
中央に中岳を持ち、そのほとんどの面積を森林原野で覆われている阿嘉島は、慶良間でも一二を争う透き通った海に囲まれています。
メインはニシハマビーチ。北浜と書くのですが、日本の古文と共通する読みです。
このほかに、小さくて集落から歩いてもいけるヒズシビーチ。山の中を車で走っていくクシバルビーチ。
そして港の横にあるアカビーチと呼ばれる海岸でも遊ぶことができます。
港に近いアカビーチも含めてほとんど自然の状態が残されているのですが、数年前に珊瑚に大きなダメージを受けました。でも、島民の皆さんの努力もあり、現状でも感動することのできるくらい綺麗な海が残されています。
俗に言うカタカナのリゾートっぽさを演出しようとする不自然さが無く、何処のビーチで泳いでも快適な離島ならではの時間を楽しむことが出来、きっと海が大好きという方々には、帰りの時間が早すぎると感じるくらい気に入っていただけると思います。
メインはニシハマビーチ。北浜と書くのですが、日本の古文と共通する読みです。
このほかに、小さくて集落から歩いてもいけるヒズシビーチ。山の中を車で走っていくクシバルビーチ。
そして港の横にあるアカビーチと呼ばれる海岸でも遊ぶことができます。
港に近いアカビーチも含めてほとんど自然の状態が残されているのですが、数年前に珊瑚に大きなダメージを受けました。でも、島民の皆さんの努力もあり、現状でも感動することのできるくらい綺麗な海が残されています。
俗に言うカタカナのリゾートっぽさを演出しようとする不自然さが無く、何処のビーチで泳いでも快適な離島ならではの時間を楽しむことが出来、きっと海が大好きという方々には、帰りの時間が早すぎると感じるくらい気に入っていただけると思います。


シーズンになると、そのデッキの下のスペースにレンタルショップが開き、少しにぎやかになってきます。
ビーチ周りには珊瑚礁が発達していて、座間味島との間にある安慶名敷島、嘉比島のビーチと似ている雰囲気があり、海岸は珊瑚のかけら(角が取れているので痛くは無いです)で構成されているので、海岸から近いところでも透明度が維持されています。
遊泳区域はかなり広く設定されていて手前は遠浅で群れているカラフルな魚たちの種類も豊富。
シュノーケリングで楽しむのに向いていると思います。 私が行った時には沖まで泳いでいけば30m以上の透明度があり、海岸の手前には干潮だと浅い海が続いていますが、広くとってある遊泳区域の端の方まで泳いで行けば3〜5mの水深があり珊瑚の種類も増えてきてスキンダイビングには最適な環境です。
特に海岸から海に向かって遊泳区域の右の沖には、確認しただけでも数種類のチョウチョウウオ、ベラの仲間がやはり数種類、ブダイの仲間、カワハギの仲間、スズメダイの仲間、クマノミ達、ハリセンボン、大型のタマン(笛吹き鯛)、そして名前のわからない何種類もの魚たちが泳いでいました。 少しスキンダイビングに自信が有れば、珊瑚で出来たトンネルをくぐって遊ぶ事も出来ます。
座間味島と向かい合った位置関係にあるので、時間によっては潮の流れがわりと強くなりますから、少し沖にでている時には自分の位置を確認して流されていかないようには注意しましょう。
周辺には売店、コインシャワー、トイレがそろっています。(シーズン以外は売店はやっていないことも多いですから、港のあたりで必要なものは買い揃えてから行きましょう。)
ニシハマビーチのページ

ポイントまで泳いでいくのに多少距離があるのですが、海岸から浅いところを注意しながら200mくらい行ったところは一面の珊瑚。 種類も多くて透明度も充分。その珊瑚のあるところから、急に5,6mの深度にドロップしていて 海の色が深いブルーに変わっていく様子はとても興味深い物で神秘的ですらあり、ニシハマとは又違った良さがあります。 底まで潜れなくっても大丈夫。 あたり一面の珊瑚にうっとりする事請け合いです。
ベラの仲真の魚たちも多くて、色を添えてくれます。
というのが以前のヒズシビーチの状況でした。
今から何年か前、 掲示板などで最近ここの珊瑚がダメージを受けているという報告をいただき、様子を見に来ました。 状況はと申しますと、確かに沖合いに向けかなりの範囲泳いでチェックしましたが、元気の良いカラフルな珊瑚をついに見ることができませんでした…。
でも、綺麗な海には違い有りませんし、少しづつ小さな珊瑚が定着を始めている所もあります。
しかし 珊瑚のほぼ壊滅した現状が回復するには、何年もの年月が必要になるでしょう。
大好きな静かなこのビーチが、早く復活してくれることを心から願っています。
ヒズシビーチのページ

歩きなら港側からいけばかなり近そう。
ここには珊瑚の群生があり、浅い場所でも楽しむ事ができますが、くれぐれもフィンなどで折ったりする事のないように気をつけて利用すべき場所です。
阿嘉ビーチのページ

広々した海岸線は全く人手が入っていない自然そのまま。
穏やかなニシハマとは対照的な雰囲気ですが、ここもイノーが発達していて干潮時には手前はとても浅く、沖側にあるポイントまでは距離が多少あります。
海の中は変化に富んでいて珊瑚もあるのですが、岩も多くて特に浅い時には注意が必要。
全く開けた感じの海なので、ポイントを探すのが大変かもしれません。 ここも監視がいないので、自己責任で遊ぶことになりますから細心の注意を。
クシバルビーチのページ