沖縄の歴史・第二尚氏(2)

沖縄の歴史イメージ画像

第二尚氏ー薩摩による龍急進略後

 翌年、尚永王の弟の子供、尚豊王が王位を継ぎます。
彼も、内政の整備に力を注ぐ政策を実行していきます。この頃に、さとうきび(ウージー)から黒砂糖を作る産業が盛んになり、薩摩からの圧迫で苦しかった財政事情を助ける働きをしました。さとうきびは、現在にいたるまで沖縄の産品として生産されつづけています。
★さとうきびの事を沖縄ではウージーと呼んでいて、那覇の街でさえ空き地にウージー畑が散見されます。市外を離れると、あちこちがウージー畑。県の特産品として生産されています。

 次の王は尚賢王でしたが、24歳にて他界してしまいます。 そして、10代目の王は尚質王が継ぐ事になります。 彼の代に、琉球初の正史、中山世鑑がつくられました。
中山世鑑外観 当時、羽地按司になっていた向象賢(別名:羽地朝秀)が主になって資料の収集をし、作成したと言われています。王家の系統を明らかにする事により、政権の維持を考えたために真実と異なる事もかかれていますが、彼が日琉同祖論者だった事、古事記、日本書紀などにも同様な面があることなどを考えると、その奥の真実を考察するにつけなかなか興味深い物があります。
1662年、後に北谷事件と呼ばれる事件が起こります。 清国に対する貢物を載せた船が、暴風雨にあって何とか港に入りましたが、この騒動の中で乗組員達が貢物を盗み去ってしまい、薩摩藩の命で責任者の北谷親方が斬首の刑に処せられます。この事件の詳細は、いまだに良く解りませんが、当時摂政であった具志川王子も辞職する事になりました。
摂政象賢は、聞得大君を王妃の下に置くように政令を発し、神人達の自由な振る舞いを牽制し、質素倹約令も実行して国民の負担の軽減に努め、農村の振興にも何かと心配りをしていきました。
尚質王が亡くなり、若い尚貞王の時代になると、象賢はやがて職を去ります。  
尚貞王は、1682年の頃各地に点在した窯場を壺屋に集めて陶業の進行を図ります。
現在でも、那覇の壺屋には多くの焼き物やが軒を並べ、登り窯の跡などもあり、当時の繁栄を時間を超えて垣間見る事が出来ます。 ただ、最近では住宅が密集してきたので、焼き物を焼くには環境的に無理が生じてきたために、窯場は読谷村のやちむんの里の方に移っています。

尚貞は65歳で1709年に生涯を閉じました。
後に尚益王が後を継ぎますが、わずか3年で病死してしまいます。
この年は、琉球を大飢饉が襲いました。旱魃、台風などの自然の猛威は、20万人くらいいた琉球の国民のうち3000人位の人々を餓死に追いやりました。
13代は尚敬王が継ぐ事になります。摂政蔡温の働きもあり、この時代は繁栄していきます。
尚敬は1713年に王座に付き、蔡温とともに町に市を増やして街に活気をあふれさせていきました。また、踊りの中にせりふを入れた組踊りもこの頃に出来上がり、現在まで受け継がれております。 又、特筆すべきは、1732年に御教条という10数条の人の道を説いたものを公布した事です。 儒教などに基づいた忠孝を中心としたものでした。 この時代に、琉歌の歌人、恩納ナビが出てきて活躍したのも見逃せません。
★ところで、沖縄には毛あしびという習慣がありました。 草原や森に若い男女が集まり、三味線を引きながら歌を歌い互いの思いを告げる遊びで、内地の歌垣とよく似ています。今で言う合コン?

1752年、尚敬王が亡くなり、尚穆王位を継ぎます。 この時代は大した変化はありませんでした。
1794年、病死した尚穆の後に、尚温王が即位しました。 彼もまた1802年には没し、尚成王が即位しますが、一年も経たないうちに病死してしまいます。
めまぐるしく王が変わり、1804年には17代目尚灝王が後を継ぐ事になります。
(日本では11代徳川将軍の頃にあたります。 )

 そして、この時代にはイギリスをはじめ、西洋の各国の船が琉球をおとづれることになります。

外国船の寄港

先ず、1816年にイギリスの軍艦が二隻泊港に寄港して琉球の人たちと交流をしたようです。
黒船イメージ 1821年にはオランダの商船が来航して開港貿易を要求しましたが、このときの沖縄は日本の一部となっていましたので、交渉に応じる事が出来ませんでした。
1827年にはイギリスの商船も来沖して同じように開港貿易を求めてきます。
王はその翌年、16歳の尚育王に位を譲って隠居してしまいました。
やがて、隣の清国では、1840年にアヘン戦争がイギリスとの間に起こり、王府でも情報を入手していたので、不安がつのってくる所に、1844年、フランスの軍艦がまたしても泊港に接岸しました。 やはり開国を求めてきたのですが、無理な事を知ると2人の人たちを那覇に残して立ち去ります。彼らは琉球語を習うために残る、ということでした。
翌4月にはイギリスの船も来て6名の乗員を下ろして帰ります。 医師のベッテルハイムの家族一行でした。
琉球王朝は彼等を波之上の護国寺に住まって、医師として開業。宣教師でも有った彼は、キリスト教の布教にも努めます。琉球の医師は、彼から多くの事を学びました。
9年にわたって沖縄に住んでいた彼の記念碑が、今でも波之上の護国寺境に建っています。
★ちょっと寄り道しますが、那覇市の若狭にある護国寺。沖縄に現存する一番古い寺院です。
薩摩の頼重と言う僧が察度王の時代に真言宗の布教のために創建したとされています。
現在も真言宗高野山派に属しており、本堂の中には自由に入る事が出来ていつも何かの願い事をしに来ているおばさんたちが、熱心に仏様を拝んでいます。仏像も立派で、見ごたえがあるので、機会があったら寄って見てくださいね。  
境内には、ベッテルハイムの記念碑が大きく建っており、その近くに大戦中に米潜水艦に撃沈されて死んでいった疎開児童700人の霊を弔う小桜の塔も有ります。
 隣には、琉球八社の1つの波之上宮。海にせり出した断崖の上に建っており、熊野権現が祭られています。波之上護国寺 今でもお祭り、七五三、初詣などの時は、屋台がでて大変にぎわいます。護国寺と波之上宮鳥居の側の駐車場から波之上ビーチの海岸に出る事が出来ます。   昔は歩いて間もない所に辻の遊郭街もあり色街としてにぎわっていたそうで、今もその界隈はソープランド、ホテルが建ち並び、料亭が何軒か軒を連ね往時をしのばせます。
隣接して、ステーキ屋が何軒かあるブロックがあり、戦後Aサインを掲げて繁栄していたようですが、現在はそれも移転したりして少し寂しくなってきました。 沖縄にきて、ちょっと時間が余ったらこの界隈を歩いてみるのも楽しいですよ。

1848年に19代にあたる尚泰王が即位しました。
1853年、5月26日にアメリカのペリー提督率いる4隻の軍艦が那覇港沖に停泊。 護国寺にいた前出のベッテルハイムは、丘の上に英国国旗を立てて歓迎の意を表しました。尚泰王は、この時まだ11歳だったので、代理の摩文仁按司が交渉にあたりましたが、どうやらペリーは沖縄を占領し人民を解放すれば、日本の開国を迫る足場になると考えていたようです。
しかし、首里城に来て会談を重ねていくうち友好関係が結べると判断した彼は、7月半ばには琉球を後にして江戸に向かう事になります。
これが日本国中を大騒動に巻き込んだ浦賀沖の黒船。  
無事に翌年日米和親条約が結ばれ、一行は又那覇に帰ってきました。 そして、半ば強引に米琉修好条約が締結されます。
★このときにはアメリカの船乗りが、沖縄で酔っぱらって婦女子に暴行を加えるなど乱暴もしていたようです。
あれ、今の沖縄と米軍の関係になんか似てますね…
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2015-10-09