テレジアさんのレポート 投稿者:テレジア 投稿日:2006/09/05(Tue) 17:43



[1304] 「ビール権」つき沖縄本島旅行

皆さまこんにちは。
9月3日まで那覇の三和荘に3泊しました。
久しぶりの沖縄本島、おともでマイルで急に行くこと決まった沖縄行きは楽しかったです。

「ビール権つき」としたのは昼からオリオン生を飲みたいためレンタカーを借りずバスとタクシーと徒歩 で移動したもので。レンタカー借りる良さと借りない良さそれぞれあるものです。

○読谷村の残波ビーチと座喜味城跡
読谷バスターミナルからビーチまでゆっくり歩いて40分弱。戻るとき残波岬ロイヤルホテル入り口でち
ょうどホテルに客を届けたタクシーを拾ってラッキー。
那覇に戻る運転手さんもラッキーだったかな。座喜味城跡でメーターとめてくださり城跡を貸し切り状態で見学できて最高。アーチの下くぐるのはいいですね。北谷のちゅらーゆまでタクシー。

○北谷ちゅらーゆ
オープンしたとき無料で会員登録してから本島に行くときは必ず入浴しに行きます。
いまは会員なるのに千円かかりますが平日の日中利用なら本当お得ですよ。
屋内の冷房きいた休憩室で横になったり、プールゾーンで無料のリゾート風のチェアで休めます。泳がない私はプールゾーン奥にあるアジアリゾート風海の家という感じの東屋の床に寝ころんでごろごろしました。沖縄のビーチリゾートホテル泊まらなくても気分は味わえて温泉も楽しめてジャスコで買い物もできて北谷のこのあたりは好きですね。

○浦添市美術館と図書館
上の読谷と北谷に行った日とは別の日、国際通りの牧志バス停から56番バスで浦添へ。美術館前バス停あるので56番にしましたが那覇に戻るときは330国道の大平バス停から乗車。大平のほうがバスの本数あるので往復ともそうしても良かったかも。
建物探訪好きなかたは浦添の美術館と近くの図書館おすすめですね。美術館で「沖縄の紙の世界500年」展を9月10日まで開催中。芭蕉布ならぬ芭蕉紙があると知りました。図書館は居心地よく図書館好きは是非。

○那覇の桜坂劇場
泊まる宿の近所をぶらぶらして食事も近所ですませる傾向があります。新しくなった桜坂劇場を初めて訪ねました。こういう映画館や書店あったらいいなと思います。パンフレットでかもめ食堂再上映(私のところには来なかった!)を見ていいなあ近い内に那覇にまた行っちゃおうかと思ったり。

日本一狭い古書店とくふく堂に行くこともできましたし何をするわけでない3泊4日でしたが行ってよか
った。朝夕涼しくなって夏は短いもんだとさみしい気持ちになっていたので、まだまだ暑い沖縄で汗かいて楽しかったですね。「ビール権」をたくさん使いましたよ。

・・・土産の話
皮付き豚三枚肉は帰宅してすぐに半分を厚めの塩漬けにして5.6日後に茹でる予定、残り半分に薄く塩
して次の日に台湾のぶっかけ飯「魯肉飯」をこしらえました。皮付きで作ってみたかった。沖縄で「ひきに
くご飯」とメニューに出てくることも。
肉を保冷剤なしで持ち帰るもので、空港に向かう直前に買ってもドリップが出てしまう。家に帰ってとりあえず塩ふって腐敗をおさえたつもりとします。

読んでいただきありがとうございます。では。

↑一覧に戻る

ゆうゆうさんのレポート 投稿者:ゆうゆう 投稿日:2006/08/29(Tue) 18:06



[1290] ゆうゆう一家の旅日記2006

みなさん、こんにちは。ゆうゆうです。 子どもたちにとって、5回目となる沖縄旅行を満喫してきました。
ゆうゆう、ゆうゆう妻、小5娘、小4息子の4人旅レポにしばしお付き合いください。

第1日目(8/24)
心配していた台風も姿を見せず、毎度おなじみの「万かつサンド」を羽田空港で仕入れ、一路沖縄に向かいお昼前に那覇空港に到着。「また帰って来たぞう〜」。
旅のスタートを左右するのがレンタカー。今回はジャパレンを利用しましたが、我が家の4日間のお供はゴールド色っぽいトヨタ・アレックス。う〜ん、夫婦でちょっとへこむ。
でも気を取り直していざ出発、CDでも聴きながらと思ったら、CDドライブはナビとの兼用で、音楽CDを聴くとナビが使用できない。ガッ、ガ〜ン…。今回はラジオか……。
 最初に向かったのがおきなわワールド。
到着後すぐに駐車場脇の沖縄屋(うちなーや)で3年振りの昼食、ソーキソバ、フーチャンプルー、ソーメンチャンプルーをおいしくいただく。相変わらずやさしいご主人の知念さん、シークワーサードレッシングをかけたゴーヤスライスをサービスしてくださり、満足満足。
その後、ド迫力のエイサーを堪能し、おきなわワールドをあとにしました。
 次の目的地は、昨年行けなかったtakoさんのお店「イカカフェ・セテール」。
お腹はあまりすいていなかったけど、みんなでイカ焼きをいただきました。とってもおいしかったですよ。 takoさんも楽しい方だったし、さとちゃんと愉快な子どもたちにも会えて楽しいひとときを過ごすことができました。

第2日目(8/25)
本日はメーンイベントの前島ツアー。
昨年は台風の影響で中止になってしまったのでリベンジとなりました。天気も上々で気分良く出発。
残波港(?)から1時間ほどで前島に到着。あれっ、想像していたより海がきれいだぞ。
しばらく波打ち際で遊んでから、ビーチエントリーのシュノーケリングツアーがスタート。岸から100メートルほどのところまで進むと水深も深いところで7〜8メートルくらい。色とりどりのお魚を見ることができてみんな大喜び、ニモにも会えましたよ。ツアースタッフ(マリン観光)も親切で、引き潮で浅瀬になったところにいるニモを見せに連れていってくれました。
約5時間の滞在で、シュノーケンリングツアーと簡単な昼食付きで10500円。
さて安いのでしょうか、高いのでしょうか。
ちょっと気になったのは、サンゴのコンディション。浅いところのサンゴは踏まれて折れてしまったようで、痛々しさを感じました。何も知らずにサンゴの上に立ってしまう人も多いと思いますので、入島する前にルールとマナーをレクチャーする必要性を感じました。
 夕食はステーキjam。これも昨年予約に失敗したのでリベンジです。サーロインステーキとロブスターのセットなど、2人前とカキ焼きを注文、情報どおりのボリュームだったので4人でちょうどよくいただきました。女性陣はウワサのトイレに入って感動していました。

第3日目(8/26)
午前中は近くのビーチでシュノーケリング。昨年に続いて2回目のビーチでしたが、今回は引き潮でかなり沖まで行くことができ、カラフルなお魚たちをたくさん見ることができました。
午後はホテルに戻り、残波ビーチで遊んでからホテルのプールに移動、午後4時過ぎには読谷在住の娘の友だち「さやかちゃん」が母とともに合流。
しばしプールで遊んでからホテル内でディナーバイキングを堪能しました。1日おきにやる打ち上げ花火も見られました。

第4日目(8/27)
いよいよ最終日。当初の予定ではレンタカーを返却して搭乗手続きを済ませ、国際通りを散策するつもりでしたが、子どもたちの「海が見たい」というリクエストで予定を変更、空港で搭乗手続きを済ませてから南部方面に向かいました。
まず、瀬長島に寄ってから南下、大城さんがお勧めのニライ・カナイ橋を往復し、奥武島でモズクの天ぷらをゲット、ぐるっと南部を回って帰ってきました。

以上、長いようで短い旅が終わり、すでに「来年はケラマでシュノーケリングだね」などと、来年に夢をはせている「ゆうゆう一家」でした。

↑一覧に戻る

ちえりん♪さんのレポート 投稿者:ちえりん♪ 投稿日:2006/09/11(Mon) 13:27

[1323] また行きたい!

みなさまこんにちは!
少し遅くなりましたが8月20日〜23日3泊4日の沖縄に行ってきました。
今年の宿泊は「ロイヤルガーデンリゾートオキナワ」です。
ここはスタンダードのお部屋はかなりせまくベッドを4台入れるとスーツケースを広げる場所もないくらいです。でもこじんまりしてて静かな高台にあり食事はおいしいし大浴場もあって無料で入れます。
また大浴場のそばに洗濯機もあるので昼間に遊んだ水着などを洗って乾かしておけるので便利です。

 宿泊した人には「ゆんたくぬしま」というクーポン券が一人1500円分もらえ夜ホテルに帰ってきてからでも結構遊べます。 うちの子ども達は「しっくいで作るシーサー」と「シーサーのお面絵付け」に挑戦しました。 他にもお茶とお菓子のセット(ぽーぽーやさーたあんだぎー)や射的・スーパーボールすくい・紅型の衣装貸し出しなどなどいろんなメニューあり。
  このツアーには姉妹ホテルのルネッサンスでマリンメニューが遊び放題の「ゆんたくマリンパス」がついていたので今回はルネッサンスのいろんなメニューで遊びました。
シュノーケリングツアーやシュノーケリングバケーションなどは人気が高くてロイヤルガーデンにチェックインにてすぐにルネッサンスに移動しマリンカウンターで予約を入れました。 この2つはポイントが少し違いバケーションのほうは真栄田岬沖ツアーのほうは残波岬(だと思います)沖でシュノーケルを楽しみます。 場所によって見られるお魚の種類とかが違って楽しかったです。
真栄田岬の洞窟に下りるところには階段がついて下りやすくなっているようでした。

あとはジェットスキー・チューブ・ドラゴンボート・ウエイクボード等々。 これらはビーチカウンターで当日の予約です。でも人気が高いので朝一には予約の人がずらーっと並びます。
午後から乗りたいときでも朝いちに予約しておくほうが無難なようです。
あたし的に気に入ったのは「ホビーキャット」これはヨット(やと思う)に乗って加山雄三気分を味わい
ポイントについたら箱めがねのようなものでヨットの上からお魚ウオッチングをするというもの。
ヨットがとっても気持ち良いです(*^_^*)
お手軽にお魚が見られて奥様方にはぴったり♪って感じです。
この「ホビーキャット」の予約はプールとビーチの間にある予約カウンターででした。
パラソルやチェアーの予約もここで。夏休みで人が多いので分けてあるのかもしれません。
またフィールドプログラムとしていろんなクラフトが体験できます。
この予約は「ドルフィンラグーンカウンター」で。予約をいれる場所があっちこっちでかなりややこしい(^_^;)
またこれらは一日に一回しかやってないものもあるのでこれまた早めの予約が必要かと(^_^;)
あたしは「うみんちゅ玉」と「紅型体験」「自然派ソープ」作りにチャレンジ。
なんだかホテルのマリンプログラムの宣伝みたいになってしまったような…

夕ご飯・・・
一日目は途中で北谷のジャスコに立ち寄りオリオンやらおつまみ・お寿司・フルーツなどを買い込みホテルのバルコニーで石川の夜景を見ながら食べました。
2日目はホテルのバイキング。これはかなりおすすめです!
飲茶と沖縄料理と中華のバイキング。フルーツやアイスクリーム・ケーキなどもあり。おいしかった♪
3日目は「名護曲」で。てびち定食やそばとじゅうしぃのセットなど。フルーツジュースがおいしいです。

今回備瀬にも行きたかったし古宇利島にも行ってみたかったのですが時間なし。。。
帰りに「浦添美術館」と「セ・テール」に行く時間だけはとりました(^_^;)
いつもはのんびり旅なのに今回は忙しく疲れたぁ(笑)

読んでいただきありがとうございました。 またお金をためて来年!!!です。

↑一覧に戻る


ノン♪さんのレポート 投稿者:ノン♪ 投稿日:2006/09/05(Tue) 15:29


[1302] また行きたーい(^o^)沖縄♪

ナイチャー小林さま、皆さま、コンニチワ♪
今年も8/21〜25で行って来ました!大好きな沖縄〜♪
出発前コチラのHPの情報がホントに役に立ち、少しでも参考になれば・・と思い、私も報告させていただきます^^

●1日目(8/21)出発〜♪
ドキドキワクワクでほとんど眠れないまま、6:40羽田発の飛行機で沖縄へ♪
到着後レンタカーを借りて、まず買出し!大城さんに教えていただいた『サンエー豊見城ウィングシティ』で、ホテルで飲むお茶や、自宅用・お土産用に気になった物全部買い込みました(笑)
それから高速でホテルのある恩納村へ。超〜早起きだったチビ達はここで電池切れ(笑)車に乗った途端(-.-)zzZZ・・・
 恩納村についてから、まずお昼ご飯。あるお店で「お刺身定食」「魚フライ定食」を頂いてすごく美味しかったのですが、畳の上に蟻が行列を作ってたり天井からテーブルに落ちて来たりで、チョット嫌でした。
『おんなの駅・なかゆくい』や『お菓子御殿』を覗いて、5日間お世話になる『ホテルみゆきビーチ』に到着!かなり古いホテルですが「海が目の前・大浴場プール付き・和室・安い!」で、我が家はお気に入りです^^お部屋の中はすっかり改装されていてキレイでした。
夕方までホテルのビーチ・プールで遊び、夜ご飯はツアー特典のBBQ食べ放題へ♪
最近チビ達驚くほどよく食べるので助かります^^

●2日目(8/22)大好きな瀬底ビーチへ♪
いつも町営側の無料Pや岩陰確保の為に朝1番で行ってたのですが、今年はお昼頃の干潮に合わせてホテルでゆっくり朝ご飯食べてから出発です。
途中名護のお弁当やさんに寄って、ガテン系のお兄さん達に混ざりながらタコライス・お弁当・ポーク卵おにぎり等GET☆どれもボリュームたっぷりで美味しくてオススメです♪
11:00頃『瀬底ビーチ』到着!!海キレイ〜!うれし〜!ホントに潮が引いていて、その浅さにビックリ。でもチビ達でもたくさんの魚を見る事が出来ました。ただ浅い所にも縄張り意識の強い「ムラサメモンガラ」がいて、うっかり近寄ると突付かれたり向って来たりで怖かったです^_^;
(魚も必死ですよね、邪魔してゴメンネ〜)
キレイな魚を見て、貝殻や珊瑚やヤドカリを探して、また海で遊んで・・お昼ご飯もおやつも忘れるほどでした^^
ホテルに戻り、夜ご飯はホテルの中の居酒屋へ。グルクン・ラフティ・テビチ等がセットになった定食や、沖縄そば、お刺身等、たくさん食べてもそんなに高くないので◎

●3日目(8/23)今日はのんびり〜♪
昨日の瀬底でかなり海を満喫してしまい、今日は少しのんびりする事に。ゆっくり海の見える大浴場に入って、ゆっくり朝ご飯を頂きました。
オリオンビール☆が大好きな夫と私。一度行って見たかった『オリオンビール名護工場』に見学に行きました。ここで全国のオリオンを作ってるんですね〜名護のキレイな水で作ってると聞くと、ますます美味しく感じます^^
お昼ご飯は『きしもと食堂八重岳店』へ。人気のお店なので並ぶのを覚悟して行ったけど、少し待っただけですぐ座れました。出汁がきいてて(チョット濃いかな?)上に乗ったお肉も柔らかくて美味し〜い!来てみてよかったです♪
恩納村に戻り、ホテル近くの『てぃだ工房』で夫と私が吹きガラス体験をしました。職人さんが手取り足取りホント上手に教えてくれて、無事グラスが完成しました!!うれし〜☆
それから、去年子ども達のシュノーケルを買った名護の『Big1』に寄って、『道の駅・許田』にも行きました。ここは、お土産も野菜果物も美味しいものもあって、大好きなお店です^^外のアイスもサーターアンダギーも美味しそうで全部食べたかったのですが・・そんなに食べられないので、ソフトぜんざい・揚げカマボコを♪ぜんざいが超〜美味しい♪
ホテルに戻って夕方までビーチで遊び、夜ご飯はホテルの方に教えていただいた『福寿司』へ。
ここはホントにオススメです♪お寿司も魚のバター焼きもすごく美味しかった〜また絶対行きたいお店です!

●4日目(8/24)水納島♪
早起きして7:00にはホテルを出発!朝食レストランがまだやってないのでお願いしておいたら、サンドイッチを作っていただけました。途中の名護でまたお昼のお弁当を買って、早目に渡久地港に到着。船のチケットを買って車の中で海を見ながら朝ご飯♪
8:45の船で水納島へ。海が青い!キレイ!これから潮が引いて行くと言う事なので、早速シュノーケリング♪名前はわからないのですが、たくさんの魚を見る事が出来ました。ウミヘビもニョロニョロ泳いでましたが^_^;「水納ビーチ」さんの海の家は「ご自由にお使い下さい・本部町」となってました。
まだたくさんの業者さんがいたようで、8/29退去期限と聞きましたが、どうなったのでしょう・・?
3:30の船で戻り、車の中で眠ってしまったチビ達にはナイショでまた道の駅でソフトぜんざいを食べて(笑)ホテルに戻りました。
夜ご飯は、毎年行って大好きな『海の家』へ♪ここはなぜ大好きかというと、美味しいのはもちろんですが、オープンエアのお店でかわいい「ヤモリ」も遊びに来る所なんです^^キレイな夕焼けにも間に合って、美味しいご飯と美味しいお酒を頂いて、沖縄最後の楽しい夜でした♪

●5日目(8/25)帰りたくなーい(>_<)
楽しい時間はあっという間で、今日はもう帰る日。朝ご飯を食べて、お土産が入るか心配だった荷造りも終わり、出発です。
那覇に向う前に、どうしても買いたい物がっ!!『おんなの駅』の「モズク1s800円」(超〜安いっ!!)が去年からずーっと気になってたんです(笑)・・でも発泡スチロールのトレイにラップじゃ水がもれそう(夫)との事で、結局真空パック入モズクに。あとパパイヤ・ちんすこうなども買って、ホントに出発!
 レンタカーを返却して空港まで送ってもらい、早目にチェックインして荷物を預けて、ゆいレールで国際通りへ♪さっき大盛り朝ご飯を食べたばかりなのに、もう「お腹すいたー!」のチビ達^^;
お昼は『サムズアンカーイン』でランチステーキ・お子様ステーキです♪目の前でパフォーマンス付でお肉を焼いてもらって、美味しくて楽しかったです^^
少し国際通りをブラブラ〜なんて思ってたのに、気がついたら時間ギリギリ!!急いでゆいレールで空港に戻りました。出発ロビーはすごい人でいっぱい!手荷物検査に30〜40分かかると言うので、早目に中へ。シーサー滑り台で遊びたかったチビ達は不満顔でしたが、空港限定JALの「でかたま」を見つけて喜んでました。
こうしてホントに後ろ髪を引かれながら、16:35羽田着の飛行機で帰ってきました。

 

↑一覧に戻る

しゅしゅしゅ さんのレポート 投稿者:しゅしゅしゅ 投稿日:2006/07/23(Sun) 23:51

 


[1203] 阿嘉島の休日

7月14〜18日、家族3人(夫婦+2歳7ヶ月の息子)で行ってきました。
台風4号の影響が残り、14日は少し強めの風雨。慶良間方面も含めてほとんどの船が欠航したものの15日は天候も回復してクイーンざまみも運行再開。
我が家は元々14日は那覇泊でしたのでラッキーなことに予定通りのスケジュールで進むことができました。

●7月14日
10時に那覇空港到着。とりあえずタクシーで宿泊先の「ホテル日光」に荷物を置かせてもらい、「ステーツサイズ」へ。開店と同時に入れてもらい、ダーリンは昼前からニンニクたっぷりのステーキ。私は子供が食べそうなCランチを注文(なんと450円)。うわさ通りのボリュームとおいしさ。そして独特の雰囲気。お客さんもまだ多くなくて子連れも歓迎してくださり気兼ねなくいただけました。
 それから、天久の某スポーツSHOPへ。意外に品揃えが少なく、ダーリン用のシュノーケルセットは妥協して何とか購入したものの子供の長袖ラッシュガードは1種類しかなくてしかも合うサイズなし。
ウチの近所のゼビオの方が種類も価格も勝ちという感じ。結局、近くのサンエーで見つけて調達しました。時間のロスを考えたら地元で準備してから行ったほうがよかったかな?と少し思いました。
レンタカーがあれば美浜のメイクマンへ行ってみたかったのですが・・・。
 サンエーでブラブラしてから一旦ホテルへ戻り休憩後、夕食前にやちむん通りを散策。
息子がシーサーに興奮し怖がりながらも大喜び。うちの玄関用に購入したかったのですが、なんとなくビビッとくるものがなくてまた次回ということにしました。
 夕食は「ゆうなんぎい」へ。予約してなかったので結構待ちましたがとてもおいしかったです。息子も「海ぶどうおいしい」と満喫。ホテルの新しい大浴場でゆっくりして満足満足。
明日の出航を信じて早めの就寝。
と・・・ここまでは良かったのですが、少し風邪気味だったところに興奮しすぎたのか夜中に息子が39℃の高熱。や、やばい。

●7月15日
朝になると熱は下がり本人もいたって元気になったのですが、一応、那覇市民病院へ。
那覇ではやはりインフルエンザが流行しいると先生がおっしゃってました。けれど熱が続いていないのでインフルの可能性は低そうと風邪薬を頂きました。一安心。 結局昼近くまでかかりました。
1便ではなく2便の午後1時発を予約していたのでちょうどよかったです。やはり子連れは余裕をみたスケジュールに限ると実感しました。
泊港となりの「ほっかほっか亭」で「ゴーヤーデラックス弁当」の昼食を購入し船へ。ゴーヤチャンプルにラフテーとソーキまであってとても美味しかったです。おすすめです。海はやはりまだ波が高く揺れゆれ〜口をウップと押さえながらやっとの思いで阿嘉港到着。
 一歩船から出ると、船酔いも忘れるほどの青い海が!!
早速、お世話になる「くば」さんにチェックイン。しかし、息子の体調優先で今日はニシハマビーチはとりやめ集落前の浜辺を散策することに。ここでも慶良間初体験の私たちには十分にすばらしく綺麗でした。
ちょうど干潮気味だったらしく、岩場には小さな青い熱帯魚がいてびっくり。
わずか膝程度の水深のところに!!ゲルマに住んでいるというアキヒロ君(服のままで泳いでた少年)が「コバルトスズメだよ」と教えてくれました。息子も足だけ浸かり、魚やヤドカリ観察を楽しみました。そうそう、岩にはサザエやニシ貝もおり、そして少し潜るとウニがいたらしく、取って食べている少年達もいました。初日から阿嘉島の海にびっくりです。

●7月16日
息子の調子もまずまずで、朝から晴れ上がり、いよいよニシハマビーチへ。
まず私と息子は砂あそび。サンゴのかけらを拾って「ガオー(鬼?)のツノよ」と頭にあててみたり、虫かごにヤドカリをや貝殻、サンゴのかけらを入れて小さな海を作ってみたり。退屈せずに済みそう。ダーリンも「魚いっぱいいる、すごい」と興奮気味です。
海の中は水深3〜4メートルほどのところ?サンゴの周りを色とりどりの魚が気ままに泳いでいます。
初めて見る景色。すごい感激です。
少し先にはシュノーケルツアーらしき船も何隻か来ており、そのあたりから、急に深くなっていました。
そのあたりまで頑張るともっとたくさん見られるようなのですが、私はあまり泳ぎが得意でないので、一人で行くのが怖くて少し手前で断念しました。
その日は海に向かって左方向に結構流されていました。
 少し休憩して、今度は三人で海に。息子、波打ち際は少し怖かったようですが、入ってみるとハンドル付の座るタイプの浮き輪の下で足を動かしながら「キモチイイ」とご満悦でプカプカ。
そしてなんとラッキー!!彼の浮き輪は偶然にもスケルトンに絵が描かれているものだったので(これが一番安かった(^.^;))、それが箱メガネ状態になり下を泳ぐ魚がよく見えます。
「きいろの。あ、シマシマよ。青〜!!」と夢中で見ていました。親子で大興奮でした。
シュノーケルする大人しか行かないような沖に漂う浮き輪ボートに乗った2歳児。周りからは異様な光景だったかも。 もっといたかったけど無理は禁物とお昼すぎに宿へ戻りました。

  パーラーみやまで昼食。船の時間前後は込み合う?ようです。その後、そろって部屋でお昼寝。海ってやはり体力消耗するのですね。ぐっすり。
午後は港のそばの公園で遊んだり、芝生の校庭がステキな阿嘉小中学校に行ってみたりと島内を散歩し、また港の前の浜で少し遊びました。
この日の夕食は久々に屋上バーベキュー。とてもおいしかったです。他の宿泊者の方とも交流がもてて楽しかったです。夜になると満天の星空。ずうっと眺めていたい気分でした。

●7月17日
昨夜は息子も熱を出さず、完全復活。
 また朝一番でニシハマビーチへ。昨日よりも波が穏やかな様子。朝は人もまばらで最高。
今日は同じ宿に泊まっていた姉妹の5歳のナナちゃん、2歳のハルちゃん一家と一緒の送迎です。
二人ともとても人懐っこくて、ご夫婦もとても感じのよい方でした。
送迎途中でケラマ鹿にも遭遇しました。
ナナちゃんは息子のスケルトン浮き輪でお魚が見えたと喜んでくれました。この浮き輪、つかえます!
息子も、砂と貝殻でなぜか新幹線を作ったりして海にすっかり慣れた様子。すごく楽しそう。おもちゃや道具は要らないのですね。
そして今日も三人一緒に沖に出てお魚観察。息子は海を漂いながら居眠り・・・(笑)。
この子って大物になるかも(・。・;)よほど気持ちよかったのでしょう。その後1時間近く眠っていました。
その間にビーチの端っこまで歩いてみると波の音しか聞こえなくなり前の砂にはだれの足跡もありません。しばしボーっとして癒されました。
後ろ髪を引かれながらこの日も午前中で切り上げ。本当にすばらしいビーチです。
前日、パーラーで息子が騒いでしまったので今日の昼食は宿で。沖縄そばおいしかったです。
午後は歩いてヒズシビーチに行ってみました。ニシハマよりかなりこじんまりしていて、砂が粗いです。
同じ島でもまったく雰囲気が違っています。
木陰には流木?などを利用して造られたカウンターだけのバーが出ていました。
カキ氷をお願いするとクーラーバックから氷を出して手動でゴリゴリ削ってくれました。水道はなくて電気もソーラーパネル発電のようです。なんと自然にやさしい。
お店のお兄さんもハンモックに揺られながらまったり、ついでに商売しているという感じ。ステキです。
 日にもよるのでしょうがニシハマに比べてかなり浅い。入ってすぐにけっこう石・岩?がいっぱいあり、貝がいっぱい着いています。その少し先からサンゴとお魚が見えます。
ニシハマよりも透明度が高く魚の種類も多かったように思います。そして、ダーリンがイソギンチャクを発見!・・・・ということは・・・・そう!!クマノミちゃんも見ることが出来ました。来てよかった〜。
興奮する私たちをよそに息子はまたもや浮きボートでウトウト・・・・阿嘉島の海は彼にとって最高の“ゆりかご”らしいです(笑)。
 夕方は日課となった港前の浜辺に。海が大好きになった息子はなかなか帰りたがりません。
夕食後はナナちゃん、ハルちゃんと一緒に花火をしました。
今日で阿嘉島も最後、3泊なんてあっという間です。
 あまりに星がきれいなので3人でヒズシ近くまで散歩しました。電気のない場所はますます星の数が増えすばらしかったです。途中の集落にはいろんな民宿があり、あっこの民宿のHP見た!とか言いながら見てまわりました。どこもなかなか心地よさそうな感じでした。
 ペンションシーサーの隣には沖縄民家を利用した居酒屋?バー?も発見。
いい雰囲気で、次に来た時はきっと行くぞ!

●7月18日
もう今日は阿嘉島を去らなければなりません。帰りたくないよう・・・・。
朝食後、荷造りをしてチェックアウト。お世話になったくばさんの様子は別記でレポートさせていただきますね。 朝1便の高速船です。昨日仲良くなったナナちゃんハルちゃん姉妹ともお別れ。残念。
パパは午前中ダイビングに行かれたので母子で散歩がてら見送りに来てくださいました。
連絡先をお聞きすればよかった。このレポート見かけてくださるかしら?
 まだ少し時間があったのでみんなで阿嘉大橋にのぼってみました。
上から見るとものすごいケラマブルーです。綺麗すぎて表現の言葉が見つかりません。ますます後ろ髪引かれちゃいます。「また絶対帰ってくるから待っててね〜!!」と心の中で叫んでました。
 帰りの船は満席で、なんとか座れました。息子爆睡。幸い波が穏やかで酔うことはありませんでした。
11時頃にはもう泊港に到着。一気に現実に引き戻されたようです。
帰りのフライトは18時台なので、息子のリクエストで沖縄ワールドにエイサーを見に行くことに。
彼、エイサー大好きっ子。血が騒ぐ?ようです。
 タクシーを利用しようと思っていたのですが、昼食や少し買い物もしたいと思っていたので荷物もあるし効率悪いなと思い、たまたま港に他のお客さんを迎えに来ていたスカイレンタカーさんを発見、交渉。半日3000円とのことだったのでお願いしました。
そして途中のサンエーで昼食&買い物をしました。カットマンゴーおいしかった。
沖縄ワールドではピンクのドラゴンフルーツ入りサーターアンターギーがあり、とてもおいしかったのでたくさん買って持って帰ればよかったと後から思いました。
息子自ら30分も前から最前列をキープ、練習風景からエイサーを鑑賞。
とにかく大好きらしく、終わった後もお兄さんに手を振り続け、お姉さんにも「一生懸命みてくれてたネ〜」と印象に残っていたようです。DVDも買って毎日見ています。

  そして、レンタカー返却。4泊5日の楽しい旅行は終わりです。
息子は「明日オキナワ行こうね〜」と毎日言い、彼も立派な沖縄病ですね。
来年も、また行けるかな〜?住宅ローンの繰上返済しないといけないから無理かな〜?(笑)
とにかく、ステキな旅行でした。
阿嘉島考えていらっしゃる方いらしたらぜひおすすめします。

●阿嘉島のお宿編
今回、掲示板でナイチャー小林さまがおすすめ下さった「ペンションくば」さんにお世話になりました。
私たちが泊まった時、ちょうどオーナーが那覇に行っていらっしゃるとのことで、いつもよりスタッフの方も忙しそうでした。グラスボートなどもできないようで残念でしたが、皆さん控えめながらも明るくて気持ちのよい対応をしてくださり快適に過ごせました。
 客層についてですが、ダイビングのグループ、ファミリー、カップルとさまざまです。ホント、そこそこプライベートが保たれている感じでした。夕食後にリビングで飲んだり話したりのゆんたくも自由なようです。
中の様子ですが、まず入口にはダイビング機材用の浴槽が3つ、シャワールーム、水着で入る大きな露天風呂があります。部屋ごとにカゴがあり、そこに着替えを置いておくと海から帰ってきてもすぐにシャワー→露天→着替えがスムーズです。
1F奥に和室タイプの客室、2Fはリビング食堂とテラス、3Fの洋室タイプの客室で、その上は気持ちよい展望の屋上、コインランドリーもここです。
 私達は和室がいっぱいだったので3Fのトリプルタイプの部屋でした。窓が2箇所あり海も見えました。
2歳の子がいたのでベッドを全部くっつけてソファ兼ベッドという感じで使い、内装は白基調の涼しげな感じでイイ感じ。ユニットバスでしたが不自由なく過ごせました。各階の廊下に共同の冷凍冷蔵庫があり、飲み物など名前を書いて入れておけます。寮のようで面白かったです。
1Fは、蚊や蟻がいると聞きましたがその点3Fは快適でした。
けれど虫除け等は貸してもらえるようでした。
 そして、食事。夕食はメインのほかにもおかずの種類多くて、量も十分あり、おいしかったです。
朝も味噌汁、おかず、納豆やヨーグルトなどもありパンも選べて満足。ごはんは朝晩ともおかわり自由でした。天気次第で屋上でバーベキューという夕食会も開催されるようで、私たちは2日目でした。
ビーフ、ポーク、シーフード、焼きそばなどにお刺身などとてもおいしくて、他の宿泊者と交流しやすい雰囲気になりました。我が家の前の席のご夫婦にもいろいろな旅や趣味の話聞かせてもらいました。
そして、サービスについて、ビーチ送迎はいつでも快く応じてもらえました。
ニシハマビーチにショップがあるので朝食後などの営業時間外でもレンタルできてとても便利だと思いました。阿嘉島に行く際はまたお世話になりたいと思いました。
阿嘉島の他の宿についてですが、どこもアットホームな感じで港やビーチの送迎など不自由を感じることはなさそうです。帰りに見送りをされている様子を見てもみなさん大満足な様子で名残惜しそうでした。
どこからともなく三味の聞こえてくる路地の一つ一つがなんだか懐かしく感じ、用もないのにぶらぶら散歩したくなりました。
そんな路地のあちこちに宿が点在し、夜は笑い声が聞こえていました。
個人的には海に近いほうがより開放感があっていいかなあ?と思いました。

このサイトで知り、とても行ってみたかった阿嘉島。
すこしでもレポートで恩返しできたらと思います。
子供が大きくなった時にもこのすばらしい海がずっと守られていることを願っています。

↑一覧に戻る