沖縄観光・沖縄情報IMAメルマガ・123

沖┃縄┃情┃報┃I┃M┃A┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛        Vol.123 2003.11.12
          
     沖縄情報IMA  http://www.okinawainfo.net/
     サーチ沖縄   http://www.okinawainfo.net/okinawasearch/
         メールアドレスsai@nirai.ne.jp
================================

            今回のお題目
■備瀬のフクギ並木
■瀬底ビーチ2003
■奥武山公園の神様
■アクアショップさん
=================================

■備瀬のフクギ並木

 水族館が新しくなった本部半島の海洋博記念公園の近くに、フクギの大
木を防風林に使っている集落が有ります。
以前にも車で通り抜けた事があり、こんなものかなーという印象しかもっ
ていませんでしたが、最近整備されてコースもきちんとできたと言う事で
行ってみました。
フクギはオトギリソウ科の木でフィリッピン原産の常緑広葉樹。
北限が沖縄県です。約500年ぐらい前の南蛮交易時代に東南アジアから
移植され、沖縄の集落を風、潮、火などから守ってきたというと言う事で
す。

無料の駐車場があり、そこがコースの出発地点。
車をとめてコース案内に沿って歩き始めると、真っ直ぐに高々と伸びたフ
クギで日光がさえぎられ、薄暗くなった道が続きます。
きれいに伸びた道には、木洩れ日が差し込んで模様をつくっていて、心地
よい風に吹かれてのんびり歩く気分は、時間さえ別の物に感じられます。

いくつもの交差した道に出会いますが、どの道も間違って入っていったら
迷子になりそうな、同じように木々に包まれた道。
フクギの向こうに見え隠れする民家も、この雰囲気に合っているように思
えてきます。

あたりを楽しみながらゆっくり進んで行くと、やがて並木が切れて広い道
に出ますが、そこから戻っても良し、その舗装道路を歩いて帰っても大丈
夫。ちょっと距離があるので、駐車場の所に看板があった水牛車を頼んで
回っても、又違った雰囲気が味わえそうで良いかもしれません。
電話をすると来てくれるようです。090-1941-9291

そのあたりに、貝類標本館と言う看板を発見して入り口の籠に入っている
貝殻を見ていると、日焼けしたおじさんが「こっちに来なさい。」と建物
の中に案内してくれました。
まだ雑然と貝殻が並んでいるだけでしたが、現在整理中との事。
おじさんは、アオサと言う海藻を養殖販売するのが本職のようで、色んな
話を聞かせてくれました。
お願いすると、アワビとかの貝類やエビなども取って来て庭とか海に突き
出た縁台などで食べさせてくれるそうです。(勿論有料なはず)
美味しそうなのでアオサをお土産に買いましたが、サービスでサラダとお
茶をご馳走になりました。
この地区は、良い意味で沖縄の昔の田舎の雰囲気を残した地域だと思います。

http://www.okinawainfo.net/bise.htm

=================================

■瀬底ビーチ2003

現在お勧めランクでも皆さんの投票で一位になったいるこのビーチ。
本島から地続きでいける海では透明度も高く、地元の人間もよく行きます。

しかし、何年か前からゴルフ場をやっている業者がビーチの半分を管理し
て、沖縄的には比較的高いレンタル料のパラソルなどを貸し出したり、本
部町の管理しているビーチへ行く道に通行止めのロープを張って有料駐車
場に誘導するなど色んな問題も有るようなので、今回チェックに行って来
ました。
このあたりの事情は最近の瀬底ビーチに詳しい事情を掲載させて戴いてお
ります。
それと反対にいかれた方の評判がとても良い海の家が町営ビーチ入口にで
きたと言う事で、そっちもチェック。
まず、海の透明度。確かに昔の様に透き通って海でした。
ただ、ここは干潮時には極端に浅くなるので、泳ぎを満喫したい方はそれ
以外の時にどうぞ。お子様と海遊びには、干潮時かな?
海の中のお魚達も健在で、きっと遊んでくれると思います。

本部の瀬底大橋から入って行くとビーチの案内板が出ているのでそれに沿
って行くとゴルフ場の真ん中を通り、真っ直ぐと左に行く道に分かれてい
る所があり、駐車場の矢印があります。これに沿って行くとゴルフ場管理
のビーチに。
駐車場1000円、ビーチベットレンタルは2つ一組で3000円。
そして真っ直ぐ行き止まりと書いてあるところに進むと行き止まりになり
ますが、そこが町管理の以前からのビーチ。道幅が広くなっていて、路駐
が可能です。夏場は混むのでお早めに。

その左に以前からの売店と町のシャワー、トイレ。右側には最近できた海
の家。
もう10月だったので、行ったときには右側の店しかやっていませんでし
た。のども渇いていたのでここでジュースを一杯。
確かに各種料金も安め。そして椅子に座るとおじさんが、さんぴん茶とサ
ータアンダギーをサービスにだしてくれました。
彼は大阪で公務員を長くやって、この環境にひかれてこちらで仕事を始め
たそうです。
お店からは透き通ったビーチが見られ、涼しい風に吹かれながらのんびり
した気分になれます。
かわいいネコのぽん太君もいて、私のお気に入りの場所の一つになりまし
た。きっと又北部に行ったら寄ってみるはずです。

http://www.okinawainfo.net/sesoko2003.htm

=================================

■奥武山公園の神様

モノレールの奥武山公園前駅を降りると、すぐ目の前が広い敷地で、那覇
祭りなどのイベントで有名な奥武山公園です。
野球場、武道館、プール、テニスコートなど、各施設が広い敷地にてんて
んと有り、木々の緑も豊富で、那覇の中心に近いとは思えないのんびりと
した空間を作っています。
子供達のために、長い滑り台などの遊戯施設も整い、その一角は、いつ行
っても子供達の笑い声が聞こえてきます。
でも、奥武山公園はそれだけの所ではありません。
安里八幡宮、波上宮、天久宮、末吉宮、識名宮、普天間宮、金武宮などと
並んで古くから沖縄の人たちに親しまれている琉球八社の一つ、沖宮や、
農業や商売の神様である世持神社、初詣でも有名な護国神社などの、拝む
所も敷地内にあります。
今回私が世持神社行った時には、年に一回の大祭が終わったばかりで、大
勢の神主さんと巫女さん、それに信徒の方々が帰り支度をしているところ
でした。お宮さんの中を覗いてみると、神様の他にも大日如来を始めとし
た仏様も祀られていて、典型的な沖縄のお宮さんです。

少し行くと池の周りに出て、売店もあり一休みできるようになっています。
沖宮のための矢印が出ていますから、それに沿って進んでいき、小高い丘
をのぼり、飛び込み用プールの横を行くと、沖宮の横に出られます。

「琉球国由来記」の沖山縁起によると、15世紀頃に海中より光輝ある枯
木を拾い、熊野権現の霊木として神社と寺をつくり霊木を奉祀したとあり
ます。
航海安全、国家安泰、五穀豊穣などを願う宮として、もっと海よりに造ら
れていたようですが、明治の終わり頃に那覇港工事のために安里に遷座。
昭和10年には国宝に指定されましたが、第2次世界大戦でそこも消失し
てしまい、神示により奥武山の現在の地に昭和36年に御遷座されたそう
です。
天受久女龍宮王御神が主神ですが、これは天照大神の事と解釈されていま
す。ほかに天龍大御神、天久神乙女王御神、熊野三神の伊弉諾尊、速玉男
尊、事解男尊がお祭りされています。
裏の方には不動明王を祭った祠と聖観音、不動明王などの諸仏を祭った建
物も有り、ここも神仏両方を祭る宮としての形をとっています。

しかし、現在この公園の中で一番大きい神社はここではなくて、少し戻っ
たところにある護国神社。戦没者を祭って昭和15年にできましたが、戦
火のために焼失、昭和40年頃に現在の形になりました。
結婚式なども執り行われ、初詣の神社としても、波之上宮とともに元旦は
人の波に包まれます。

沖縄に来て那覇でのんびりと散策しようとするなら、この公園内もお勧め
のスポットです。
しっかりお願い事をしたら、良い事が有るかも。

http://www.okinawainfo.net/oonoyama.htm

=================================
■アクアショップさん

夏場、宮古の完熟マンゴーを中心にネット販売して、美味しい味を我々に
提供してくれていたアクアショップさんが、新たに健康食品、焼物なども
扱いを開始、商品ラインが豊富になりました。
当サイトも懇意にして戴いていて、サーバーの一部をお借りしてCGIの
いくつかをそちらに置かせて戴いており、お世話になったりもしている安
心して利用できる通販サイトです。
何かウチナームンがほしい時には覗いてみてくださいね。

 

最近、アクアショップさんの母体であるRC&Tさんは、小学館のファネ
ットという女性向のサイトでも沖縄☆パラダイスと言うコーナーを立ち上
ていて、頑張っているようです。

=================================
編集後記

いつも遅れ気味のメルマガですいません。
今日東風平の東浜に行ってみたら、コスモスが一面に咲き乱れている一角
がありました。桜の頃にも咲く沖縄のコスモス、ちゃんと秋にも咲くんだ
なーと変に感心したりしました。
海のシーズンも一段落、私も時間を取って、沖縄の細かいスポットをご紹
介していけたらなーと考えています。
皆さんから戴いたレポートも、なかなか追いつけなくて申し訳ございませ
んが、順次アップ作業中ですので、今しばらくお時間のご猶予を戴けたら
と思います。
 
=================================
発行責任者:ナイチャー小林 sai@nirai.ne.jp メール歓迎!
==============================END


Copyright (C) Okinawa information IMA All Rights Reserved