沖縄の海を楽しむために

沖縄のイメージ画像
珊瑚を大切にしてください。

元気の良い珊瑚   沖縄の珊瑚は減ってきています… 沖縄は、日本でも数少ない多種の珊瑚が生息している海に囲まれています。 珊瑚は太古から現在の地球環境を守る大切な働きをしていますが、最近の地球温暖化の影響などで海水温が異常に上がる年が増え、珊瑚達に大きなダメージを与えています。 されに本島周辺では、開発による赤土の流出やエンジン付の道具を使うマリンレジャーの影響も無視できなくなってきています。
その上に大規模な人工ビーチの工事…。本島周辺の海の海岸に近いところの珊瑚は、ほとんど壊滅状態になっています。 本島の近くで珊瑚が元気に育っているところは、限られて来ました。
当サイトでは、皆さんに透き通った海と珊瑚礁を楽しんでいただくために、多くのページで情報を提供させて戴いておりますが、この環境を守っていくために何点かお願いがあります。
魚に餌をやらないように
珊瑚礁と魚達 一般的に魚肉ソーセージを魚にあげて集める事が行われています。ダイビングショップ等の中には、日常的に餌付けしているところも。
その油や周りのビニールで、海が汚される事も問題です。そして科学的なデーターがあるわけでは無いので因果関係を断言はできませんが、添加物のためか餌付けに慣れた魚に、白い斑点が見られることもあるそうです。 実は私も沖縄に来た当初はやっていた時期があるのですが、すぐにやめました。疑わしい事をわざわざする必要は無いと考えたからです。 そればかりか、餌付け自体が自然体系を狂わせる可能性も考えられます。餌付けに慣れたかわいい魚が、自然に備わった注意深さを欠いて釣り上げられたり、自分で餌を獲れなくなる可能性も否定できないと思います…人間社会と同じで、楽に慣れさせるのは本人?のためにならないのでは?
自然に優しいマリンスポーツを
シュノーケリング(スキンダイビング)珊瑚が残っているきれいな海では、ジェットスキーやドラゴンボートなどより、より透明な海を実感できるシーカヤックやシュノーケリングなどの自然にやさしいものを選んでください。環境悪化に直結すると思います。  残念ながら利益の大きいこれらのマリンスポーツは、業者も何軒か営業している状態ですが、需要が減れば自然になくなっていくと思います。 ホテルのビーチや人工ビーチ等では残念ながら珊瑚が残っているところは少ないので、ドラゴンボートなどはそちらで楽しみましょう。
珊瑚の上に立たないで

フィンで珊瑚の上に立つのはやめよう
珊瑚礁の海では、干潮時は水深が浅くなる所が多いので、うっかりすると珊瑚の踏んで折ってしまう事も有ります。
もちろん、ダイビングやシュノーケリングですとその危険性も増します。
珊瑚の上に立ち上がるなどは言語道断。うっかりフィンでけってしまう事も有るので注意して下さい。
折れてしまった珊瑚達の悲鳴こそ我々には聞こえませんが、すぐに死んでしまいます。 新しくそこに珊瑚が育つまでは、想像以上の年月を必要とします。
言うまでもなくゴミを捨てないで


当然の事ですが、自分達の出したゴミ類はまとめてゴミ箱に捨てるか持ち帰るようにしましょう。言うまでもなく、自然を楽しむための必要最低条件ですし、一般常識でもあります。
珊瑚に優しい日焼け止めを
珊瑚にも優しそうな日焼け止めを
ここ数年、カリブ海のリゾートのビーチやパラオ、ハワイやアメリカなどの各地のリゾートで、サンゴ礁に有害とされるオキシベンゾンとオクチノキサート(メトキシケイヒ酸エチルヘキシル)という2つの成分が含まれている日焼け止めについて、使用と販売が禁止されています。
当地では、「オキシベンゾン不使用」や「Reef Friendly(サンゴ礁に優しい)」などと書かれた日焼け止めが販売されています。国内で普通に販売されているものでもこれら有害成分が含まれている物も多いようです。でも、しっかり対応している商品も販売しているようなので、チェックして選んでくださいね。(毎年新しい商品等あるので、ここでは具体的には取り上げませんでした。
是非WEB上で検索してみてくださいね)   

沖縄にきれいな海を求めておいでの方に


特に本島で人気のある瀬底、水納、備瀬などや慶良間諸島周辺、周辺離島や宮古島や石垣島そしてその周辺の島々では、特段の配慮が必要かと思います。
私達の子供の代にもこの美しい海を残していく事は、私達沖縄に関わる全ての人たちの責務だと思います。ユタシクウネゲーサビラ。

Home
戻 る
閉じる
Copyright ©Okinawa information IMA All right reser2021-06-23