阿嘉島の港から左に向かい集落抜けて少し坂を上ったあたりに左に入る細い道があります。
そこに入り坂を少しだけ又登ると、後は下り坂でそのままビーチに。
このビーチは本当に人が来ない所でした。
比較的コンパクトな海岸線に、砂浜の後ろにはすぐにアダンなどが生い茂る林が迫っています。
手前は比較的浅めで、頑張って沖に泳いでいくと深くなり始め、ドロップオフが。
その崖には珊瑚がびっしり張り付いていて、多くの魚達がそこを住処にしていました。
シュノーケリングで潜りながら楽しむには絶好のポイントです。 管理されているビーチとは言うわけではないので自己責任で楽しむことになりますが、個人的にとても気に入っていて、阿嘉島に来るたびに行っていました。



そこに入り坂を少しだけ又登ると、後は下り坂でそのままビーチに。
このビーチは本当に人が来ない所でした。
比較的コンパクトな海岸線に、砂浜の後ろにはすぐにアダンなどが生い茂る林が迫っています。
手前は比較的浅めで、頑張って沖に泳いでいくと深くなり始め、ドロップオフが。
その崖には珊瑚がびっしり張り付いていて、多くの魚達がそこを住処にしていました。
シュノーケリングで潜りながら楽しむには絶好のポイントです。 管理されているビーチとは言うわけではないので自己責任で楽しむことになりますが、個人的にとても気に入っていて、阿嘉島に来るたびに行っていました。






最近の状況
しばらく阿嘉島に行かない時期があり、久しぶりに3年位前行く機会があってこのビーチで泳いで見ると、海岸近くの浅い所には全く珊瑚が見られません。
所々に新しく根付いた珊瑚があるだけ…
余りの変わりように、以前行っていた深い所あたりまで行って見ましたが、そこも同様でした。
あれほど有った珊瑚の群生が…。
でも、魚達が待ったくいなくなってしまったわけではなく、あちこちにクマノミとかチョウチョウウオの仲間が泳いでいました。でも、寂しい…。
アダンの林の中に、カウンターと簡単な椅子を使った手作り店舗らしきものがあります。以前は夜だけ営業していたと思ったのですが、なんと昼間から営業していたのでそこで飲み物を頼みがてら話を聞いてみました。何年か前の海水の高温化で珊瑚は壊滅的な被害にあって、現在はほとんど無くなってしまったとの事です。
同様に珊瑚が以前有ったけど現在はほとんど見かけなくなったと思われる場所が、慶良間海域だけでもいくつかあります。まさかヒズシがこんな事になっていようとは…。
このあたりの海域にはまだまだ珊瑚が元気な場所もあるので、そこで産卵した珊瑚が小さな芽を出し、育って以前のような群生になるのでしょうが、いったいどれだけの年月がかかるのか。
地球温暖化、異常気象、など懸念材料はたくさん有りますが、身近でこんな事があると余計に身につまされます。
