■遅まきながら…
■最近アップしたページ
■便利になると…
■うちなートリビア
■離島情報
■沖縄情報IMAからリンクしている商用サイト
=================================
■遅まきながら…
遅まきながら、新しい年もよろしくお願いいたします。
新年になったと思ったら、もう早一ヶ月。年末とらぶっていたPCもおか
げさまで新しいものになり、何とか安定してきました。98からXPはの
データー移行は、結構大仕事でしたが、無くし物はしないですみそうです。
=================================
■最近アップしたページ
新しい伝統工芸館
国際通りの真ん中あたりに、新しく「てんぶす那覇」という建物ができて、
那覇市伝統工芸館や色々なテナントが入っています。上の階では、残波大
獅子太鼓のステージも見られるようになっているようです。
http://www.okinawainfo.net/kougei.htm
成田山別院に初詣’05
沖縄でも、ちゃんと初詣はあります。例年、那覇の波之上宮、護国神社と
並んで人手の多いのは成田山の別院です。高台にあり、初日の出を拝むに
も最適なところです。
http://www.okinawainfo.net/naritasan.htm
漫湖公園蝶々ガーデン
那覇の漫湖公園にある、無料で楽しめる施設。オオゴマダラが乱舞しています。
http://www.okinawainfo.net/cyoucyo.htm
=================================
■便利になると・・・
2月の8日に、古宇利島までの橋が完成します。
掲示板に、なきじん海辺の自然学校をなさっている、よく掲示板の質問に適切な
レスを入れてくだっさっているnaruさんのからコメントをいただきました。
http://www.umibe-nature.com/
その中に、島の区長さんからいただいたコメントがありました。
以下の文です。
=================
不法投棄やゴミの問題が一番気になるところです。あとは植物の持ち出しです
ね。本島に近い島なのですから気軽に入って来る事ができます。
来島者のマナー次第でいつまでも美しい原風景を楽しめるということを伝えて
欲しいです。
雑誌や旅行社の取材も多いのですが、その点を書いていただくようお願いして
います。
交通関連で一周線から集落内に出入りできる箇所には、集落内への車輌乗り
入れは御遠慮願う看板を村が用意する事になっています。区は集落内は徐行
を促がす看板を制作中です。(落ち着くまで御協力をお願いしたいと思っています)
=================
以前、浜比嘉島に橋が開通して、何年かしていってみると、以前と大分雰囲気
が、そして大切な何かが変わっていました。
古宇利島、浜比嘉島、久高島などは、沖縄県でも神の島といわれているところ。
そこを訪れる観光客の方も、そして僭越ながらそこに住まれている方々も、大
切な事をしっかり確認してから、橋の利便性を享受する様にしていただけたら
と、切に願っているしだいです。
http://www.okinawainfo.net/sima.htm
=================================
■うちなートリビア
沖縄にしかない役に立たない知識。
★エビフライライスはエビフライがない。
関東に住んでいた私は、エビフライライスといったら、エビフライとライス
のセットであると、ずーっと信じていましたが、ある沖縄のレストランには
いって、エビフライライスを注文したら、エビピラフが出てきてびっくり!
それ以来気にしていましたが、この店以外にも同様のメニューが散見されま
した。
★沖縄では、ある時期つのだし住宅がはやった。
今から数十年前、沖縄の家では、コンクリートの柱が屋根から飛び出して
いている家が多くて、この手の家はつのだし住宅と呼ばれています。
何でそうなっているかというと、「うん、近いうちにもう一階増設するは
ず。」「頑張ってお金ためてから上に増築するときに、柱を出しておいたら
簡単さあね。」という、うちなー独特の上昇志向?が原因だったはず。
でも、実際はそんなことは忘れられて、そのまま屋根の上に柱が何本も見え
るおうちが今も数多く残っているというわけです。
=================================
■離島情報
私も本当周辺以外の離島に行ったことはあるんですが、最近は時間が取れな
くてご無沙汰ばかり。
と言う事で、どこか私どものように非営利で情報提供しているサイトさんが
無いかと気にしていましたら、ありました!
離島ドットコムさん。
http://www.ritou.com/
管理人さんとも仕事の関係でお会いでき、離島に関しての思い入れの強さを
感じました。
と言う事で、トップページからもリンクさせていただきました。
八重山はじめ、かなり細かい情報もあるので、離島ファンは必見かもしれま
せんね。私jも今年こそは時間をとって八重山の離島に行きたいなー。
=================================
■沖縄情報IMAからリンクしている商用サイトさん。
沖縄情報IMAからリンクしている商用サイトさんのご案内です。
どこも、良心的営業をしていただけると言う約束で掲載させていただいて
おりますので、安心してご利用いただけるかと思います。
沖縄ツアーランドさんのサイト。沖縄ツアーの検索ができます。
http://www.okitour.net/
=================================
編集後記
さて、何とか一月中に書けました。
PCが早くなって、大分環境が快適になりました。で、この機会に、いろ
んなフリーソフトも発見。使ってみた感想も近いうちにアップしようかな
って思ってます。
それではまた来月。
=================================
発行責任者:ナイチャー小林 sai@nirai.ne.jp メール歓迎!
==============================END