
阿嘉島の港の右にある小さなビーチで通称阿嘉ビーチ。正式な名前は真謝浜(マジャノハマ)というらしいです。
テトラポットの防波堤と岬に挟まれた海岸でちょっと見ただけでは大した事がなさそうですが、海の中のコンデションはなかなかのもの。
珊瑚の群生もあり、それに住み着いている魚など、現時点では阿嘉島最高のコンデションかもしれません。
最近では海亀も住み着いていて、ここで遊ぶ人達も増えているようですが、それでもメインビーチのニシハマに隠れて人の少ない海岸です。

注:このビーチは浅い所から珊瑚がありますので、立ち上がったりフィンで傷つけたりしないようにご注意ください。
※このビーチは行ったことは有りますが、海の中には入った事がありませんでした。
昨年信頼できる友人のH氏が、昨年の夏に慶良間に遊びに行って帰りがけに寄ってくれ、「今の阿嘉島では一番珊瑚のコンデションが良いのでは、海亀も見られたし。」と話してくれたので、彼の写真と話含めて掲載させていただきました。
ということで、沖縄観光・沖縄情報IMAでは、実際に管理人が行って見て体験したことを記事にさせていただいておりますが、このページに関してはそんな事情でこのポリシーからは少しはずれています。 ご容赦のほど。
私もなるべく早い機会にこのビーチをチェックしてこのページも更新していけたらと思っています。
テトラポットの防波堤と岬に挟まれた海岸でちょっと見ただけでは大した事がなさそうですが、海の中のコンデションはなかなかのもの。
珊瑚の群生もあり、それに住み着いている魚など、現時点では阿嘉島最高のコンデションかもしれません。
最近では海亀も住み着いていて、ここで遊ぶ人達も増えているようですが、それでもメインビーチのニシハマに隠れて人の少ない海岸です。

注:このビーチは浅い所から珊瑚がありますので、立ち上がったりフィンで傷つけたりしないようにご注意ください。
※このビーチは行ったことは有りますが、海の中には入った事がありませんでした。
昨年信頼できる友人のH氏が、昨年の夏に慶良間に遊びに行って帰りがけに寄ってくれ、「今の阿嘉島では一番珊瑚のコンデションが良いのでは、海亀も見られたし。」と話してくれたので、彼の写真と話含めて掲載させていただきました。
ということで、沖縄観光・沖縄情報IMAでは、実際に管理人が行って見て体験したことを記事にさせていただいておりますが、このページに関してはそんな事情でこのポリシーからは少しはずれています。 ご容赦のほど。
私もなるべく早い機会にこのビーチをチェックしてこのページも更新していけたらと思っています。



懸念される現状
このビーチの沖の珊瑚の状態にも、流れ込む河川が工事によって土砂が流れ込んだり、堤防ができて海水の流が停滞し始めたりと危機的状況になる可能性も指摘されています。
地元の方々の保全努力、利用する我々も珊瑚を傷つけない努力を続けていかなければ、現在のヒズシビーチのように壊滅的な状況になる可能性が高いと研究機関が警鐘を鳴らしているのが現状です。
問題提起してくれているサイトさんへのリンクです。
沖縄ライフスタイル
