沖縄観光・沖縄情報IMAメルマガ・159

沖┃縄┃情┃報┃I┃M┃A┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛        Vol.159 2008.010.08

          10月の沖縄へようこそ

    沖縄情報IMA  http://www.okinawainfo.net/
     サーチ沖縄   http://www.okinawainfo.net/okinawasearch/
     沖縄IMAブログ http://www.okinawanet.info/okinawa/
         メールアドレスsai@nirai.ne.jp
=================================
              今回のお題目
■10月の沖縄にようこそ。
■宮古島、宮古島。
■鳴き竜(フラッターエコー)
■伊平屋島の情報をまとめました。
■都市デザインシステム破綻の影響が
■新しくアップした情報
■沖縄情報IMAからリンクしている商用サイト
■編集後記

=================================

■10月の沖縄にようこそ。

 そうそう、今の時期にいまさら言っても遅いかもしれませんが、この時
期って10月20日くらいまではお天気さえ恵まれたら海の透明度も高く
て沖縄で遊ぶには良い時期なんですよね。今年はもう間に合わないかもし
れませんが、来年以降来沖予定のある方はこの時期もご検討ください。
  今年は台風が9月に集中して周辺をうろついていたので、尚の事10月
になってから少しほっとして、私もまたどこかに行きたい気分です。

=================================

■宮古島、宮古島。

 取材という目標を持って出かけるようになってから、何年かたちますが、
その中でも又何度でも行きたいと思えるのが宮古島です。
手ごろな大きさ、手ごろな周辺離島。そして何よりビーチエントリーで楽
しめる海としては、慶良間諸島と双璧をなす美しい海に囲まれている事。
  今回は代表的な観光施設と行きそこなっていた離島(多良間島、水納
島はまだ行っていませんが。)に行くのがメインの目的。
 
離島ですから本島と比べると観光施設も若干チープな感じは否めませんが、
それでもお勧めできる場所が何箇所かありました。

特に宮古島温泉はできてから始めて行ったのですが、泉質がどうこう言う
よりも、ビーチで泳いだ後に温泉につかって塩分を流す、という事が簡単
に出来るので、利用価値が高いかと思います。
少し驚いたのはタオルが有料レンタルなので、自前をお持ちの方は持参さ
れたほうが良いかもしれません。

海はといえば、相変わらず中ノ島ビーチなど素敵なコンデションで楽しめ
ました。
詳しい事は順次サイトでページをアップしていきたいと思っています。

他にも素敵なビーチとかも見つけてきたではあるのですが、前回もお話し
たように、ネット上で公開すると穴場だった所が次の年にはレンタル業者
も出てくるような俗化が進んでしまう可能性があり、海を良くご存知でな
い方が行かれて平気で珊瑚の上に立ち上がったりして環境を破壊してしま
うなどリスクを痛感している昨今、特別な場所は改めて別の認証が必要な
フォルダーかサイトで公表していけたらと思っています。
出来たら双方向で情報のやりとりも出来るように出来たら、とも考えてい
たりします。

準備が出来次第、このメルマガの読書の方には、改めてご連絡させていた
だきます。

=================================

■鳴き竜(フラッターエコー)。

 ある場所で手をたたくとビーンとその残響音が繰り返し聞こえてくる現
象で、日光東照宮のものが有名です。
所がこの現象が東照宮よりもはっきり出ている場所が宮古に。
宮古島市総合博物館。市の規模の割りに充実した展示内容でとても楽しめ
たのですが、一番驚いたのが入口から入って階段を降りた場所で、この鳴
き竜現象が。しかも今まで聞いた中で一番はっきりと大きな音で…。
博物館の職員の方も、2,3年前まで気づかなかったとのこと。
宮古に行かれたら、時間を取って是非お試しあれ。

=================================

■伊平屋島の情報をまとめました。

 八重山、宮古に関しては良く色々なメディアで取り上げられますが、今
ひとつメジャーでない離島の伊平屋島、伊是名島の両島。
7月後半にとりあえず取材の下見という事で、ツアーに参加してみました。
何せ弾丸とラベルのようなツアーの事、自由時間が少なくてまだチェック
不足の点が多々ありますが、とりあえずメジャーな所だけでもと思い、ペ
ージをアップしました。
まずは伊是名島から。
細長いこの島、尚氏ゆかりの島ということもあり、なかなか見所も多くて
観光で行くには楽しめます。
海も離島ですから勿論綺麗ではありますが、今回は海の中に入る事が出来
る時間が取れませんでしたので、チェックできませんでした。
改めてゆっくり再訪して見たいと思います。
  もう一つの島、伊是名に関しては八割がた出来上がっていますので、近
いうちにこちらもアップできると思います。

http://www.okinawainfo.net/iheya/index.html

=================================

■都市デザインシステム破綻の影響が

 前回報告しましたように瀬底のリゾート開発していた瀬底ビーチリゾー
トの100%出資企業だった都市デザインシステムが破産に追い込まれた
ために、瀬底ビーチリゾートの次のスポンサーが順調に決まらないまま、
約150人の従業員解雇が明らかになりました。
工事も現時点では50%しか進んでいなくて、下手をすれば中城の幽霊ホ
テルみたいになる可能性も無くはありません。
結局の所、借入金で大規模開発を繰り返した会社は、沖縄のプラスになる
ような事を全くせずに幕引きとなったわけです。
  この事業を引き継ぐスポンサーさんがあるなら、従前とは違った自然環
境を配慮した県条例を遵守する会社であってほしいと思います。

 ところで、真偽のほどは確認しておりませんが、都市デザインに踊らさ
れて役員になったと噂されている、地元の関係者さん達、これに懲りて私
利私欲に走りすぎないよう、瀬底の開発とはどうあるべきか、この機会に
再考していただきたいものだと思います。

=================================
■新しくアップした情報

カフェ風樹     http://www.okinawainfo.net/fuuzyu.htm
伊平屋島      http://www.okinawainfo.net/iheya/index.html
皆の沖縄旅行レポートhttp://www.okinawainfo.net/kikoubun08.htm
むいにー亭     http://www.okinawainfo.net/muini.htm
宮城島の無名ビーチ http://www.okinawainfo.net/miyagioku.htm

=================================
■沖縄情報IMAからリンクしている商用サイトさん。

沖縄情報IMAからリンクしている商用サイトさんのご案内です。
どこも、良心的営業をしていただけると言う約束で掲載させていただいて
おりますので、安心してご利用いただけるかと思います。

・沖縄ツアーランドさんのサイト。沖縄ツアーの検索ができます。
最近ホテル予約、レンタカー予約も始めました。
http://www.okitour.net/
http://hotel.okitour.net/
http://www.okitour.net/option/Rentacar.asp

・オーガストイン久茂地
那覇国際通り沿いにあるやさしい雰囲気のホテルです。
ツアーに組まれることなく独力で頑張っていて、応援したい宿泊施設でも
あります。
http://www.aug-inn.com/

・やんばるクラブ
東村慶佐次のヒルギ林でマングローブカヌーツアーをやる会社です。
http://www.yanbaru-club.com/

=================================
■RSSによる更新情報発信
RSS1
http://www.okinawainfo.net/rss10.xml
RSS2
http://www.okinawainfo.net/rss20.xml
沖縄IMAブログRSS1
http://www.okinawanet.info/okinawa/?mode=rss

=================================
■編集後記

 台風騒ぎだった先月、その合間を上手い具合に使って宮古島に行ってき
ました。手ごろな大きさとバライティーにとんだ海岸、そして澄んだ海に
すっかり魅せられ、独特の文化も含めて最近気に入っている島の一つです。
機会がありましたら皆さんも一度行って見て下さいね。きっとはまっちゃ
うと思いますよ。
思い出しましたが伊平屋島でバスのガイドをしてくれていたおじさんが、
今年は松の育ち方が異常で、季節外れの伸び方をしていると盛んに言って
いました。異常気象、そして温暖化。いろんな面に影響を及ぼしているよ
うです。
一晩のうちに沖縄諸島が海中に…なんてなりませんように。
もしそうなったら、きっと楽園伝説として語られるんだろうな…。

管理人:ナイチャー小林

=============================END=


Copyright (C) Okinawa information IMA All Rights Reserved