沖縄県には土地の約14%を占める米軍基地があります。これは日本にある米軍基地の70%にも相当します。そして日米地位協定という不公平な協定があるがゆえに、毎年米軍やその家族が起こす事件が起きています。 そんななか、2004年8月14日に普天間基地所属のヘリコプターが沖縄国際大学に墜落しました。幸い人的被害は出ませんでしたが、民家の密集する地域での事故は、一歩間違ったら大惨事になっていたはずです。そこから問題点を探っていきたいと思います。
そして、占領軍意識の強い米軍側は、大学構内に強制的に立ち入り、立入禁止エリアを設定。日本人が近づけないようにしました。
沖縄も日本です。そして日本は独立した国のはずです。
しかし、米軍は沖縄を独立国家の一部として見ていないような対応でした。
先日の新聞社によるアンケートでは、県民の90%以上の人達が、普天間基地はいらないと言う結果が出ました。そして県内移設に賛成する人たちはごく一部です。
住民の意思を尊重するのが民主主義の基本であるはず。その最低限の事が守られていないのが沖縄県です。
しかしながら良く考えてみると沖縄は日本の縮図で、これらは沖縄県だけの問題ではないはずです。確かに尖閣諸島はじめ、日本の領土防衛は大切だということもわかります。だからといって、沖縄県だけが戦後継続して過重な基地負担を強いられていることに変わりはありません。
米側が代替施設の建設を米軍普天間飛行場返還の条件としない意向を日本政府に打診していたことが12日、明らかになった。日米特別行動委員会(SACO)最終報告に盛り込まれた代替施設建設合意の見直しを意味し、普天間問題が動き始める可能性が出てきた。米国防総省の進める米軍の変革・再編の一環として、米空軍のハブ(拠点)空港となっている同県内の嘉手納飛行場に基地機能を統合し、沖縄駐留海兵隊の一部や訓練場所をグアムやフィリピンに移す案が検討対象になる見通しだ。ただ、沖縄県内には名護市沖の代替施設建設の経済効果に期待する声も少なくないため、外務省は慎重に状況を見極める構えだ。
日米関係筋によると、昨年11月、沖縄県を訪問したラムズフェルド国防長官が市街地の真ん中にある普天間飛行場を上空から視察。国防長官は
バナーは各サイズ用意しました。ページに合うものをご利用ください。バナーの上でマウスを右クリックして画像の保存を選んでください。よろしくお願いいたします。