糸満白銀堂
Hakugin-dou

沖縄イメージ

南部で有名なお堂。今も参拝者が絶えません。

白銀堂  那覇市の南に、昔から漁業で栄えた糸満市。 その国道沿いには白銀堂という近辺では有名なお堂があります。 かいつまんで由来をお話しすると…
 昔糸満村に働き者の漁師がいましたが、漁の途中で遭難して船と漁具を失いました。 これを見かねた薩摩の武士が彼に金を貸しました。 しかし不漁が続いて何度も約束の期限までに返す事ができない漁師に、武士はついに腹を立てて刀で切り捨てようとしたとき、漁師は 「意地ぬ出じらぁ、手引け。手ぬ出じらぁ、意地引け。」と言う沖縄のことわざを言って許しを請います。
短気をおこしたら手を出さないようにし、手を出そうとしたら、心をしずめよ、と言うような意味です。
武士はその場は気持ちを納め引き返しました。その後武士は時期が来たので薩摩に帰ると、玄関に自分のものではない男ものの履物がありました。 彼が部屋に入ると、妻が見知らぬ男と寝ているではありませんか。 怒り刀を振り上げましたが、漁師に聞いた格言を思い出し一瞬思いとどまりよく見てみると、妻の横に寝ていたのは、男物の着物を着た母親でした。 母親は、女だけだと心配なので男姿をして寝ていたとのこと。
彼は妻と母を殺さないですんだのです。
 翌年琉球へ戻った武士は漁師の所に行くと、豊漁に恵まれた漁師が待ち構えていたようにお礼とともに借りたお金を差し出します。 しかし、武士はことの次第を話して漁師にお金を差し上げるといって聞かず、漁師は漁師でどうしても返したいの一点張り。 結局はそのお金を洞窟に埋め、そこにお堂を建てて海上の平安と村の繁栄を祈ることにしたそうです。 それが今日白銀堂と呼ばれ、人々の信仰の対称になっていると言うことです。
駐車場から見た白銀堂
交通 那覇空港から約11km(約25分)
駐車場 有り
住所・
問合せ先
沖縄県糸満市字糸満23
糸満市商工水産課 TEL:098-840-8137
由来話の真偽はさておき、巨岩がいくつもあるこの辺りは信仰の対象になっているのもうなずける雰囲気。 南部では一番初詣などでにぎわう場所でもあります。
糸満の住宅地 木陰でゆんたくするオバーター車を駐車場に止めて、少しだけぶらぶらと歩いてみると、細い路地が入り組んで続いていて漁村の面影も残っています。
木陰では、おばーさんたちがベンチに座ってなにやら楽しそうにユンタクをしている光景にも出会いました。 しかしながら空き地も目立ち、意外に安い値段で売られたりもしています。
国道を渡って海側に行くと、一層道は細くなり海へと続いています。 港は思っていた以上に広く、フェリーのドックや漁船の修理工場なども近くにあり、陸揚げされている小型漁船の脇では漁師のおじさん達が漁具を念入りに手入れをしているのどかな光景。糸満港のドック 国道の信号の所にある八百屋さんの店先には、規格から外れたらしいマンゴーが一般のスーパーでは想像できないくらいの安い値段で売られていました。 何か沖縄の少し昔の風景を見ているようで、ちょっと得した気分になりながら駐車場に戻りました。
観光であちこちに行ったときには、気の向くままに車を止めて、あたりを歩いてみるのも楽しみ方の一つです。

より大きな地図で白銀堂を表示
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2017-07-29