私はローカルな博物館を見て歩くのが好きです。
博物館は、その自治体が自分達の歴史、自然、文化にどのくらい誇りを持っているかという尺度にもなりそうに思うからです。
しかしながら中には、えーこれだけ?見たいな所も少なくはありませんが、ここは逆の意味で少し驚かされました。
市立博物館としては展示内容も豊富で、且つ楽しんで見ることが出来るように工夫されています。
宮古島の自然と歴史風土に関する資料が主な展示になりますが、沖縄本島とは又違った独特の文化やや伝統などをビデオやジオラマなどで解りやすく展示していて、特に印象に残ったのは貝類と珊瑚の展示が充実している事。

館の方々がとてもフレンドリーで、今試してみているという古くなって使わなくなったプロパンガスボンベで小型の竈を作り、そこで薪をくべて炊いたというご飯の傑作を振舞っていただいたりして楽しい時間を過ごして帰ってきました。
余談ですが、この博物館の入口付近をらせん状の階段で降りていくと特別展示スペースがありますが、その中央に立って拍手をすると俗に言う鳴き龍現象(フラッターエコー)が聞こえてきます。
日光のものが有名ですが、私の印象ではそれよりも数段完璧にこの現象がおきていて、とても印象に残りました。
電話:0980-73-0567
時間9:00〜16:30
入館は4:00までです。
休館日 月曜日 (祝日の場合は翌日)
入館料 大人300円 大学・高校生200円 小・中100円
大きな地図で見る
オフィシャルサイト