阿嘉島イメージ

ニシハマビーチ

阿嘉島のメインビーチです。

阿嘉島へ 阿嘉島の宿泊 阿嘉島の集落 阿嘉島の海 ニシハマ ヒズシビーチ 阿嘉ビーチ クシバルビーチ 阿嘉の海の中 阿嘉島あちこち 阿嘉島余話 慶良間の沖縄戦
 阿嘉島の港から、車なら10分もかから無いで行ける綺麗な海岸。ニシは方言で北を意味するので、漢字で書くと北浜になります。名前の通り集落から見ると北に位置するロングビーチ。
  展望台のような施設の脇を階段で降りていきますが、お天気が良かったら何度行っても感動するような複雑な色に分かれた海のブルーと輝くような白砂が視界いっぱいに広がっています。
 海の向こう側には座間味島が見え、その手前に無人島の嘉比島、安慶名敷島、安室島がビーチの白い砂浜を輝かせて浮かんでいます。
海には遊泳区域のブイが海岸から大分離れて浮いていて、管理されているビーチとしては、とっても広い遊泳区域が設定されているのも○。
 透明度が高い浅めの海を沖に向かって泳ぎだすと、元気の良い珊瑚たちがあちこちに群生していて魚達もいっぱい。
ブイのそばまで行くと、3〜5mくらいの深度に変わり、ミニドロップオフ状態。珊瑚の群生もその壁に沿って種類も数も増えています。 このあたりまで来ると透明度もおよそ40mくらいはありそう。

ただ、時間帯によっては多少流れがあるので、自分の位置には注意が必要。珊瑚や魚に見とれているうちに流されてしまうと、帰ってくるのが大変だから要注意です。
 慶良間で潜ったビーチエントリーできるポイントの中でもベストに近く、魚と珊瑚の種類も多くて海中の雰囲気は目前の座間味から行ける無人島に似ています。
  台風 とかが接近していなければコンデションの良い時が多いはずです。 ただアクセスが、行きは那覇ー阿嘉ー座間味とフェリー船が進むので問題ないのですが、帰りは座間味ー阿嘉ー那覇の順なので、混雑しているときには良い席が確保できないので日帰りの時には早めの行動が必要です。

少し人出の多いニシハマ海の中のブダイの仲間
ニシハマの海ニシハマの海の中の珊瑚とクマノミ
ニシハマにいたチョウチョウウオの仲間

最近の状況

  2年前くらい前に行った時、このビーチの魅力を損なうほどではありませんが浅い所の珊瑚がダメージを受けていました。
原因は色々考えられます。
海水の高温化、オニヒトデ、人により珊瑚の踏みつけられたなど。

 大分以前の話ですが、この海は同様に珊瑚がダメージを受け、島の人達は何年かにわたってこのビーチを閉鎖にする処置をとりました。
とても尊敬できる決断だったと思います。
 その結果、珊瑚は元気を取り戻して現在は自由に使えるようになりましたが、民宿やペンションなどが増えてきた今、彼等が同様な決断ができるようには思えません。

  今度は利用させてもらっている我々の側で、浅い所の珊瑚を踏まないよう、ジェットスキーを使うようなマリンスポーツは利用しないなど、すこしでも環境に配慮していく必要がありそうです。


 ※ここ数年 、静かだったニシハマにもシーズン中はジェットスキーを使ったマリンスポーツなどをやる業者が出店するようになってきました。
  以前の静かで落ち着いた雰囲気を知っているものにとって は、ちょっぴり悲しい光景です。
 まあ、行かれた方が利用しなければやらなくなるとは思うのですが。

  ようするに、これから環境を守っていくのは、そこを利用する利用者の意識向上が不可欠になっていくのだと思います。
ニシハマビーチ遊泳区域限界付近の海中
ニシハマビーチのパノラマ写真
Copy righted c Okinawa information IMA All rights reserved   沖縄IMAブログ / 沖縄情報IMA / 更新: 2011年01月17日
Home 戻 る 閉じる