始めてこの島に来たときは、この島は、本当に離島でした。 今帰仁半島の運天港から小さなフェリーに乗り、15分の短い船旅。 船が着く古宇利港にはスロープがあり、ガラガラと大きな音を立てながら、フェリーがそれに乗り上げて停止。
港には小さな待合室があり、その周辺に民家が真ん中が盛り上がった島の斜面に集まっているようです。
とにかく沖縄の離島らしい、静かな佇まいの島の入口。
島の中央に向かっている道を登っていくと、今度は広くて平らな場所が広がっていて、耕作地が広がり、民家も少しづつまとまって点在しています。 そして、あちこちにこんもりした木の繁みがあり、御嶽らしきものがありました。
集落を歩いても人とあまり行きかう事もなく、たまに離島定番のナンバープレートをつけていない一昔前に作られた自動車が、ゆっくりすれ違うくらいの寂しいくらいの雰囲気。
きっと祭事のあるときには、人々が集まり賑わうこともあるのでしょうが、それも信じられないくらい。
何人もの神人(カミンチュ)がいて、御嶽(ウタキ)を祀っている島ですが、ここから離れる若い人もいて、後継者もままならないようです。
古宇利島の言い伝えを調べ、各ウタキを回ってみるのも沖縄の昔を知る上で興味深いと思います。
と言うように以前紹介させていただいた古宇利島ですが、2005年に古宇利大橋ができて本島と道路でつながりました。
何年もの歳月と、何百億かをかけた工費が、やっと形になったわけです。