自決する数日前に下記のような電文を打ちました。この内容は、この建物の前に有る仁愛の碑として残されています。 内容は現代語訳にして、写真とともに記しておきました。

太田司令官の言葉

沖縄海軍壕指令室跡
大田司令官の電文
沖縄県民の実情に関しては県知事より報告すべきことですが、県にはすでに通信能力がなく、第32軍司令部も又通信できないため、私は県知事の依頼を受けたものではないのですが現状を見過ごすことができず、知事に代わって緊急にお知らせします。 沖縄本島が敵に攻略され始めて以来、陸海軍は防衛戦に専念せざるを得なくて、県民に関してはほとんど顧みるにことができませんでした。しかし、私が知る範囲に於いては、県民は青壮年の全部が防衛のための召集に応募し、残された老幼婦女子は相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産の全部を失い、わずかに身体一つで軍の作戦に差し支えない場所の小防空壕に避難したり砲爆撃下でさまよい、風雨にさらされながら乏しい生活に甘んじています。 しかも若い婦人は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもとより、砲弾運び、挺身斬り込み隊への参加すら申し出る者さえいます。 敵が来れば老人子供は殺され、婦女子は後方に運び去られて暴行されてしまうからと、親子生き別れになるのを覚悟で、娘を軍隊に預ける親もあります。 看護婦に至っては軍移動に際し、衛生兵が出発したため身寄り無い重傷者を助けて共にさまよい歩いています。このような行動は真面目にして一時の感情に駆られたものとは思えません。 さらに軍に於いて作戦の大転換で、自給自足で夜中に遥かに遠隔地方の住民地区を指定されたため、輸送手段が無のことから、黙々として雨中を移動しています。 これは、要するに陸海軍沖縄に進駐以来、終始一貫して勤労奉仕、物資節約を強要せられたにもかかわらず、ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きながら、遂にこの戦闘の最後を迎えてしまいました。 沖縄の実情は言葉ではたとえようもありません。一本の木、一本の草さえも焦土と化しています。 食糧も6月一杯しかもたない状況だと言う事です。
沖縄県民はこのように戦いました。 県民に対し、後世、特別のご配慮をしていただくことをお願いします。

仁愛の碑 自分の命もあと幾日かと言う激戦状況下、県民を思いやった彼の言葉には計り知れない重さがあります。
それから月日が経ち沖縄は日本に返還されましたが、いまだに広大な面積の米軍基地をかかえ、米兵がいなければ起きるはずの無い犯罪や事故にさいなまされています。今の日本政府はこのような事実さえ無視し、負担軽減と言いながら新たな基地を沖縄に強制しようとしています。沖縄ではまだ戦争は終わっていません・・・
と言う事では有りますが、これから又戦争への道を歩まないためにも、沖縄においでの際には是非立ち寄ってほしい施設の一つです。
交通 那覇空港から自動車で約5km約15分
ユイレール小禄駅から約1800m. 徒歩約27分
駐車場 駐車場有り・無料
営業時間 8:30~17:30(7月~9月)
8:30~17:00(10月~6月)年中無休です
入場料 大人440円  子供220円
住所・連絡先 沖縄県豊見城市字豊見城236番地
沖縄観光コンベンションビューロー
旧海軍司令部壕事業所 098-850-4055
オフィシャルサイト http://kaigungou.ocvb.or.jp/


より大きな地図で 海軍壕 を表示


Home
戻 る
閉じる
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-09-16