えるりくさんのレポート行ってきました 投稿者:えるりく 投稿日:2003/08/12(Tue) 11:11 No.11305


8月6日〜10日マハイナ泊してきましたのでレポート提出します。
出発前の質問にアドバイスいただいたナイチャーさんをはじめとするみなさまに感謝します。
きっと長くなるので、読むがのかったるい人のために情報だけ先にアップします。

ホテルマハイナについて(ホテルのホームページにあることはなるべく省きます)

(部屋)和洋室(ベッド2、4畳半。4人以上の場合は通常こうなるそうです)バス・トイレ、電磁調理器のキッチン付き(ヤカン他のキッチン用品は有料)、冷蔵庫は空。ベランダはテーブルとイス2つは楽に出せる広さ。洗濯物を干すロープあり(ただし、備え付けというより置いてあるだけなので持っていくことをおすすめします)瀬底島が見えました。
毛布と掛け布団なので、小さいお子さん用にタオルケットを持っていく方がいいかも。
(アメニティ)浴衣、歯ブラシ、カミソリ、バスタオル、フェイスタオル、シャンプー、石けん、ドライヤー。ブラシは部屋になく大浴場にあり。
(食事)朝食は和洋食バイキングで沖縄料理っぽいものはなし。ビジネスホテルに毛が生えた程度、こども向けにはおかゆ、シリアル、牛乳、シークワサージュース(会場によってはファミレスのドリンクバーにあるようなコーラ等のサーバーあり)生卵はなくゆで卵か半熟目玉焼き。ヨーグルトはありませんでした。子供用のイスあり。3日目には同じメニューに戻りました。
夕食は、外でとることが多くホテルのレストランは使わなかったのですが、道を挟んだ(事実上施設の一部)海の駅は利用しました。

(海の駅)コンビニは営業時間7:00〜22:00。おみやげ、Tシャツ、魚、酒、果物、おむつ(5枚250円前後)、ブルーシールカップアイス、沖縄の本、美ら海水族館2割引券を売ってました。ビールはホテルの自販機より安いです。
レストランは昼のみ営業しているようで利用しませんでした。
居酒屋?「海邦丸」は営業時間10:00〜24:00(16;30〜17:30休み)食事は1000円程度の魚メインの定食(みそ汁でかい)を中心にしている。座敷あり。海の駅内の魚屋で売っている魚を500円払って調理してもらい食べることもできます、刺身おいしかった。ごはんのみなら100円。生ビール500円(グラスも冷えていて…んまい)。

(大浴場)マハイナ塩泉という温泉(なめてもしょっぱくないし、目にもしみない)。岩風呂、露天風呂ではなく、サウナはありません。温度は38度くらいのぬるめの温泉で(日焼け肌にもやさしい)気持ちのいい湯でした。すごく浅い場所もあるため1歳の娘はいつまでも出たがりませんでした。
大浴場はホテルの建物の外にあり渡り廊下を通るのですが、ホテルのロータリー前にあるので浴衣で通る女性は少なかったですね。余談ですが大人の背の高さだと塀の隙間から男湯の中が見えてしまいます。男湯が手前で女湯が奥なので女湯がどうかは知りません(^_^;)

(プール)営業時間4/1〜7/19屋外13:00〜18:00、屋内18:00〜21:00。7/20〜10/31屋外9:00〜21:00、屋内9:00〜21:00。11/1〜3/31屋外クローズ、屋内13:00〜21:00。
屋外プールは水深1.2mで一部テラスのように柵で仕切った浅い子供用スペースあり。
台風のため利用できませんでした。売店もありましたが営業していませんでした。
屋内プールは水深1.2mの学校のプールをふたまわり小さくしたような感じ。イスあり。

(コインランドリー)あり洗濯機30分200円、乾燥機30分100円、洗剤100円、せんたくかごあり。
(自販機)ジュース、つまみ、ビール500t400円、350t300円(いずれも海の駅かスーパー、コンビニで買う方が当然安い)氷0円 。ただし、停電で一部販売停止している時がありました。

(ゲームコーナー)本館8階にありゲーム機5台くらいあり。

(マリンメニュー)シュノーケルや体験ダイビング、マハイナ号の受付をしています。
台風のためクローズになってしまい利用できませんでした。ただし当日の干潮と満潮時間が書いてありとても参考になりました。
(海中観光船マハイナ号)台風のため乗れませんでした。以下はホテルのマリンカウンターからのメールの要約を貼り付けます。「マハイナ号は、船の水の中にはいっている部分に窓がついていてそこから椅子に座った状態で海の中を見れられます。年齢制限なし。大人(12歳以上)¥1800、子供(4歳〜11歳)¥900、幼児(3歳以下)無料。ホテルから車で15分程の本部港から出港。無料送迎ありレンタカーで行くことも可能。所要時間はホテルと港の往復を含めて約1時間15分、船に実際に乗っている時間は約40分。定期便は10:00出港(9:45ホテル発)と14:00出港(13:45ホテル発)の二便となっております。人数が定員を越えますと増便。船内は、一階というのでしょうか??水面に出ているフロアは歩き回ることができます。水中に入っている部分は、広くはないので歩き回ることは難しいです。広くはないとは言っても24名ほどは座ることができます。
出港してからポイントにつくまでは上のフロアで遊覧を楽しみ、ポイントについたら下へ降りて水中風景を楽しんでいただきます。」予約可能で、メール予約も可能だそうです。14:00の便は人気がなく欠航が多いそうです。

(その他)通路が吹きっさらしで、タイル張りなので台風の時は濡れて滑って、風に押されるので、どこかの子供がキャーキャーやってました…眼下の家のテラスに「ホテルのお客様へ、静かにしてしてください」の看板あり。注意しましょう(^_^;)

ドラゴンボールについて
外はカラっと揚がっていて中はふわふわの食感は○、味はフレンチドッグの衣みたいで、私的には(^_^;)
 子供の拳大で 1個70円道の駅許田にて販売していますが入手困難。
店の人によると11:00、14:00か15:00に販売するとのこと(14:30に行ったら17:00に販売と貼り紙があったことも)。瀬良垣ビーチ近くでドラゴンボールの看板を見かけましたが…本店?

以上、とりあえずというには長くなりましたがアップします。

沖縄レポ1日目 投稿者:えるりく 投稿日:2003/08/12(Tue) 14:34 No.11314
8月6日(水)
台風10号迫る中、当日未明まで台風情報とIMA情報で情報収集、
大城さんに、台風では観光施設は閉鎖、高速道路も通行止といわれ、当然海もだめだし…行っても遊べないならいっそのこと欠航になって、当日他へ行く方が…と伊豆などの旅行パンフもバッグにつめて開き直りつつも、やっぱり行くだけでもいい、2日前から沖縄に着くまで酒を断ってますのでお願いします、神様…。
こうして迎えた当日。JALの運行情報を見ると朝イチの便は予定通り運行予定、台風は予定より遅くなっているようだ。
子供達に「飛行機飛ばなくても泣くなよ」と念を押して家を出る(ホントは自分に言い聞かせてる)。
浜松町のチェックインカウンターで、こわごわ表示を見ると欠航の文字はなし。家族全員まとまった席もとれたが…まだ安心できない。
搭乗手続きに向かう途中で「…は、天候の状態によっては福岡空港に着陸…」のアナウンスが、まさか(-_-;)。
幸い機内ではそういったアナウンスもなく、揺れることもなく13:40那覇到着「オキナワだー!」。神様ありがとう(^-^)v

レンタカー会社へ向かう送迎バスの車内からゆいレールが走っているのが見える。前に沖縄に来たときもその前も建設中でいつ開通かと思っていたので(最初は沖縄サミットの時に開通すると思っていた)感無量ですが…「2両編成なんだ、ちっちゃい」というのが第一印象。
帰る日が開業日なので「乗るぞー!」と誓う。

 今回の愛車はマツダレンタカーの白のファミリア。ナビ、チャイルドシート付き。よろしく頼むぞ、14:30出発。
まずは国際通りへ向かう、夕食はゆうなんぎいの予定、17:30開店だけどそんなに時間つぶせるかなあ、とりあえずは店の場所をチェックせねば…と、ここでナビがブラックアウト。
車載の取説は違う製品のもので役に立たない。たまたま近くにマツダレンタカーの那覇店があったので原因をチェックしてもらう。電源からのコードの接触が悪いらしい、新しいコードに交換してもらう(結局最後まで完治せず)。
安い駐車場を探したがどこも1時間300円、以降30分100円が相場のようなので、15:30ゆうなぎい前の駐車場に止める。結構コンパクトな店なんだ…。
 早速国際通りに繰り出す、蒸し暑い(-_-;)マンゴージュースを買って飲みながら、おみやげやさんをのぞきつつ公設市場方面へ歩く。
琉球銀行の1階にコーヒーショップがある、こんなの家の近くにあったらいいなあ。
さぬきうどんのチェーン店「はなまる」発見、こんなところにまで…1杯100円からなので子連れには財布にやさしいですね。沖縄そばもいわゆる「かけ」でいいからこういうのあればいいのに…。

 初体験の公設市場に着くとまず1階へ、豚の顔やら、青や赤の魚がゴロゴロしている。
見てるだけでも楽しいね「2階で調理してもらって食べられるよー」と声をかけられるが、今回はゆうなんぎいが待っているので、最終日にとっておく。
市場を出るとゴーヤージュース150円やドラゴンフルーツ400円を売っているので挑戦。
ドラゴンフルーツは味のないキウイフルーツみたい、ぬるいのに甘くない。冷やした方がおいしいと思うけどもっと甘みがなくなるだろうな…こんなものかな?それともハズレ?
ゴーヤージュースはそのまんま苦い、耐えられなくはないけど子供がマンゴージュース200円を飲んでいたので奪う(^_^;)
国際通りにもどると風が強くなってきた、いよいよ台風接近か。
おみやげ2割引送料無料という店「ハイサイおばさん」があったので、シークワサージュースや沖縄限定ハイチュウ、ちんすこうなど数で勝負の義理おみやげを買う。
店の人が「台風直撃しそうなので明日発送できないかもしれない」とか「明日は営業できないだろう」などど言っていた。「いよいよきたあー、でも、もう来ちゃったから、帰れなくてもいいもんね」
 とはいうものの、高速が通行止になったらホテルまで暗い海岸線走るのイヤだなと思い、ゆうなんぎいあきらめて早くホテルに向かおうか…などと思いましたが、小雨が降る中小走りで17:10ゆうなんぎい着。前に1人お客さんがいるだけ、ラッキー。

 17:30開店、どれもおいしいときいていたのであまり悩むことなくA定食2,900円とソーキそば600円、ゴーヤチャンプルー600円 を注文。
もっと頼もうとしたら店のおばさんに「これで十分」といわれた。すぐに料理が出てきて料理の説明をしてくれる、運転するので水で乾杯。料理を食べて沖縄に来たことを五感で実感(T_T)むさぼり喰う。
魚の唐揚げ頭までうまい、小2の息子はミミガーが気に入った様子。ソーキそばも好評で1つ追加。
それもあっという間に平らげ18:00に店を出る。

車に乗るとラジオで台風の話をしている、やはり直撃らしい。雨も強くなってきた。ちょっと道を間違えて首里城まで行ってしまい18:30那覇ICから高速道路に乗る。
ガラガラに空いていて、時々横風にフラつくものの100キロ+αで巡航。許田ICで降り(高速代1000円)途中コンビニで飲み物等を購入して20:00ホテルマハイナ着。
海の駅でビールを買ってやっとビール解禁…プシュ!ぷはー、うまい(T_T)
家族は広い部屋に大喜び。ホテル内を探険すると、マリンカウンターは早々と明日のメニュー中止、カウンター閉鎖の札が。
大浴場に入ってから、またビールを飲む…明日はどうなることやら、でも来られてよかった(つづく)


沖縄レポ2日目 えるりく - 2003/08/12(Tue) 16:16 No.11320


8月7日(木)
夜から強風圏に入り朝から暴風圏内。窓の外は、木が風で斜めになっているのが見える。
テレビでは、飛行機欠航、海中道路、瀬底大橋、高速道路通行止め、水族館の休館、那覇で停電などのテロップが流れている。今日は一日ホテルで停滞かな。
朝食をとり、本でも買おうと海の駅へ行こうとしたら停電のために閉まっています。
ホテルの人の話によると、ホテル周辺は停電しているが、たまたまホテルは免れているとのこと。

 しばらくして、台風の目に入ったらしく風が収まったので、昼の買い出しに出かける。
車で2分ほどのコンビニも停電で休み、信号も消えている。
本部港近くは停電しておらず、コンビニで、ゴーヤー弁当300円、ポー玉おにぎり、シークワサージュース、(電磁調理器だからお湯が沸かせなくなるかもしれないと思いつつも)カップ沖縄そば等を買う。
店から出ると太陽がギラついていた。

 ホテルに戻ると再び曇り、風も出てくる。テレビのテロップで停電に備え水の備蓄を呼びかけているので、バスタブとPETボトルに水を貯める。
午後は、子供にせがまれホテルの屋内プールへ連れて行く。みんな考えることは同じで、芋を洗う状態。強風で入口に脱いだサンダルが飛んだり、扉が閉まりそうになったり、落ち着かない一方でワクワクする。ビニールのシャチが飛んでいった(^O^)

 夕食をとろうと、このサイトで教えてもらった名護のふりっぱーに電話したら営業するとのことなのでホテルを出発、灰色の空の下、内陸の道を走りました。
各所の道路脇にに折れた枝が散乱している。途中コンビニで夜用のビールを買い込み。17:00開店時に到着。
待合いのソファーやトイレがオールドアメリカンっぽくていい雰囲気、店内から見える海は残念ながら濁り、他に客はいません。
伊勢エビとヒレステーキ2700円、チキンカツ1000円、ハンバーガー300円2個を注文。でかいエビは足まで食べました、ヒレステーキはほとんど子供と妻が食べてしまったので…。
チキンカツはしょうが焼きや魚のフライもついてボリュームがありおいしかったです、もう少しジューシーな方がもっといいですけど。どちらも具だくさんのスープや、サラダもついていてチキンカツに関してはコストパフォーマンス高いと思います。ハンバーガーも生まれて初めて食べたときを思い出す懐かしい味でおいしかった。まあ、このくらいおいしい料理は他でも食べさせるところは他にもあります。

しかし何をおいてもここのパイ50円は絶品です!!アップル、ブルーベリー、カスタード…あと1つ忘れました(^_^;)パイ皮がビスケットみたいで、それだけでも50円払いたいくらい。
加工したブルーベリーはあまりすきじゃないんですけど、これはおいしくいただきました。おみやげに全種類追加して買いました。

ホテルに戻る時は海岸沿いを走りました、ときどき波しぶきがあがり、途中でヒヤヒヤしました。
瀬底大橋脇のマックスバリューへ寄る。100均あり、総菜コーナーの沖縄料理を期待したのですが、特にありませんでした。沖縄食材はもちろんありましたが。こどものオムツ等を買いました。
ホテルに着くと海の駅も営業していたので、美ら海水族館2割引券を購入、明日こそ行くぞー!
夜、テレビで「Dr.コトー診療所」を見ました。このドラマのロケ地は与那国島です。
青い空と穏やかな青い海が映っています。「あしたは俺も見られますよね?コトー先生」
(つづく)


沖縄レポ3日目(前編) 投稿者:えるりく 投稿日:2003/08/13(Wed) 11:11 No.11392

8月8日(金)
台風は去ったので今日は精力的に活動するぞ!
朝食会場は閑散としている、昨日来られなかった人たくさんいるんだろうな。
水族館に一番乗りするつもりが、準備に手間取り9:30駐車場着。
すでにぞろぞろと水族館に向かう人が…。

水族館に入ると、1歳の娘は最初のタッチプールでヒトデを触り、海水をさわる(要するに水遊び)ことが一番楽しかったらしく、そこからもぎ放すのが大変でした。
次のカラフルな熱帯魚がいる水槽では「サカナ、サカナ…」と熱心に見ていました。小2と小5の息子はマンタやシンベイザメの大水槽が気に入ったようです。私も大水槽の下からのぞけるコーナーで巨大な影が頭上を旋回しているのを堪能しました。
美ら海シアターは10時の上映に間に合わず、先に大水槽を見てから11時の上映を見ました。
18分間のシアターは大画面で美しい映像を見られたのは良かったのですが、冒頭のクジラを見た瞬間に娘が泣き出してしまい、しばらくあやしたものの泣きやまず、妻と娘は途中で退場しました。同席された方ごめんなさい。
最後の演出は必見ですね、これから行く方は、大水槽を見る前にシアターをみてください。

夕方空いてから再入場しようと思っていたので、手にスタンプを押してもらい、ミュージアムショップを物色。
水中で使える魚の図鑑600円で売ってました。シュノーケルやダイビングに便利かと思います。磯遊びスポットの本も同額くらいで売ってましたが、あとでくるつもりだったので買いませんでした。
オキちゃん劇場など外の施設は夕方か後日いくこととして、11:30に水族館を出る。

本部の「きしもと食堂」12:00着。聞いてはいましたが、本当にこんなとこにあるのかという目立たなさ。店内には1組の先客のみ、そば小450円注文するとほどなく出てきました。
かつおだしのよくきいた太麺のそばは、うどんみたいで、はじめて沖縄そばを食べる人も抵抗ないだろうなと思いました。
子供達にも好評で、つゆも全部飲んでました(うんうん、そうだろう)。
私的には昼飯にするには大の方がよかった。もちろんおいしいけど、個人的には細麺でもう少し薄味でもいいかな(ラーメンの好みも昔はこってり派だったのに今はあっさり派なんです、年かな)。

店を出ると、はす向かいの「新垣ぜんざい」(13:00開店)を偵察。
なんと「台風のため休業」の貼り紙が…。

むだな待ち時間がなくていいや(T_T)と気をとりなおして、
ナゴパイナップルパークへ。カートで園内を一周したのち、展示はいい加減に見て、パイナップルワインの試飲とパイナップル試食へ…。
山と積まれたパイナップル、このために来たと言っても過言ではない…ん?いつもより色が薄いような(私、おいしいパイナップルは見ただけだけでわかります。スーパーのカットパインまずい物選んだことなし)、脇には「本日品薄」の貼り紙があり。
いくつかなんとか甘そうな物を見つけて食べましたが今回はイマイチ(-_-;)

カットパインの入ったシュークリームみたいなものはおいしかったけど、パインは果物は単品で勝負だよなあ…おみやげも買わず、外の売店のパインソフトと紅芋アイス(おいしかったけど)を喰ってもおさまらずパイナップルパークを後にした。
いつもは、パインの山が見た目にも減ったのがわかるくらい食べるし好きな店なので、ぜひ行ってください。

あと、私はIMAのクーポンで10%オフでしたが、午前中なら入園20%割引券というものがレンタカー会社やホテルにありました、水族館も20%割引になるらしいです。
名護のメイクマンでマスク、シュノーケル、フィンの3点セット1980円を購入(フインなしでも300円差くらいでした。ラッシュガードは、軽く探したけど見あたりませんでした)ナイチャーさんおすすめのネオパークへ。

ジュラシックパーク!ネオパーク
駐車場はガラガラ。岩山を模したネオパーク入口ではオランウータン人形が迎えてくれます、ここで記念写真をパチリ。
みやげものやを抜けて、熱気にむっとなる園内へ、
いきなりフラミンゴや黒いトキのような鳥が放し飼いにされています。台風の影響であちこちに熱帯植物の大きな葉や枝が散らかっていて、職員の方がトラックで片づけの最中。
園路を通ると木の上にさっきのトキみたいな鳥が舞い降りてきたり、濁った池に三角の波が立ち魚の背びれがみえます。
気分は「水曜スペシャル」の川口浩探検隊(今は藤岡弘探検隊ですね)。「アフリカのジャングルに怪魚○○は実在した!!」怪鳥が舞い、人食い沼が隊員を襲う…てな感じで子供をモデルに「あっ!あれは何だ?」という写真を撮ったりして、最初のアフリカゾーンを抜けます。

次はトンネルを抜けてアマゾンゾーンだったかな?へ行くんですが、トンネルに入ると出口に逆光にフラミンゴが並んで立ち、こちらを見ているんです。
我々が(我々だって…)トンネル内に侵入すると、フラミンゴたちが近づいてくる。
無表情な瞳の中にも知性のかけらを見て取った隊長の脳裏に浮かんだのは、ジュラシックパークのコンプソグナトスが少女を襲うシーンや、整然と徒党を組んで人間を狩るヴェロキラプトルの姿だった!(汗)
「む、娘を守らなくては…」なんと彼女は探検隊の先頭で折りたたみ式四輪探険車(コンビ製)に載っているのだ…。(つづく)

沖縄レポ3日目(後編) えるりく - 2003/08/13(Wed) 14:06 No.11401

…フラミンゴたちは一定の距離を保つとそれ以上、近づいてこなかった。

我々がなおもトンネルを進んでくるのをみると、フラミンゴたちは我々に背を向けると案内するように歩き出した。
何かの気配を感じた隊長が横をみると、トンネルの上半分は水槽になっていて、そこに魚がへばりつき、笑っているかのように口をパクパクさせていた。
隊員の一人が同じ顔をして記念写真パチリ。

トンネルを抜けるとフラミンゴを始めとする色とりどりの鳥に囲まれた。餌付けでもしているのか?
何かを期待するような目で見ている、最初の驚愕から覚めた隊長は、冷静に記念写真。
次のゾーンに行くためにはこの先のゲートをくぐらなければならない、しかしゲートは何か巨大な力で押し曲げられている、台風の爪痕か、それとも…。
ケージに沿って進む、ジュラシックパークだと、ここで空からヤギが落ちてきて、上をみるとT−REXがいるんだったっけ?
ドスン!!…ということはなくて、無事ゲートをくぐるとまた通路となる。足下にはサザエほどもある陸貝が這っている、ジュラシックパーク3だと、プテラノドンが…。

 女性客がこなくなっては困るのでここらでやめますが、施設が古いことと台風の影響で園路に土が残りあちこち枝が折れていて、本当にジュラシックパークみたいでした。普段はもっときれいだと思います。
鳥たちとの距離も本当に近くて、15分コース、30分コース、60分コースの順路がありラマやゾウガメ(大きいのを見るには300円払うので私は見ませんでした、入口にいるゾウガメ手のひらサイズで妙な感じでした)など動物が好きな子供は喜ぶのではないでしょうか。
ジュラシックパークを見てから行くことをおすすめします(^O^)

次に、名護のA&Wへ行き、初めてドライブスルーでハンバーガー&ルートビア体験。
ドライブスルーと言っても各駐車場に機械があり注文して、待つこと5分、店員さんがもってきてくれるというもの。
店内は空いているのにみんな、車内で食べています。なぜだろう?ハンバーガーはふりっぱーのに似たアメリカンな感じでまあまあ。
本命のルートビアは…小5の息子「うがい薬みたい…」同感。みんなで押しつけあうくらい人気でした(-_-;)

3:30道の駅許田へ寄りドラゴンボールを買おうとしたが売り切れ。店の人に聞くと土日は11じ、14〜15じにできるとのこと…残念。
宝くじ売り場に3億円出ましたと書いてあるので、200円のスクラッチくじを買い、100円ゲット(^_^;)
おっぱソフトクリームを買って出発。
水族館に戻るか悩んだ末、ナイチャーさんに紹介してもらった恩納中学校裏の海岸へと向かう。
途中デジー&マギーのビッグハンバーガー(確か800円)を衝動的に買う。
注文して出てきたのは、鍋敷きのようなハンバーグをフリスビーのようなバンズ2枚に挟まれた巨大な物体が紙皿にのっている。ちょうどそのときカップルが入ってきて「どうする…?」とためらっていたらしい。
食べやすいようにカットもしてくれるらしいが、せっかくだからそのままにしてもらう。3個食べるとお金がもらえるようなことが書いてあった。
このエアバッグをほおばりながら車で恩納中学校裏の海岸へ、駐車場(空地)には車は一台もなし。
満潮の時間だったのでほとんど岸がない、台風の影響か海も濁って底が見えない。しかし、海に飢えていたのでその場で着替えて(誰もいないもんね)娘と一緒に海へ。
心地よい冷たさ。腕を骨折している小5の息子は車でうれしそうにハンバーガーを食べている。
小2の息子はヤドカリを見つけた、娘は「うみ、うみ…」とはしゃぎ海からあがってくれず、なかなか私にシュノーケルをさせてくれない。
やっと解放してもらい潜ってみるが残念ながら魚はみえなかった、30分程で切り上げる。

58号でホテルに向かう途中17:30お菓子御殿へ寄る。もう閉店かと思いきや19:30まで営業とのこと。しかし試食はほとんど空っぽ、子供と妻がこまこました土産を買う。
ここのレストランからの眺めがいいとのことだったので、1階でゴーヤチャンプルー定食850円とナーベラー定食(たぶん同額)ともちろんオリオン生ビールを注文。
定食にはじゅうしい、もずく、漬物がつく。じゅうしいは小2の子供に受けた。
ナーベラー(ヘチマ)は初めて食べたけど、泥臭い感じ。お腹いっぱいになったこともありますが残してしまいました(^_^;)
ホテルについて大浴場の脱衣所で体重を測ったら2キロ増えていた、緯度が下がると重力ってますのかなあ…。

(4日目につづく)

沖縄レポ4日目 えるりく - 2003/08/13(Wed) 16:28 No.11412

8月9日(土)

コンビニでタコス巻きなどの昼食を買って瀬底島へ。
島の酒屋でビールとソーセージを買って無料ビーチへ。
昨年、何で有料ビーチへ行ってしまったのか考えつつ行くと、有料駐車場の看板に「この先通行止」と書いてあった、
このせいだったのかと納得しそのまま進むとすぐ目の前にコバルトブルーのビーチが広がっている、9:00到着。
車は1台しか止まっていない、切り返して帰る方向に車を向けて路駐。

ビーチの入口にある店ののおじさんに麦茶をいただく「台風がきてもこの島は開発してないから海は濁ってないよ」とのこと。
左側の岩の下の日陰をキープして海へ。この日は11:13干潮なので沖まで大人の膝位までしか深さがない、子供も安心して遊ばせられる。
台風の後とは思えないほど透明な海に、今回はソーセージを使わなくても近くに色とりどりの魚がたくさん…沖縄はこうでなくちゃ!
ジャポニカ学習帳の表紙みたいな(古っ…)クマノミ&イソギンチャクの共生も自然界ではじめて見た…感動。
ハリセンボンを追っかけているときに張り出したサンゴで膝の裏を切ってしまう(-_-;)
ウルトラマンのような姿勢でずっと前を見ていたので首が痛い。
もう少し水深があれば楽なんだけど、そうすると子供が楽しめないし…いたしかゆし。まあ、十分楽しいけど。
沖の波がぶつかっている所まで歩いていき、潜る。大きな魚がいっぱいだ、
しかし波にひく波に足をすくわれサンゴにぶつかって痛い(>_<)そうこうしつつ時間を忘れてシュノーケリングを楽しむ。

小2の息子はカニを捕まえた後シュノーケルに夢中で、ウミヘビとクラゲを見たと言っていた、真偽のほどは不明。
腕を骨折した小5の息子も上半身を浮き輪に預けてふらふらしていた「たのしんでる?」と声をかけると笑顔がかえってきた。
妻と娘は貝殻拾い、妻は南国の海を堪能したとのこと。
トイレのホースで身体を洗い13:00に出発。路駐はいっぱいだった。

13:30新垣ぜんざいに妻子を並ばせ、その間にきしもと食堂でそば小を食べる、
今日はほぼ満席。新垣ぜんざいに戻ると丁度ぜんざい200円ができたところだった、
量もたっぷりで、ほどよい甘さの豆がおいしい。 テイクアウトもできるらしい。

14:00道の駅許田でドラゴンボールにリベンジ…返り討ち、海洋博公園に向かう。
途中ふりっぱーでパイを買い、外の木陰のテーブルで海を見ながら食べる。
先日とは大違いの景色…しあわせ(ビール飲めればもっとシアワセ)。

15:40公園着、16:00のオキちゃん劇場を見る。いつみてもイルカはいい…しかし無風で暑い。飲み物、タオルは必需品です。
ウミガメプールを下から見るコーナーで涼む、娘は「カメ、カメ…」と一生懸命見ていた。
海の保育園では水槽を横の窓に顔をつけて見ていると目の前をサメがどアップで通り過ぎるので、子供がびびっていて楽しい(^-^)
16:50水族館エレベーターホールの上でカラー魚拓体験を無料でやっていたので参加。
魚やヒトデ、貝の精密なレリーフみたいな物の上に布をのせて赤青黄色のタンポで色をつけるもので、10分位で完成する。
なかなか奥が深くて大人も子供も楽しめる。期間限定だと思います。
海洋博公園のアスレチックで遊んでからホテルへ。

18:30海の家の魚屋で魚を選び居酒屋「海邦丸」刺身にしてもらい食べた。
5人前はあると言われたが、大人気ですぐに皆の腹の中へ。ビールも進んだ。
この日は海の家中庭で「そら」という男性デュオとRyumiという女性のライブをやっていたので鑑賞、生の歌はいいですね。


沖縄レポ5日目(前編) 投稿者:えるりく 投稿日:2003/08/15(Fri) 12:32 No.11535

8月10日(日)
ついに最終日(T_T)19:55那覇発なので、今日も楽しむぞー!
まず、骨折し海に潜れない小5の息子を、海中観光船マハイナ号に乗せてあげなくては…。
しかし、台風を避けるため揚陸させてしまい運休とのこと、近くのマリンピアザ沖縄を紹介されたが、こちらは故障中でグラスボートとなる上午前は満席とのこと。
あきらめて、小2の息子がシーサーを作りたいというので、おきなわワールド(玉泉洞)へ行くことにする。

途中で塩川近くのビーチに寄って砂浜散策、貝殻拾い。両端に岩場があり地元の人がテントを張っていた(キャンプ ?)。駐車場にトイレもあり、道端にアイスクリン売りの少女がいたので買って食べる(ダブル150円のアイスを…です(^_^;)シングルはないみたい)。
素朴な少女が、不器用にすくって盛りつけてくれたアイスクリンはさっぱりとしていておいしかった。

10:20道の駅許田着、高速2割引券を買う。ブセナの海中展望塔や水中観光船等の2割引券も売っていました。
フレッシュクリーム580円というロールケーキの中にカスタードクリームが詰まったものと、魚屋でカンパチにぎりを昼食代わりに食べました。
ケーキはほの甘くコクのあるクリーム。にぎりは注文してから握ってくれて、新鮮なネタで10個入り500円は買得かと思いました。
他に黒糖マーブルチョコ5本600円(空港では800円)をみやげに買う。 買わなかったけどドラゴンフルーツ4個400円でした。

そして11:00、ついにドラゴンボール80円についに対面。後からくるお客さんに私のような悲しい思いをさせては…と4個だけ買いました。
外まん丸でカリカリに揚がっています、かぶりつくと、ふわふわした食感、味は…ん?これがIMA話題のドラゴンボールなのか!…熱くて味がわからないのかもしれませんが、薄味のパンケーキというか(^_^;)
家族も同様で、ふりっぱー、きしもと食堂、新垣ぜんざいと上がりっぱなしの私の株が…(-_-;)

すぐに出発、高速にのるとガラガラです、途中3回スコールに見舞われ何度かスローダウンしますがまあまあ順調、那覇までもうすぐです(おきなわワールドに行った後、公設市場で夕食にするか、それとも先に飛行機のいい席確保するかな…)
ところがなんとっ!あっ…航空券ホテルの金庫に入れっぱなし!!
11:40「キィー!」と急ブレーキ&スピンターン(ホントは、ホテルに電話してあることを確認し、西原ICで降りてUターン)、やっと通り過ぎたスコールにまた突入。
(つづく…もう少しで終わりますのでお許しを)

沖縄レポ5日目(後編) えるりく - 2003/08/15(Fri) 14:34 No.11540

スコールを抜けると「あの車、居眠り運転じゃない?」と妻。
みると前方の軽自動車がふらふら走っている。
車間をとって様子をみていると、やがて吸い寄せられように左のワイヤー柵に…(危ない!)
軽く接触したのか、目覚めたのか走行車線に復帰。でも、またふらふら…クラクションをならしてハザードを点滅し警察に通報したが、ほかにどうしようもない。
やがて許田の料金所が…並ぶ列に居眠りの車が近づいて行き…停まった、ふーっ(-_-;)
みなさん航空券忘れと居眠り運転には注意しましょう。

13:30ホテル着。おきなわワールドに着いてもシーサー作り60分かるらしく、これから行くと時間的にゆとりがない。息子に「シーサーはあきらめてくれ」、「うん…(;_;)」

…(^_^;)えーい!とりあえず、行くだけいってみるか。
15:10おきなわワールド着。小2の息子と妻はシーサー作りへ行き、
小5の息子と娘と私は15時からのエイサーを見てカチャーシーに参加する、自然に口元がゆるむ。
息子が白ヘビ(アルピノのニシキヘビ?)と写真を撮りたいというので、首にかけてもらいポラロイドで写真を撮ってもらう1,000円(ついでに自分のカメラでもとってくれる)。
感触は温めたヘビ革バッグをのせた感じ(^_^;)

玉泉洞へ入る、思ったほど涼しくなく、Tシャツで十分。
娘は最初暗さにのまれてだっこされたままだったが、後半平らな通路では積極的に歩いた。
地底湖?に魚がたくさんいた、案内では所要時間25分となっていたが20分で出口へ。
妻たちと合流。
16:30おきなわワールド発、17:10空港にチェックイン、荷物と家族を降ろし、私一人で17:50レンタカーを返却(とくにチェックなし)。

空港4階「天龍」でおつまみセット(生ビール、ミミガー、魚の唐揚げ、冷奴、あと1品?で2000円)とおふくろセット(ゴーヤチャンプルー、じゅうしい、もずく、冷奴、ソーキそばで1500円)など最後の沖縄料理を味わう。
残りの時間は買い物タイム。お菓子ちょっちゅね200円と沖縄限定ハイチュウとチェルシーのパイン味。スナックパイン400円、ROYALの紅芋スイートポテト180円(ほどよいしっとり感と甘さで抜群にうまい)を買う。
飛行機は台風でこられなかった人がいるためか空席が目立つものの定刻どおり羽田到着。

台風と大チョンボで予定が狂いましたが、このサイトでいろいろ教えていただいたおかげでおいしい物がたくさん食べられました、改めてお礼申し上げます。
このレポートがどなたかの役に立てれば幸いです。

(おわり…長々とすみませんでした)


うさうささんのレポートカヌチャの感想 投稿者:うさうさ 投稿日:2003/09/23(Tue) 23:58 No.14687

19日から沖縄に行ってきました。
台風の影響はあったものの、一応当初の予定通り楽しめました。
以前、こちらの掲示板でアドバイスをいただいたので、感謝の気持ちを込めて、他の方の参考になればと思い投稿します。
観光地の情報は、他の方がたくさん書かれているので、私はホテル情報を。。。
カヌチャはとても素晴らしかったです!
確かに周りには何もないし、ビーチもとても狭いですが、私は好きになりました。
特に「人」が素晴らしく、滞在中一度も不快感を味わいませんでした。いつも笑顔で接して頂きました。
お部屋も広く、とても静かでくつろげます。
私はオーキッドに泊ったので、テラスにジャグジーつき。
夜、波の音を聞きながらのジャグジーは本当に贅沢だと思います。オススメです!
食事はホテル内で済ませました。
時期によるのかもしれませんが、私の滞在中はあまり混雑はしておらず、ゆっくりと食事が出来ました。
観光・買い物とアクティブに行動したい人にとっては立地的に不向きかもしれませんが、ホテルでリゾートを満喫したい人にはピッタリです。
本当に何もかも素晴らしく、気持ちよく過ごせました♪♪
私は、次回の滞在もカヌチャを選びたいです。


ゆみごんさんのレポート カヌチャの感想 投稿者:みゆごん 投稿日:2003/09/24(Wed) 09:34 No.14694

 同じく9/20からカヌチャに行ってきました。
うさうささんどっかで会ってるかもしれませんね。
感想は同じように「とてもすばらしい!」ですy(^^)y
我々は安いツアーでしたが、何も言わずともアゼリアにグレードアップしてもらえました。
海を眺めるバスルーム付きです。1Fだったので目の前のオーキッド棟が若干視界をさえぎってましたが気持ちよかったですよ。
次回は是非オーキッドに泊まってみたいですね。
 台風と入れ違えで到着したのですがまだ影響が残っていたらしく21日までほとんどのマリンアクティブが中止だったのは残念でした。
でも22日にシーカヤックツアーを体験し、たくさんの魚たちと戯れてきました^0^
なぜか沖の方なのにカニが海面を泳いでいました。
 最後に情報をいくつか。
 丸一日ホテル内にいるのなら絶対カートを借りたほうが良いと思います。
巡回バスも結構きますが自由度が倍増、快適度も倍増します。
運転自体風を浴びながら移動というのも気持ちいいですよ。\5,000とちょっと値が張りますが^^;
 食事は夜中華とステーキを選択。
結果中華(アラカルトで注文)は△、ステーキハウスは〇でした。中華は周富徳の店ってなってたのに残念。
ステーキはにんにくソースがgoodでした。
 あと部屋に案内もありますが「自然を大切に」してるので虫が結構います。
部屋にキンチョールが常備されてますがバルコニーには赤っぽいアリがヒョコヒョコあるいてます。
虫嫌いな方にはちょっとつらいかも・・・
 以上皆さんの参考になればと思います。