沖縄観光・沖縄情報IMAメルマガ・117

沖┃縄┃情┃報┃I┃M┃A┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛        Vol.117 2003.07.25
          
     沖縄情報IMA  http://www.okinawainfo.net/
     サーチ沖縄   http://www.okinawainfo.net/okinawasearch/
         メールアドレスsai@nirai.ne.jp
================================

             今回のお題目
■タクシー
■琉舞のうどいさんから特別企画
■那覇市内の末吉公園
■那覇のお饅頭(儀保ののー饅頭)
■宮古の民間空港を米軍が使用か?
=================================

■タクシー
 
最近も、沖縄で観光タクシーで恩納そばというおそばやさんで食事をした
かったから頼んでみたが、何処で食べてもおなじ…みたいな事を言われて
いかにもタイアップしていそうなお店に連れて行かれた…という書き込み
がありました。観光立県を目指す沖縄としては、悲しい話です。

さて、話は変わりますが、私は先日京都に旅行に行ってまいりました。
不慣れなので、レンタカーは借りないでタクシー利用でしたが、ドライバ
ーさんのマナーの良さにはびっくりするくらいでした。
乗車すると、「ドライバーの○○です。よろしくお願いいたします。」
の挨拶から始まり、決してうるさくはならない程度の親切な会話。
普段勉強していることを感じさせるその内容。
質問された内容が細かいつまらない事でも、解らないと会社に聞いて答え
てくれる。
これは、特別に手配したタクシーではなく、手を上げて拾ったタクシーで
の話です。その上、料金も安い!
そう、色々話題のMKタクシーさん。
何回か利用しましたが、ドライバーさんは、皆同じように親切で好感が持
てました。

沖縄でも、こんな対応のできるタクシーさんがあったら、このサイトでも
積極的に推薦するんだけどなー。

まず、制服着用(もしくはきちんとした接客のできる服装。)。そして乗
車していただいたらきちんとした挨拶。
これができたら、その後のお客様への接し方も変わってくるのだろうと思
います。
そんなお約束をしていただけるタクシー会社さん、もしくはドライバーさ
んがいらっしゃいましたら、ご連絡くださいね。      

当サイトで応援させていただきます。

=================================

■琉舞のうどいさんから特別企画

5月の連休、耳寄りな情報 
琉球舞踊館うどいでは5月の連休(3,4,5日)に特別講演を開催します。
通常公演よりも出演者を増やし、他では見られない楽しい踊りを実演しま
す。この機会に是非ご来館下さい。
また、車で15分のホテルサンライズ知念のグルメバイキングとのセット料
金2360円もご用意致しました。

かぎやで風: 琉球の王様と王女の踊り、優雅です
高平良万才: 男踊りの最高作、闊達な踊りです
四ツ竹:   花笠をかぶり四ツ竹の響きが琉球王朝文化を彷彿させます
加那ヨー天川:男女のコンビ踊り、軽快なリズムにのった踊りは一番の人
        気演目
黒島口説:  力強い八重山の踊りです。歌いながらの踊りが見物

私もここで以前琉舞を拝見して、とても気に入りました。
まだいかれていない方は是非。お勧めします。

http://www.okinawainfo.net/udoi.htm

=================================

■那覇市内の末吉公園

天気が良くてしかも時間もあったので、以前入口のあたりを撮影会に使っ
て以来、来ていなかった那覇市の北東部にある末吉公園によって見ました。
駐車場に車をとめて入っていくと、色とりどりの花が咲き誇っている花壇
のロータリーに出ます。
正面には谷をはさんで緑の深い丘陵が続いており、はるか彼方に住吉宮の
建物らしきものが見えます。今回は何としてもあそこまで行ってやろうと
心に決めて綺麗に整備された道を歩き始めました。サッカー場をつくって
もまだ余るくらい広い広場や、のんびりするのにちょうど良い休憩用の東
屋が有ります。

谷の一番低いあたりを安謝川が自然の様子を残して流れ、亜熱帯の植物も
比較的良く残っている那覇の市内では珍しい公園です。

途中、ベンチに越をかけている立派な犬を連れたおじさんにお宮までの道
を聞くと、「拝みに行くんですか?」という質問。
そうか、今日は作務衣を着てたんだ、とその疑問に納得。薄手の作務衣は、
風とおしも良くて、沖縄の気候にもぴったりなんで、たまに着ています。

それからしばらく登り坂を進み、まるで山の中の様に景色が変わってくる
と、やっと近くにお宮の朱の色が見えて来ました。
例のアーチ型のゲートをくぐると到着。

末吉宮は昔から親しまれているお宮らしく、室町時代尚泰久王の時に建立
されたものだと言う事です。琉球八社の一つで熊野権現を祀っています。
本殿は昭和11年に国宝に指定されましたが、第2次大戦でほとんどの部
分が焼失してしまい、現在の建物は昭和47年5月、史跡として国から文
化財の指定を受け、同年11月残った資材と礎石を使って復元されたと言う
事です。

ここの側からの市内を一望する景色は、なかなか圧巻でした。
そして、多くの場所が鳥獣保護区や保安林にも指定されている部分が多い
らしく、那覇市内とは思えない場所です。

同じ山道を帰るのも癪なので、右に折れて公園の敷地の多分端の道をぐる
っとあるいて帰りましたが、道は本当に山道の雰囲気。
子の方角の神様とかミルク様とかを祀った真新しい石碑とステンレスの香
炉が飾ってある拝所が、何箇所かにみられました。

見慣れた道に出た時には結構時間もたっていて、休憩所の一つに腰掛けて、
もってきた飲物とサンドイッチを食べてひと休み。
入口の駐車場目で戻ると、休憩所の椅子に越をかけた常連さんとおぼしき
おじさん達が、のんびり将棋を指していました。

モノレールの市民病院前の駅からも歩いてこられる場所で、観光に来てい
て中途半端に時間があり、そして自然を満喫してのんびりとしたいなら、
ここは一押しかも知れませんね。

http://www.okinawainfo.net/sumiyoshi.htm

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■那覇のお饅頭(儀保ののー饅頭)

もっと早くレポートしなければいけなかったくらい、那覇の町あたりでは有
名なお饅頭です。
街の有名なスーパーでも、のの字を書いたまがい物が出回っているくらい。
新しく出来るモノレールの儀保駅からいくと近いですが、とても細い道のお
寺の入口の角に緑のテント看板のお店が有ります。
「のー書きますか?」と言う質問に、「お願いします。」と答えると、できた
てのホカホカのおまんじゅうに、おばさんがピンクの食紅で「の」の字を書
いてくれます。
なぜのなのかは定かでは有りませんが、「のし」の意味の縁起物という説も。
大きな良い香りのする月桃(サンニン)の葉で包んでくれます。
1個100円。ふかふかした周りと程よいくらいの甘さのあんで、さすがに
昔から作りつづけて評判になるだけのことはある味です。

もう一つ那覇で有名な山城饅頭と言う薄皮のお饅頭もあるのですが、お店に
よって見たら「都合により、しばらくお休みします。」と言う張り紙が…
こっちも食べてみたかったのに…頑張ってくださいね、山城さん。

http://www.okinawainfo.net/gibo.htm
 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■宮古の民間空港を米軍が使用か?

先日、新聞に米軍が訓練のために宮古島の空港を利用したいと申し出てい
るという話が出ていました。県では、民間機の運行に支障が出る恐れがあ
る等の理由で受け入れ難いとの意思表示はしていましたが、2、3日前の
ニュースでは、政府は「米軍も色々考慮した上で、致し方なく出した結論
だから…。」というような内容のコメントを出したようです。

これが、羽田、成田の空港だったら、日本政府は同様の反応をするのでし
ょうか?沖縄の戦後が終わっていない事は明らかです。
とりあえず沖縄には、補助金を出しておいたらいいさ…と言う様な考え方
が中央からなくならない限り、この現状を切り開いていく事はむづかしい
と思います。
そのためには、ウチナーンチュがしっかり現状認識して過去の怒りも忘れ
ず、地に足のついた意思で行動を示していかない限り、この状況を変革し
ていくのはむづかしい事ではないだろうか…

なんて考えている小林です(~_~;)

=================================
編集後記
  今年は、まだデイゴの花を見かけません。早く咲いてくれたらいいけど。
私はマイクロソフトのキーボードを使っていましたが、最近調子が芳しく
ないので、ロジテックに変えてみました。うん、こっちの方が快調に入力
できますねー。
ところで、BBS、おかげさまで多数の書き込みを戴いております。
親身になったレスをいれて下さっていらっしゃる皆様に心より感謝いたし
ます。m(__)m

=================================
発行責任者:ナイチャー小林 sai@nirai.ne.jp メール歓迎!
==============================END

Copyright (C) Okinawa information IMA All Rights Reserved