察度王統
1349年、西威王は若くして病死し、周囲からは後継に
察度を推す声が上がり、彼の母も抗しきれずに翌年、察度は王位に就くことになりました。
これが察度王統の始まりです。
1372年、察度王は当時の中国である明と関係を持つことが、勢力を維持拡張するために有効であると考え、貢物を載せた進貢船の第一号を明に派遣し、中山王の称号と暦や船をもらい帰ってきました。
以降、明国との友好関係を長く続けることになったのです。
昔の那覇近郊地図 その後、多くの中国人が沖縄来るようになり、久米村(現在の那覇で、当時は島になっていました。)に住み着くようになりました。彼らは久米36姓と呼ばれて、後まで活躍します。
この中に船を作る技術者もいて、爬龍船を造り、明から帰国した留学生達と競争するようになったのが、ハーリーの始まりといわれています。
明朝は1383年国名を「琉球」と命名、和名のおきなわより一般的な呼び名になってきました。
このころ、日本では室町幕府が政権を握り、南北朝も統合されて室町文化が盛隆を極めていた頃です。