闘鶏餃(タウチイチャウ)
闘鶏餃(タウチイチャウ)は写真の様に結構派手な外観の揚げ菓子ですが、闘鶏の鶏冠をかたどったと言われています。 周りはパイ生地のようなお菓子で、中には胡麻餡と桔餅(柑橘類の皮を砂糖で漬けたもの)、落花生などが詰められています。
食べてみると味は比較的シンプルで、胡麻風味が香るもの。
花ぼーる(花ぼーろ)
花ぼーるは花ぼうる、花ぼーろ、花パンピン等ともよばれ、鶏卵の黄身を多用した固め藤の花をイメージしたデザインのサブレっぽいもの。
作るお店によって微妙に形がが違ったりしているのも面白かったり。
多くの琉球菓子は、中国から冊封使が来た時に料理人達も同行して沖縄入りし、彼達から伝わった製法と、日本へ行き吸収した技術が融合されて出来たようで、 このお菓子もどこと無く中国菓子の雰囲気が漂います。
と言う事で、これらのお菓子達は烏龍茶などの中国茶がベストマッチかも。
くんぺん(薫餅)
くんぺん、くんぴん等と呼ばれているこのお菓子も中国から入ってきたもので、小麦粉、砂糖、卵黄等でつくられたまわりに、胡麻、落花生、ピーナッツバター、桔餅(柑橘類の皮を砂糖漬けにしたもの)等を加えた餡を包んで焼いたもの。
昔は米粉等も使われて、玉子の白味は使わないで黄身だけを使い衣を作ることも。
琉球王国当事は外国からの客のもてなしに出したりもした高級なものだったようですが、現在は色々なお店で作っていて、老舗から新しいお店まで、個性のある味に仕上げています。ピーナッツバターを多く使っている、胡麻の味が強い、桔餅の香りが感じられるとかバラィティーに富んでいます。 スーパーなどでも置いている所が多く価格も高くないので、是非挑戦してみてください。