1985年(昭和60年)に現在の環境省が選定した全国各地の「名水」とされる100ヶ所の湧水・河川(用水)・地下水が選定され、沖縄では垣花樋川が選ばれていました。
そしてより一層の水環境保全推進を図ることを目的に、新しく「平成の名水百選」を選定。
その中に沖縄では北中城の荻堂大城湧水群が選ばれました。
選定基準は(1) 水質・水量 (2) 周辺環境の状況 (3) 親水性・近づきやすさ (4) 水利用の状況 (5) 保全活動 (6) その他の特徴だそうです。
東海岸沿いに国道329号を北上すると、中城公園入口という交差点があり、左に入って坂を上っていくと世界遺産に指定されている
中城城跡があります。
そこに入らずまだ進んでいくと、左に中村家住宅という少し昔の沖縄の住宅の形を残して見学できるようにしてある施設が。
その先あたりにこの湧水群は点在しています。
右の地図は概ねの位置、下の地図は各湧水の場所になります。
周辺の道は余り太くありませんので、中村家住宅を見学したあとに駐車場に車を止めさせてもらって歩いて回るのが良いかと思います。
徒歩でも一通り見るだけでしたら、30〜40分くらいあれば大丈夫です。このあたり一角は道路沿いに花も咲いていたり、歩いていても楽しいです。
西海岸に比べると観光で行く機会も少ない東海岸沿いですが、世界遺産の中城城跡に行ったときにでも立ち寄ってみることをお勧めしたいです。
Copyright (C) Okinawa information IMA All Rights Reserved