清明祭(シーミー)

沖縄では清明には大勢で先祖供養をします。

お墓の近くは、交通渋滞もおきています。
清明(シーミー)の様子
 清明(シーミー)は旧暦の3月の吉日を選んで行われる祖先を供養する行事。
 中国の暦法二十四節季の一つ「清明」の季節に行わ れ、沖縄では単に「シーミー」と言ったら清明祭の事を指します。  

 きれいに掃除した門中(父系の血縁)墓の前で、皆で協力して用意したお供え物を墓前にそなえ、自分たちもいっしょに食べてお酒も飲み、にぎやかな一時を過ごすわけで、お墓の前の広い空間はこのときのためのものらしく、雨天用のシートをかけるためのフレーム付きも有ります。
 
 以前は長男のお嫁さんなどが苦労してご馳走を作っていたみたいですが、最近ではスーパーやコンビにでもシーミー用のご馳走オードブルが売り場の真ん中に並んでいます。
 この清明、若い人達にはあまり歓迎されていないイベントなようで、知らないような親戚と会って、なんだかんだと言われながらおとなしくしているのが苦痛のよう。

 私の住まいの隣は数個のお墓が有り、この時期になると結構な人出で、お昼過ぎから夕方までワイワイにぎわっています。
 きっとこんなつながりが、沖縄の門中(親族の集まり)の結びつきを強くしてるんだろうなー。



余談:シーミーは伊是名島にある尚円王のお墓で執り行われた後、一般の人達はそれ以降に日程を決めるそうです。
でも、…うちの駐車場に車を無断で止めないでくださいね(^^ゞ
準備中盛り上がってます清明(シーミー)のご馳走
コンビニで売り出している清明用食べ物 

Copyright (C) Okinawa information IMA All Rights Reserved     更新: 2013年10月29日