公益質屋ってご存知でしょうか。
以前社会福祉事業の一環として市町村や社会福祉法人によって質屋を営業することが認められていました。これを公益質屋と言いす。昭和初期に公益質屋法という特別法ができて、一般の質屋より客に有利な規定とすることで社会福祉の向上に役立てようとしたのです。
営業質屋より低めの設定。最低4か月の期間。質物は競争入札で売り、さらにその代金から元金・利息を引いてのこりがあればお客に返す。
当時高利に苦しんだ人達に利用されていましたが、
時代の変化で公益質屋は減少の一途をたどり、2000年には公益質屋法自体が廃止されました。
現在は多少コンクリートで修復されていますが、地上戦の跡も生々しく、砲弾などの跡が残っていました。
蛇足ですが、この場所は駐車場が付近にあるわけではなく道路に面していますので、自動車で行かれる際には交通の迷惑にならないように気を配ってくださいね。