沖縄のシーサー
Okinawa siisa

沖縄の北部で見つけた屋根の上のシーサー

沖縄では俗に言う獅子のことをシーサーといいます。
獅子は中国でライオンを意味するのですが、中国にはライオンはいません。という事で、昔西方からその姿かたちがシルクロードを渡り伝えられて「獅子」と呼ばれていたのが、そのまま獅子として沖縄に伝わり、シーサー、シーシーなど呼ばれました。(この写真は喜如嘉集落のおうちの屋根にいて家を守るシーサー君です。)

シーサーの歴史

  沖縄の歴史に出てくる一番初めのシーサーは、浦添ようどれの石棺に獅子の像が刻まれていたのらしいですが、一般には1689年に本島南部の東風平にある石製の獅子像が始めで、富盛村落で火事が多発したことからこれを防ぐ目的で作られた村の守り神だったようです。
初めは1体で設置されていたのですが、阿吽像一対で置かれることが多くなりました。多分仏教の影響でしょう。
冨盛のシーサー 一説には雌雄一対でそれぞれの役割をもつという話もありますが、これは 近年に創作された説かも知れません。
当初、城の門や、御獄、村落の出入り口などに置かれていたシーサーですが、明治以降から家々の屋根、門の上などにも厄除けとして置かれるようになりました。 勿論、風水思想と無関係なではないはず。
(写真は有名な冨盛のシーサーです)

シーサーの種類

  一般に民家で使われているものは陶器製が一番多いようで、門柱の上とか屋根の上などに飾られています。同じような用途では、漆喰で出来たものも見かけます。屋外において大型のものは、セメント製のシーサーも。どちらも対候性もあって、長く劣化しないというのが理由だと思います。
 お土産用にも陶器、漆喰、石、そして合成樹脂など色々なものでバライティーにとんだシーサーが作られています。
形も凛々しくていかにも守ってくれそうなものから、表情、ポーズなどがひょうきんで可愛い物など。
大きさも、小さな物から大きな物まで多種多様。
沖縄旅行の記念というか、我が家のシーサーおうちの守り神として門や玄関に飾ろうとお考えでしたら、しっかりしたものを那覇の「やちむん通り」とか読谷の「やちむんの里」あたりで探されるのが良いかもしれません。
個人的に飾るなら陶器製がいいかな。
ちなみに玄関の横において守ってもらっているシーサー君達はこんな感じです。

シーサーあれこれ

お土産やに並んでいたシーサー達
 上の写真はお土産やさんで見つけたもので、素材は砂などが混じった合成樹脂っぽいもの。どれも1000円前後のお手軽価格です。 

町で見かけたシーサー達
この写真は左上が那覇の環状線沿いにある伝説のイリヌシーサー。上の右は北部の喜如嘉集落で見つけた門柱の上で家を守っていた立派な陶器でできたもの。真ん中も喜如嘉集落。左下は多分漆喰で出来ているであろう北部安田集落公園にいたかなり大型のシーサー。
そして右下は…どこか忘れましたがやっぱりやんばるにいた大きなシーサー。
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-07-02