西暦 | 沖縄 | 日本 |
---|---|---|
300~ | 大和朝廷が国土統一 | |
400~ | ||
500~ | 仏教伝来 | |
600~ | 琉求が初めて中国の歴史書に現れる。 30人位の琉求人が大和に帰化した。 |
聖徳太子が17条の憲法発布 中国に遣隋使を派遣するようになる 大化の改新 |
700~ | 遣唐使の船が沖縄に漂着 | 大宝律令 古事記・日本書紀の編纂 |
800~ | 各地に按司が現れる | 藤原氏台頭 遣唐使中止 |
900~ | 国風文化 | |
1000~ | 武士の台頭 | |
1100~ | 初代 瞬天王統成立 | 平清盛が太政大臣になる 平氏滅亡 源頼朝が鎌倉幕府を開く |
1200~ | 2代目 瞬馬順煕 3代目 義本 初代 英祖王統 2代目 大成王 3代目 英慈王 |
文永の役 弘安の役 |
1300~ | 4代目 玉城王 初代 察度王統 明国に進貢船を送る 明国 国名を「琉球」と命名 2代目 武寧王 |
足利尊氏が室町幕府を開く 南北朝が一つになる 金閣寺建立 |
1400~ | 初めて明の冊封使が来沖 尚巴氏中山を統一 初代 思紹王即位(第一尚氏) 尚巴氏三山統一 2代目 尚巴氏王 3代目 尚忠王 4代目 尚思達王 5代目 尚金福王 那覇~首里の長虹堤が完成 6代目 尚泰久王 阿摩和利の乱 鉄砲が使用される 十八寺院建立 7代目 尚徳王 初代 尚円王(第二尚氏) ノロの勢力拡大 2代目 尚宣威王 |
勘合貿易開始 応仁の乱 銀閣寺建立 |
1500~ | 3代目 尚真王 先島諸島全域を統一 玉陵・円覚寺を建立 中央集権を実現する 巫女の組織化 4代目 尚清王 奄美大島を討伐 5代目 尚元王 那覇を目指した倭寇を撃退する。 6代目 尚永王 7代目 尚寧王 |
鉄砲伝来 キリスト教伝来 豊臣秀吉が全国統一 関が原の乱 |
1600~ | 薩摩藩上陸 尚寧王が薩摩、江戸へと謝罪の旅に出る。 8代目 尚豊王 サトウキビで黒糖産業が盛隆 9代目 尚賢王 10代目 尚質王 中山世鑑が作られる(琉球史書) 北谷事件 質素倹約令 11代目 尚貞王 窯場を那覇壺屋に集めて陶業を振興 |
徳川家康が徳川幕府を開く 鎖国 |
1700~ | 12代目 尚益王 大飢饉で3000人が餓死 13代目 尚敬王 組踊り完成 十数条の御教条(儒教に基づく人の道を説く) 恩納ナビ(琉歌の歌人)活躍 14代目 尚穆王 15代目 尚温王 16代目 尚貞王 |
享保の改革 寛政の改革 |
1800~ | 17代目 尚こう王 イギリスの軍艦2隻が泊港に寄港 オランダ商船が来航、開国貿易を要求 18代目 尚育王 イギリス商船が来沖し、開港貿易を要求 19代目 尚泰王 アメリカペリー提督来沖 琉球は鹿児島県の管轄下に入る 琉球処分 1875年5月27日、尚泰王は首里城を離れる。 |
大塩平八郎の乱 天保の改革 ペリー浦賀来航・ 日米通商条約締結 大政奉還 明治維新 廃藩置県 大日本帝国憲法発布 日清戦争 |
1900~ | 県政が布かれる 他県並みの地方自治権獲得 不況で食糧難・ソテツ地獄 本土の防波堤として太平洋戦争に組み込まれ、多数の戦死者を出す(県民死者約12万人) アメリカが南西諸島を統治 基地強制収用 1972年5月15日 沖縄日本復帰 沖縄海洋博が開催される 1978年7月30日交通法改正で本土と同じになる |
日露戦争 第一次世界大戦 太平洋戦争勃発 ポツダム宣言 国連加盟 沖縄日本復帰 |
2000~ | 沖縄でサミット開催 米軍基地再編・住宅地にある普天間基地移設が課題になる。 米軍ヘリが沖国大キャンパスに墜落。 日本政府は普天間代替基地も沖縄県内に新設の方針。 仲井真知事が県内辺野古への基地新設を承認。 県内基地移設反対を訴える翁長知事当選。 総選挙で自民候補が全敗。 |