波之上宮
Naminoue- Shrine

波之上宮本殿全景

琉球王朝時代の面影が残っています

波之上宮鳥居 那覇市の国際通りの端、県庁あたりから歩いて15分くらい海に向かって行くと、沖縄一の宮と言われる波之上宮のあたりにつきます。
この一帯は、護国寺、孔子廟など歴史のある建物が隣接していて、おまけに市内唯一の波之上ビーチも近く、散策するにはもってこいの場所。
道路沿いの鳥居をくぐって階段を上ると又鳥居があり、そこをくぐると正面に本殿が見えます。 お正月や七五三の頃、沖縄で一番人手の多い神社で、綺麗に掃き清められた境内は普段の日でも普通の参拝の人や、ユタと呼ばれる拝みを仕事とする人と一緒に熱心に拝む人などを見かけます。 海岸から見た波之上宮 本殿に行く前の右には小さな駐車場があって、そこの階段を下りていくと広い空き地があり、お祭りにはここで沖縄相撲が行われて人でいっぱいになります。
 ここを横切ると波之上ビーチに。市内のビーチだからあまりきれいではないのでは?と思われがちですが、勿論慶良間などとは較べるべくもありませんが、他県の海から較べたらエメラルドグリーンの沖縄ならではの透明感あり、シーズンには地元の人々が良く行く海です。
波之上宮の下にある波之上ビーチ神社の由来はパンフレットによると次のようなものです。→

波之上宮由来と歴史

『往昔、南風原村に崎山の里主なる者があり、毎日釣りをしていたが、ある日、彼は海浜で不思議な″ものを言う石″を得た。 以後、彼はこの石に祈って豊漁を得ることが出来た。この石は光を放つ霊石で彼は大層大切にしていた。 この事を知った諸神がこの霊石を奪わんとしたが里主は逃れて波上山《現在の波上宮御鎮座地で花城とも呼んだ》に至った時に「吾は熊野権現也この地に社を建てまつれ、然らば国家を鎮護すべし」神託があった。 そこで里主はこのことを王府に奏上し、王府は社殿を建て篤く祀った』と云う。 霊石を祭ってある本殿裏
交易基地であった那覇港の出船入船は、鎮座する高い崖と神殿を望み、出船は神に航路の平安を祈り入船は航海無事の感謝を捧げた。 人々は豊漁豊穣を祈り、琉球王府の信仰も深く王自ら正月には参拝して国家の平安と繁栄を祈るなど崇敬をあつめ、琉球ハ社の第一に位せしめ「当国第一の神社」と尊崇された。 明治二十三年宮幣小社に列格し、沖縄総鎮守としてふさわしい社殿神域の結構を見るに至ったが、先の大戦で被災。 戦後は、昭和二十八年に御本殿と社務所、三十六年には拝殿が再建され、平成六年に諸境内整備が完工した。


 
交通 ユイレール旭橋駅から約1140m. 徒歩約15分前後
駐車場 少数有り
主祭神 伊弉冊尊・ 速玉男尊・事解男尊
住所 沖縄県那覇市若狭1ー25-11
問合せ先 電話098-868-3697

より大きな地図で 波之上宮 を表示


関連情報 護国寺 孔子廟 若狭界隈
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-07-24