沖縄の小さな魚
Small fish in Okinawa

沖縄の魚タイトル画像

ルリスズメダイ・ネッタイスズメダイ・ロクセンスズメダイ・ケラマハナダイ・ホンソメワケベラ・ハタタテハゼ・ハナゴイ・ヘコアユ


ルリスズメダイ


浅い所に群れをなしている事の多い魚。似たような魚でソラスズメダイ、デバスズメダイもいて何処で区別するのか良くわかりませんが、これは目の所にすじがあるのでルリスズメダイのオスだと思います。(スズメダイ科)

ネッタイスズメダイ


ネッタイスズメダイ
レモン色をしたかわいい魚で、小さな群れを作る事も多いようです。ルリスズメダイと一緒にいると、カラフルでとっても素敵。(スズメダイ科)

ケラマハナダイ

慶良間の名前がつく魚で、きれいな淡い桃色をしています。写真のように尾びれが扇形になっているのがオスです。メスは後が真っ直ぐに切れています。(ハタ科)

ハナゴイ

ハナゴイ
ハタ科の魚ですが、金魚くらいの小型で綺麗な魚。群れでいることもありますが、そんなに頻繁には見かけません。
(ハタ科)

ロクセンスズメダイ


どう数えても黒線は5本のように思いますが…白地に黒い島の小さな魚です。食欲旺盛。たまにつつかれます。
(スズメダイ科)

ホンソメワケベラ


ホンソメワケベラ
細長くてかわいい魚ですが、たまに足とかがチクッとすると、この子が一生懸命突っついている事も。大型魚の寄生虫などを食べている習慣のためだと思います。
(ベラ科)

ハタタテハゼ


見かける機会は多くないですが、白い身体に赤茶色の尾っぽのグラデーション、尖った背びれ?がチャーミングな小さな魚です。(ハゼ科)

ヘコアユ


ヘコアユ
良く見ないと解りにくいですが、頭が下です。沖縄の海でも何匹かかたまっているのを見かけることがあります。
(ヘコアユ科)
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-06-29