親川(ウフカワ)・(東御廻り)

東御廻い (あがりうまーい)イメージ
親川御嶽

親川は御殿山からほど近い、現在は商店街になっている並びにある公園の中に有ります。
天地開闢の昔、御殿山に降りた天女が出産のための産湯にここの湧水を使ったという言い伝えがあり、琉球王朝時代には東御廻りや久高参詣の時に、聞得大君にお水撫での儀式を行った場所でもあるようです。 ここ親川で汲んだ水を器にあけ、中指でその水を額に撫で付ける儀式で、これにより天女の霊力を得ると言うこと。

親川を横から見た
お水撫でのイメージイラスト  琉歌にも「与那原の親川に あまくらがいちゃうん あまくらやあらん 思姉おすじ」と歌われて、冷たい水がいつも湧き出る親川の泉は、古来より人々の崇拝を集めた霊所であったということです。
現在は残念ながら、湧水を確認することはできませんでしたが、拝所として拝みに来る人は少なくないようです。

与那原綱引き会館また、この公園内には与那原町綱引資料館という4階建ての建物が。 以前は盛んだった大綱引の資料館で、綱の一部や衣装、戦後の復興の様子など多岐にわたった展示物が並んでいます。  でも、一番印象に残ったのは、戦前にあった軽便鉄道の模型、線路の一部分など。そういえば、与那原は一路線の終点で、戦前はとっても賑わっていたんですね。 商店街には少しその頃の面影が偲ばれます。 この綱引資料館、 綱引のみでは無く色々な勉強になりました。綱引き会館内部
親川
交通 那覇空港から14km約26分
駐車場 数台無料
住所・問合せ  沖縄県島尻郡与那原町与那原556  電話 098-945-0611
 
より大きな地図で 御殿山と親川を表示
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2021-09-24