今回のお題目
■最近の渡嘉敷
■IMAのクーポン券続報
■遅くなったけどふりっぱー
■読めば宮古(お勧めの本)
■沖縄の果物
=================================
■最近の渡嘉敷
那覇泊港からたった30分くらいでいける慶良間諸島最大の島、渡嘉敷。
本島のビーチとは一味も二味も違う透明度と珊瑚、熱帯の魚達と魅力あふ
れる場所で、以前よりダイバー諸氏にはおなじみの場所でもありましたが、
最近では一般の方でも行って見られる人が増えてきたようです。
私もお勧めしたい島なのですが、港からビーチまで行く交通手段である
民宿のマイクロバスで、少々不愉快な思いをされた方の話を聞くにつけ、
せっかくの素敵な場所が、些細な事でイメージダウンするのは悲しい事で
すので、利用についてのご注意のページを作りました。
ちょっと気をつければ、快適にメインの阿波連ビーチにいけて亜熱帯のサ
ンゴ礁のビーチを満喫できますので、これから予定のある方は1度お読み
いただくことをお勧めしたいと思います。
http://www.okinawainfo.net/aharenco.htm
=================================
■IMAのクーポン券続報
今月の初めから、ツアーサイトのツアーランドさんのご協力を頂きまして、
クーポン券の発行をする事ができましたが、連絡が不徹底だったために、
何軒かの方から相手の施設がクーポンの事を知らなかった!と言うご指摘
をいただきました。改めてお詫びいたします。
現在では問題なく各施設で利用できているようですので、沖縄においでの
時には是非プリントして使ってくださいね。
勿論、ウチナーンチュも利用できます。
下記ページにリストがあります。
http://www.okinawainfo.net/ciketu.htm
※当サイトが非営利で運営しているのは以前の通りですので、このリスト
に参加して頂いている方々からも、参加費はいただいておりません。
=================================
■遅くなったけどふりっぱー
瀬底ビーチとか海洋博記念公園に行く時に、名護から本部方面へ海沿いの
道449号を走っていくとすぐに左手の海側に、ふりっぱーという看板の
ある建物を見つけられると思います。
私は、いつもここを通るとパイを買いに寄ります。60円前後で売ってい
るさくさくした小さなパイは、運転で小腹が空いてきた時にちょうど良い
おやつ。
ご飯時に通る時には、車をとめて食事をしていきます。駐車場は海に面し
ていて、車を降りて少し眺めていたいような気分。
ステーキ、伊勢エビがメインですが、その他にもシーフードなども充実。
沖縄的には普通の値段ですが、全国的に考えたら安い値段で、一例をあげ
ると
伊勢エビとヒレステーキ 2700円
伊勢エビとハンバーグステーキ 2200円
伊勢エビとしょうが焼きの盛り合わせ 2000円
伊勢エビとトンカツの盛り合わせ 2000円
伊勢エビと白身魚の盛り合わせ 2000円
ヒレステーキ(230g)1400円
勿論、スープ、サラダ、ライス又はパンのセット。
幕の内(煮付、天ぷら、刺身) 900円
ふりっぱーランチ 1000円
このランチはボリュームもいっぱいで割安感もいっぱいです。
アラカルトのメニューや定食もあり、1000円ちょっと位の予算から楽
しめます。
値段は忘れたけど、店内でオーダーできるパイアラモードは、3っつくら
いのパイの上に美味しいアイスが乗っている単純なメニューですが、これ
も上等。
水族館に行く時に、ちょっと寄ってみてはいかがですか?
http://www.okinawainfo.net/flipp.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■読めば宮古
沖縄の中でもちょっと異色な文化と言葉の宮古島文化圏。
お酒を飲めない人には恐怖の伝統、オトーリでも有名ですが、他にも色ん
な面白い事が…
沖縄を好きな人にのページでご紹介したキーワードコラムブックの宮古バ
ージョンみたいな本です。色々な方々のコラムで構成されていて、生の宮
古(ちょっと昔の事も多いけど)の話しが、実体験を元にして面白おかし
くかかれています。
帯の後ろには、
○宮古にはアララガマスパイクという必殺技があるか!?
○宮古の高校生はジェームスを一度はやった事がある?!
○市内を歩いていると「何で歩いているか」と聞かれる?!
○やっぱり堀ちえみ来島事件は忘れられないでしょう!?
○宮古には「パラダイス」に続く道が通っている?!
などと書いてあります。
これを読んで、興味が湧いた方は是非買って読んでみるべき!すんきゃー
爆笑なはずよ?
読めば宮古 さいが族編集 ボーダーインク 定価1500円
http://www.okinawainfo.net/books2.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■沖縄の果物
日本で数少ない亜熱帯気候の沖縄では、隆起珊瑚の土壌を生かして色々な
種類の果物が栽培されています。
まず一番有名なパイナップル。
パイナップル科の常緑多年草で、果実の形が松かさに似ており、味はりん
ごに似ている所からパインpineアップルappleと言う事になった
らしいですがりんごに似てますか?
原産地はブラジルで果物として育成され、15世紀末、ヨーロッパ人が新
大陸に来た時には既に大陸各地で栽培されていたそうです。日本には江戸
末期にオランダ船により持ち込まれて、気候の合う沖縄などで栽培される
ようになりました。
皆で食べているのは花托(カタク)が肥大したもので、果実は小果がたく
さん集まった表面を覆っている硬い鱗片状のものなので食べられません。
たんぱく質分解酵素もあり、肉を柔らかくしたり、魚の消化吸収を助ける
働きがあります。この酵素の働きは60度を越えるとなくなります。
クエン酸が含まれているので、胃液分泌を促進し消化・吸収を助け食欲増
進させたります。食物繊維が多く、便秘解消に効果が!
最近では、手でちぎって食べられるスナックパインなんかも人気が有りま
す。一寸つまんで食べながら歩いて観光したり、ビーチで食べたりと色々
便利そうです。
10〜12℃で貯蔵すると2週間位品質保持ができます。
熟していない物を10℃以下で貯蔵すると低温障害を生じまてしまいます。
良い香りがしてきて、指で押すとへこむくらいが食べ頃。葉っぱの付いて
いない下のほうが甘いですよね(^.^)
マンゴー、パパイア、グァバ、シークァーサーなどにつきましては
http://www.okinawainfo.net/kudamono.htm
=================================
編集後記
我が部屋のテレビは、壊れたやつを処分して液晶15型に決定し、一安
心。梅雨も明けて、ここの所本当に真夏のような毎日が続いています。
海のコンデションは9、10月も良いのですが、台風の確率を考えたら、
今頃の沖縄旅行は最高かも知れませんね。
=================================
発行責任者:ナイチャー小林 sai@nirai.ne.jp メール歓迎!
==============================END