沖縄観光・沖縄情報IMAメルマガ・149

沖┃縄┃情┃報┃I┃M┃A┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛        Vol.149 2007.07.26
          
     沖縄情報IMA  http://www.okinawainfo.net/
     サーチ沖縄   http://www.okinawainfo.net/okinawasearch/
     沖縄IMAブログ http://www.okinawanet.info/okinawa/
         メールアドレスsai@nirai.ne.jp
=================================
              今回のお題目
■前号に引き続き、戦後が終わっていない沖縄の状況を
■沖縄での不都合な真実
■沖縄の昔の民家
■八重山取材続編
■沖縄情報IMAからリンクしている商用サイト
■長い編集後記

=================================

■前号に引き続き、戦後が終わっていない沖縄の状況を

安部政権では、戦後体制の脱却を目指しているようですが、沖縄はそれど
ころか未だに米軍優位の戦後が続いています。
それも県民がいやでもそれに気づかざるをえない状況で…

今月18日に、米軍装甲車が民間施設に突然侵入しました。

1・うるま市田場の県立沖縄高等養護学校に、米軍装甲車が無断侵入し、
同校陸上部生徒が走っているコース上でUターンを行っていた。
http://ryukyushimpo.jp/modules/news/article.php?storyid=25588

2・同日、宜野座村でも特産品加工直売施設「未来ぎのざ」の駐車場に米
軍装甲車が次々乗りつける。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25582-storytopic-1.html

どちらも民間の施設で、突然の戦闘車両が姿を表して周囲の人はかなり驚
いたようです。
他県でもこのような事件が日常的に起こっているのでしょうか。

1972年5月15日、27年間のアメリカ支配から沖縄は日本の県とし
て生まれ変わりました。しかし当時の新聞は、 「今祖国に帰る、変わら
ぬ基地、続く苦悩、沖縄県の厳しい前途、復帰元年、不安の幕開け、自治
に新たな苦悩」の見出しで復帰を伝えました。
沖縄にとって、祖国復帰とはなんだったのか、そして日本にとって沖縄と
は何なのかを今、歴史を通して改めて考える時期ではないでしょうか。
(全国紙でどのくらいのウェイトで報道されたかわからなかったので、事
実だけを改めて掲載しました。)

=================================
■沖縄での不都合な真実

先日、3年ぶりに阿嘉島に行ってきました。
ニシハマの海の鮮やかなブルーは、とても彩度が高く、相変わらず目を奪
われるものでした。
次に私のお気に入りだったヒズシビーチ。ここも以前のように美しい海で
したが、泳いでみてびっくり。
あれほど密集して元気だった珊瑚が、全くといっていいほど見ることがで
きません。珊瑚があったであろう跡は解るのですが、薄暗い土色の塊だけ
がそこにありました。
ここはリーフの外までの距離は比較的短いので、外まで行って元気な珊瑚
を探して見ましたが、ついに見つかりませんでした。
小さな珊瑚の子供たちが、何箇所かにぽつんぽつんと見つかっただけです。
これはオニヒトデの食害などではなく、環境自体が珊瑚の成育に適さなく
なっていたとしか思えません。
サイトにおいでの方のお話だと、渡嘉敷にあるヒズシに地形が似ているポ
イントでは問題なかったということで少しほっとしました。

そして、先日の台風4号。沖縄では観測史上最高クラスの大きさ、強さの
ものでした。
確かに前ゴア副大統領の意見のように、温暖化は音もなく進行していて、
その結果が私達の目に見える形で出てき始めているのかもしれません。
いつまでも私達の子供の代までも、沖縄の綺麗な珊瑚礁が元気でいてくれ
るように、本気で二酸化炭素の問題に取り組まねばいけない時が来ている
様に思いました。

それにつけても、珊瑚の海でエンジンを使った乗り物を使い、派手に化石
燃料を燃やして二酸化炭素を排出しているジェットスキー。
皆さんも沖縄の綺麗な海で遊ぶ時には、環境に優しいカヤックやシュノー
ケリングなどを選んでくださいね。
利用者が激減すれば、レンタルなどの業者さんもメニューからはずさざる
をえなくなるのは時間の問題ですから。

=================================
■昔の沖縄の民家

皆さんはご存知でしょうか。沖縄の昔の住宅は、赤瓦の屋根で作られてい
るような立派なものは、ごく限られた士族と大家だけのもので、一般市民
は茅葺屋根のごく質素な家で暮らしていたという事を。
1737年に琉球王府が発した「大御支配方申渡条々」では、那覇以外で
は平民の家の瓦ぶきを禁止していました。
その規制が解かれたのは明治の1889年。
しかし一般家庭は貧しくて瓦屋根を持つ家は、士族をはじめ富裕層がほと
んどでした。
現在テーマパークや一部の離島では、あたかも昔の沖縄では赤瓦の家々が
軒を連ねて建っていたかのように再現されています。
今から100年位前に来沖したアメリカ人レヴンウォースの書いた琉球の
島々を紹介する書籍に掲載されている写真でも明らかですし、私の知る限
り実際の一般の民家を再現しているのは海洋博記念公園内の沖縄郷土村
だけです。
行かれる機会があったら、水族館だけでなくこちらも回ってみてください
ね。
http://www.okinawainfo.net/kaiyo.html

=================================
■八重山取材続編

今回やっと黒島に関してのページをアップし終わりました。
現在竹富島についてのページをまとめ中で、こちらも近いうちにアップで
きると思います。

黒島 http://www.okinawainfo.net/yaima/kuroshima.html
伊古桟橋 http://www.okinawainfo.net/yaima/kuroshima-iko.html
仲本海岸 http://www.okinawainfo.net/yaima/kuroshima-nakamoto.html
西の浜 http://www.okinawainfo.net/yaima/kuroshima-miyazato.html
東筋と比江地御嶽http://www.okinawainfo.net/yaima/kuroshima-hiechi.html
プズマリ http://www.okinawainfo.net/yaima/kuroshima-puzu.html
黒島の宿泊 http://www.okinawainfo.net/yaima/kuroshima-yado.html
黒島リンク集 http://www.okinawainfo.net/yaima/kuroshima-link.html
黒島余話 http://www.okinawainfo.net/yaima/kuroshimaetc.html

=================================
■沖縄情報IMAからリンクしている商用サイトさん。

沖縄情報IMAからリンクしている商用サイトさんのご案内です。
どこも、良心的営業をしていただけると言う約束で掲載させていただいて
おりますので、安心してご利用いただけるかと思います。

・沖縄ツアーランドさんのサイト。沖縄ツアーの検索ができます。
最近ホテル予約、レンタカー予約も始めました。
http://www.okitour.net/
http://hotel.okitour.net/
http://www.okitour.net/option/Rentacar.asp

・スカイレンタカーさん
格安のレンタカー。最近は宮古、八重山にも営業所があります。
http://www.x-okinawa.com/

・サラダツアーさん
WEBで頑張っている沖縄専門のツアー紹介サイト。この会社はブライダ
ル、地域情報などいろんなサイトを立ち上げています。
http://www.aug-inn.com/

・沖縄アイランドクルーさん
瀬底と水納島両方で遊んでしまおうという、クルーザー利用の企画をやっ
ています。本島北部できれいな海で遊ぼうと考えたら、このてもありかも
しれませんね。
http://www.oi-crew.com/

西海岸リゾートクラブBRAVOさん
保証付きの洞窟シュノーケリング
http://www.bravo.ms/

=================================
■RSSによる更新情報発信
RSS1
http://www.okinawainfo.net/rss10.xml

RSS2
http://www.okinawainfo.net/rss20.xml

=================================
■編集後記
  今年は体感温度がいつもよりも高く感じられる沖縄の夏です。
先日慶留間島に行きました。本当に何も無いお店さえ無い素敵な離島です。
しかしここの海でも、以前珊瑚がいっぱい有ったろうと思われる海で、
多くの珊瑚が死滅していました。
でも、そこには新しい珊瑚の群生ができつつあり、少しだけほっとした次
第です。この島のことは、八重山のページが終わってからサイトにアップ
しますのでお楽しみに。

管理人:ナイチャー小林


Copyright (C) Okinawa information IMA All Rights Reserved