普天間宮

沖縄イメージ

普天間宮には女神伝説が

普天間宮外観  沖縄本島中部にある琉球八社のひとつ普天間宮は、まず普天間女神が祀られ、琉球古神道の竜宮神、日本神道の熊野権現、いざなみの尊や天照大神も祭られています。  戦火のあと昭和24年に再建された本殿は、 2007年に改修されてりっぱになっています。
本殿裏手にある鍾乳洞、そこにいたる通路もきれいに整備されました。10時より17時まで、正月など神社の都合が悪くないときには拝観可能。普天間宮洞窟絵の通路と一口の階段 本堂裏から いくつかの鍵のかかった扉を開けて進むと、鍾乳洞の入り口に着きます。 普天間宮洞窟内部普天間宮お正月初詣のにぎわいここは、普天間女神の伝説の舞台となった所で、 普天間宮略記に載っていた伝説を簡単にして載せておきます。
このほかにも、普天間仙人の話なども伝わっていてなかなか霊験のある神社のようで、お正月の初詣、七五三などは人で賑わい、普段でもお祈りに来来る人が絶えません。
沖縄に来たついでに、大切なお願いをしてみたらよいかも知れませんね。
交通 那覇空港から約23.5km
北中城ICより約1.6km. 約3分
駐車場 有り
利用時間 通常 9:30~18:00
住所・問合せ先 問合先:宜野湾市普天間1-27-10
電話:098-892-3344
料金 無料
普天間宮洞窟内の神殿
普天満女神の由来
 昔、首里の桃原というところに美しい乙女が住んでおりました。 優しく気品に満ちたその容姿が人々の評判となり、島中で噂となりましたが不思議なことに誰一人その姿を見た人はいないのです。
彼女はいつも家で機織りにせいをだし、決して他人に顔を見せませんでした。神秘的な噂に、村の若者達は乙女に熱い想いを寄せておりました。
 ある日の夕方、彼女が少し疲れてまどろむうちに荒波にもまれた父と兄が目の前で溺れそうになっている夢で見ます。乙女は驚き二人を必死で助けようとしましたが、片手で兄を抱き父の方へ手を伸ばした瞬間、部屋に入ってきた母に名前を呼ばれて我に返り、父を掴んでいた手を思わず放してしまいました。 幾日か過ぎ、遭難の悲報とともに兄は奇跡的に生還しましたが、父はとうとう還りませんでした。
 乙女はいつものように機織りをしていましたが、その美しい顔に愁いが見えます。 神様が夢で自分に難破を知らせて下さったのに、父や船子たちを救うことができなかった悲しさが、乙女の心から放れません。以来、旅人や漁師の平安をひたすら神に祈り続ける毎日でした。
 乙女の妹は既に嫁いでおりましたが、ある日夫が「姉様は美人だと噂が高いが、誰にも顔を見せないそうだね。私は義理の弟だから一目会わせてくれないか。」 と頼みました。しばらく考えた妹は「姉はきっと断わるでしょう。 でも方法があります。私が姉様の部屋に行きあいさつをしますから、そのとき何気なく覗きなさい。 中に入ってはいけません。」と答えました。
 「姉様しばらくでございます!」 妹の声に振り向いた乙女は、障子の陰から妹の夫が覗いているのを見つけ、途端に逃げるように家をとびだしました。 末吉の森を抜け山を越え飛ぶように普天間の丘に向かう 乙女に、風は舞い樹々はざわめき、乙女の踏んだ草はひら草になってなびき伏しました。乙女は次第に神々しい姿に変わり、普天間鍾乳洞に吸い込まれるように入って行きました。 そして再び乙女の姿を見た人はありません。 現身の姿を消した乙女は普天満宮の永遠の女神となったのです。

より大きな地図で 普天間宮 を表示
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-12-02