伊江島 ミンカザントゥ

伊江島イメージ

離島の水事情が推察される遺跡です。

ニャティヤ洞 照太寺・権現堂 ミンカサントゥ 城山(タッチュウ) 湧出海岸 アハシャガマ 公益質屋跡 伊江ビーチ GIビーチ 取材雑記
港から車で西に向かって海岸から近い道を進むと、すぐに建物が途切れて畑の脇を走るようになります。
すると、すぐ左手に小さな建て看板といっしょにミンカザントゥはあります。うっかりすると見落とすのでゆったりドライブしてください。
で、これが何かというと、岩盤を利用して雨水を受け、それをこの岩盤の下に作った貯水タンクのようなものに貯水して利用したらしく、作られたのは昭和15年くらいと言う事なので、離島の良くない水事情が推測されます。
ミンカザントゥ
余り綺麗ではありませんが、この時も小窓から覗いて見ると、水がいっぱいにたまっていました。

ただでも暑い沖縄。その夏の農作業などでは、水分を取るのは必要な事ですから、きっと便利だったに違いありません。
ミンカザントゥ看板
どうやら小窓があいている所の後ろにある、大きな少しだけ擂り鉢状になっている天板の真ん中くらいに小さな穴が開いていて、そこから水が下にいくようになっているようです。
ミンカザントゥ内部
※沖縄県は年間降雨量そのものは全国平均を上回るのですが、河川は小さいので降った雨はすぐに海に流れ出てしまいます。そのため人々は昔から渇水に悩まされ、雨水をためる工夫をしたり、日照が続くときには雨乞いなどもしていました。まして離島ではより厳しい環境で、現在も本島から海底送水されて水事情の悪さを補っています。
最近では小さな離島にも観光で訪れる人達が増えて、シーズンにはその水不足に拍車をかけることもあります。離島に行ったら、そこで暮らしている方々の事も考えて、水も大切に使ってくださいね。

(2006年10月)


Copyright c 2006 沖縄情報IMA All Rights Reserved 沖縄情報IMA 沖縄IMAブログ 沖縄ブライダル情報 沖縄地域情報NET