沖縄には、御嶽(ウタキ)拝所(ウガンジュ)と呼ばれている神聖な場所がいたる所にありますが、その中でも一番格式の高いのが斎場御嶽。
沖縄の始祖と言われるアマミキヨが造った七御嶽のひとつと言われ、域内には六つの神域があり、琉球王国当時は大事な祭事に神ノ島といわれる久高島から白砂を持ち込み、御嶽全体に敷き詰めたといわれています。
第二尚氏尚円王の時代からつづいた聞得大君(キコエノオオキミ・琉球王朝最高の神職)の就任式(お新下り)もここで行われていました。 当時は、一般の人達と男性は入り口までしか入る事を許されず、国王でさえ途中までしか行くことができない程神聖視されていた場所です。

ウジョウグチ
上り坂ですがコースに沿って亜熱帯の木々が鬱蒼と茂る間を歩いていくと、 すぐ何段かの階段があり、その手前右側に六つの香炉がまとまって置かれています。 あまり目立ちませんが琉球王国時代は斎場御嶽が男子禁制で、男性はここで御嶽内の六ヶ所の聖域を拝んでいたようですが、現在は男性も入域できるのでご安心ください。
ウローカー

この手前にウローカーという所に向かう右に折れる道がありますが、現在通行止めになっていて、そこに行くには順路ではなく国道331号線から改めて30mほど登るようになっています。
ウローカは斎場御嶽に入域する前に禊をしたところといわれています。
ウフグーイ

ウジョウグチから進んでいくと左手にウフグーイと呼ばれる拝所が。
大きな岩の手前に綺麗に平らな石が敷き詰められ、香炉がおかれています。ウフグーイとは大庫理と書き、一番座とか大広間と言う意味があり、今でも平御香が供えられた跡がありました。 聞得大君の即位式は、ここが中心的な
祭場となったそうで、排水遺構、白砂を敷き詰めた跡などもあり、古い時代に整備されていった跡が残されている場所です。