奥武島
Oozima-island

沖縄イメージ

奥武島は江の島みたいに本島とつながっています。

  奥武島は南部の道を佐敷方面から海岸線沿いを走っていくと、知念、斎場御嶽と通り、新原ビーチも過ぎたあたりに海の中に見える面積が約0.23km、人口は約千人の小さな島。
100m足らずの橋でつながっていて、気軽に行くことのできます。この橋は何回か架け替えられていて、今の橋は2010年に作られた新しいもの。 島全体の規模は違いますが、関東ならちょっと小さ目の江ノ島と言う雰囲気。 島を一周できる周回道路も走り、なぜかすごく立派な住宅も点在しています。 奥武島の海岸に干されているイカイカ干しをする奥武島のおばさん 漁業も盛んで、特に7月始めからのトビイカの天日干しの頃、港にイカが干されている風景は壮観。毎年4月頃に行われる海神祭でのハーリーも盛んで、県内各地からのチームが参加してレースを繰り広げます。

島の名物はてんぷら

中本てんぷら店天ぷら店の行列  橋の突き当りの「みなと」というレストランの1階にある「中本てんぷら店」は、沖縄では数少ない行列のできるお店。 
最近値上がりして1個65円になりましたが、揚げたてを渡してくれて味も上等!と言うわけで、那覇市や沖縄市あたりからもドライブがてら買いに来るお客さんがいつも並んでいます。
近くに行ったら是非お試しを。個人的にはもずく、イカ、魚あたりがおすすめ。なつかしさのある揚げパンもあるので、海岸に下りて食べたらお昼ごはんの代わりにもなります。
その2階の レストランにも行ってみましたが、メニューを見ると100円ソバから、各種定食まで。お勧め定食も島ならではの魚中心で、お刺身、から揚げとおいしいくいただけました。
 この島には、他にも皆さんの評判の良い「奥武島海産物食堂」、もずくソバで有名な「くんなとぅ」などもあります。  
奥武島の観音堂・鳥居から夏祭りの準備奥武島観音堂の本堂
 車を駐車場に停めて島の中を散策すると、島の中央くらいに観音堂が。300~400年ほど前、島の近くで中国の船が遭難したとき、島の住民が救助し手厚く対応した事へのお礼として、後日観音像が贈られ、ここにお堂を建てて奉ったと言うこと。
残念ながら第二次大戦で全て焼け落ちてしまいましたが、今は新しい観音堂が再建されて信仰の対象になっていて、夏のお祭りには観音堂下の広場に地元のお兄さんが櫓を建て、当日は賑わったりもします。
勿論本島に近いといっても一応離島ですので、周りは海。港の近くから、グラスボートも出ていて、簡単に海の中をのぞくこともできます。(このボートは新原ビーチから出るものと同じポイントに行くようです。) (大人1500円)という事で海に関しては次のページで紹介します。
関連情報 奥武島の海・ビーチ
交通 那覇空港から約20km(約40分)
駐車場 無料
住所・
問合せ先
沖縄県南城市玉城奥武 098-946-8817(南城市観光文化振興課)
オフィシャルサイト 

Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2017-07-14