


外地島(ふかじしま)は、慶留間島の南に慶留間橋でつながっている縦に長い島で、無人島です。
しかしここには慶良間唯一の飛行場があり800メートルの滑走路を持っています。
以前は那覇からの定期航路がありましたが、現在は廃止になりチャーター便のみ対応。
慶留間大橋の近くには海で遊ぶのに適したビーチもあるので、橋でつながる阿嘉島や慶留間島に泊った時などに、遊びに来ても楽しいかと思います。

しかしここには慶良間唯一の飛行場があり800メートルの滑走路を持っています。
以前は那覇からの定期航路がありましたが、現在は廃止になりチャーター便のみ対応。
慶留間大橋の近くには海で遊ぶのに適したビーチもあるので、橋でつながる阿嘉島や慶留間島に泊った時などに、遊びに来ても楽しいかと思います。

海岸付近の集落には昭和20年代には400人弱の人がが住んでいたらしいのですが、 昭和30年以降度々台風に襲われ住居破壊、食糧不足、水不足などが頻発し、昭和37年頃無人島となりました。
数年前に、前島出身の方が島に戻り新たに戻られたという話を聞きました。
当初は自然を残した開発参加型の新しい形を模索されていたようですが、後になって観光業者がこの島へのごく普通の日帰りツアーを企画。
現在、又無人になっているのか不明です。
定期航路はありません。
慶良間で一番高い270mの山があり、無人島です。 この島は、クバの原生林に覆われていることからこの名前になったといわれています。山の頂上には御嶽があるそうです。
勿論ここも定期航路はありません。

渡嘉敷村との賃貸契約名様な形だそうですが、島によっては復数の業者がエリアを分けて営業していたり、飲み物持ち込み禁止で全て業者から購入しなくてはならなかったり、遊泳区域がとても狭く設定されていたりという話も聞きます。
結果意外に費用がかかったりする事も。 緊急時救命の資格を持ったライフガードをを常駐させているかどうかなども事前チェックが必要な点でしょう。
本当に無人島ですので、快適かつ安全に過ごせるかどうか、業者による所が大きくなります。