国指定の文化財

知利真良豊見親の墓

宮古島イメージ
砂山ビーチマエハマシギラビーチ シギラEイムギャーマリンG保良泉ビーチ吉野海岸新城海岸ターヌビダビーチ 石の庭人頭税石仲宗根豊見親の墓漲水御嶽ドイツ村宮古市総合博物館宮古島市熱帯植物園みやこパラダイス東平安名崎西平安名崎宮古島温泉レストランのむらばっしらいんレストラン ら・せぞん

 宮古島の中心、平良の海に近い道を北上していくと、仲宗根豊見親の墓の次に隣り合ってあるのが、この知利真良豊見親の墓です。
 歴史的背景については、別のページで詳しく触れる事にして、ここも近くにある説明のプレートに書かれた内容を一番下に転記しておきます。
知利真良豊見親の墓表示
知利真良豊見親の墓
知利真良豊見親の墓2

知利真良豊見親の墓地図

規模は仲宗根豊見親の墓と同じくらいですが、外見の様子は大分異なります。
前面は沖縄本島では良く見慣れたような石組みで、2段に作られていて、その上に低い一段が乗っているようなつくりで、特に面を平滑に加工したような跡も見られませんでした。
  残念ながら前庭は、ほとんど雑草で覆われていて、近くに行ってみるのはためらわれる様な状況でした。
知利真良豊見親の墓案内板
1500年、八重山のオヤケアカハチの乱の鎮圧の際に、首里王府軍の先導をつとめた仲宗根豊見親の三男・知利真良豊見親の墓として知られています。知利真良豊見親は、オヤケアカハチの乱に父とともに従軍、のち次男祭金が4年在勤したあとをうけて八重山顕職となり、彼の地で没したと伝えられています。近接する仲宗根豊見親の墓とともに宮古在来の墓「みゃーか」から横穴式にうつる中間様式を示しています。ツンプン(ヒンプン)の跡をとどめている所から、、俗に「ツンプン墓」とも呼ばれています。保存状態がよく、墓の形の変遷、石工技術を知る上でも貴重な墳墓です。前庭部を石垣で囲み、墓室外面は切石が三段に積まれ、上端には石柱列が設けられています。この墓は平良頭職をつとめ、杣山惣主取でもあった宮金氏寛富が1750年ごろ築造したと伝えられています。その子孫は宮古では宮金氏、八重山では長栄氏渡渉しています。
(2006年10月)
関連情報:人頭税石 仲宗根豊見親の墓 漲水御嶽

※宮古島の歴史は、興味深いものがあります。
と言うことで、別のページで改めてお届けするつもりです。


Copyright c 2006 沖縄情報IMA All Rights Reserved. 沖縄情報IMA 沖縄IMAブログ 沖縄ブライダル情報 沖縄地域情報NET