天久宮
Ameku-guu

沖縄イメージ2

天久宮は琉球八社の一つです

天久宮鳥居 那覇泊高校の傍にある聖現寺と言うお寺の横に赤い鳥居が立っています。その奥はなぜか駐車場のようなコンクリート敷きのスペースだけがあり、あれ、神社は…と思うと鳥居の左にシーサーに守られた階段が。
天久宮広場天久宮弁財天堂 そこを降りていくと、広い場所に出て拝殿や本殿、弁財天を祭った社、権現堂などがあります。誰もいないので寂しげに感じられましたが、仮設のテントが張ったままになっていましたので、お祭りの時には人出でにぎわうのでしょう。
そして、もう一段下に下がる階段があり、そこの奥にも大きな岩倉に御嶽が作られて神々が祭られていました。天久宮の一番下にある御嶽天久宮龍宮神他実に不可思議な三階建て構造をした神社で、再建前の様子が想像できませんが、神社となる前の巨岩にあった御嶽がそのまま残っているのかもしれないですね。
天久宮本殿と拝殿
天久宮由来
天久宮の創建は成化年間と伝へられる。(尚圓、尚宣威、尚真王時代、西暦1465~1487年)
弁財天イメージ 昔、銘苅村に銘苅の翁子と言う者が住んでいました。
ある日の夕方、彼は天久野に立派な法師を従へた気高い女の人が山上よりおりて来るのに出会いました。
中腹には小洞窟があり、井戸から水が湧き出て流れています。 翁子が法師に女性は誰なのかと尋ねると、法師は「自分は山の中腹に住んでいるが、女人は山上の森に住む者で名前は分からない。」と答ました。 翁子は不思議に思って気をつけていると、ある時女人が洞窟に入ると中途で消えていきます。驚いて事の次第を王の臣下に伝へると、それを聞いた王は虚実を試そうと役人に命じて洞窟に向って香を供へたところ、それが自然に燃えました。 その後「我は熊野権現なり、衆生の利益の為に現はれたり。 かの女人は國家の守護神弁財天である。」との神託が降りました。
衆生は神変の加護によりて妄念を解くことができようと、神徳を重んじて國家安全、萬民豊楽の基のために、その前に社殿を建立して祭ったといいます。
1703年社殿の改修工事が行われ、1734年には今の聖現寺北方に建っていた社殿を現在地に移設。 昭和19年の空襲で社殿を焼失し、戦後は御嶽形式により奉祀。 1972年本殿を建立、奉鎮祭斎行。 本土復帰の5月15日宗教法人となる。 同日神社本庁に包括され、 現在に至り昔の素晴らしい社殿の復興と向後の発展を期せむとす。
この文は鳥居横の掲示板を参考にしました。
天久宮本殿の屋根 この近くには、あの世、霊界と通じていると言われているヘーリンという聖地があります。ついでに寄ってみるのもありかと思いますよ。      
関連情報 ヘーリン
交通 那覇空港から自動車で約5km約15分
時間帯により混雑の可能性あり。
駐車場 有ります
例祭日 旧暦4月5日・ 月次祭: 毎月旧暦1日、15日
御祭神 天龍大御神(先樋川)・ 天久臣之姫大神・泊龍宮神 弁天負泰彦大神・弁財天・ 熊野三神・伊弉冉尊・速玉男神・事解男神
場所 那覇市泊3丁目19番地3 電話: 098-863-3405



より大きな地図で 天久宮 を表示


Home
戻 る
閉じる
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.12016-09-16-->-->-->-->-->-->