沖縄方言(ウチナー口)・か~こ


ガチマヤー

食いしんぼ
沖縄にはガチマヤーが多い。どうやらおなかの空いたネコががつがつ餌を食べると言う 説と、ガチマイ(がつがつ食べる)に、ERがついたという説が、根拠なく私の周囲でささやかれたりしています。 私的には後者を支持したいと思いますが…。 うちの塾にお菓子を置いておくと、「せんせー、ここにお菓子あるけど…。」が、ほっておくと「これ、一つもらっていいね?」になり、次には「食べようね。」といって手にもっています。 で、お菓子の袋は、集まってきた子供達によってたちまち空に!
確かにガチ(がつついた)マヤー(ネコ)も顔負けです。

カチャーシー

沖縄阿波踊り風ダンス
おめでたい集まりでは最後にかならずでるダンス。 カチャーする(かき混ぜる)という意味らしいけど、結婚式とかの終わりにはかならずといって良いほどこのための時間が設けられています。 「私達本当に祝福してくれる人だけが集まってくれて、美味しいご馳走を食べてもらう食事会みたいな結婚式やるんだ♪」 なんていってるカップルの披露宴でも、高確率でカチャーシータイムは存在します。 やっぱり、一番上手なのはオバーター。2番目はおばちゃん。でも、中には上手なオジーもいて、ステージに登ったらスケジュールに関係なく踊りつづけているなんて言う事も。 それじゃ、若い人は?そう、茶髪でピンヒールはいてるようなミニスカートのネーネーも結構踊り手だったりするわけで、やがてウチナーオバーになるんだなーって再認識させられます。 決まりのない踊りっていうけど、あのオバーの手つき、ちょっとの年季では真似できないと思うんだけど…。結婚式のカチャーシー

カメー

食べなさい
一般的にはオバーの必殺技として知れ渡っている強烈なきめ技。 孫とかが大勢遊びにきたら、オバーは手作りの料理を大量に用意して、 (勿論最後に出す必殺サーターテンプラも) 「オバーが作って待っていたんだから、食べなさい!。」 から始まって、「うり、カメー!。」に変わってきたらもう手の上に食べ物があって、やっと食べ終わっても次から次にお腹がパンクしそうになるまで続く攻撃。若者には恐れられていますが、程度の差こそあれ田舎のおばーはどの地方でもそんなところありますよね。

カジマヤー

風車97歳の生年祝い。本来は風車の事。
沖縄では12年毎の生年祝いが盛んです。女の子の13祝いを始め、60歳くらいから親戚が集まってお祝いをする事も増え、97歳では子供に帰るという意味でカジマヤーといわれる盛大なお祝いをする事が多いようです。 でも、沖縄ですから中には元気なお年寄りがいて、そのお祝いの万事を本人が取り仕切るなんて言うことも。

カリー

縁起、幸運?
以前北谷のフリマに出店しました。おばさんが買い物にきて、 「これ、安くしなさい。私、カリーのおばさんだから、後から客がいっぱい来るよ。」と言って、値切って買物をしていきました。 それからしばらくすると、お客さんが続々きて、すぐに売り切れ! これって、あのおばさんのおかげだったのかな?
ホテル名にもなっているカリユシは縁起が良い、おめでたいという意味です。

カンナジ

必ず
かんなじ?なんて聞く事もあります。 「明日、ビーチにいくんだけど、9時に来なかったら置いてくぞ!」 「かんなじねー?」なんて使います。 「おまえ、カンナジ9時って言ったろうがー。今九時半なのわかるかー?」 「アイ、ちゃんと9時には家をでたさー。」

カンプー

本来、沖縄古来の頭の髷の事。
最近は髪を束ねる事全般に使ったりしている場合も多い。琉装のときにゆうのがウチナーカンプー。 そういえば悪い事は移るもので、沖縄の琉舞、太鼓、三線なんかにも流派が有って、新人賞とか大賞とか取るにはお金がとってもかかるようです。 大和の華道、茶道、舞踊なんかといっしょ。先生になるまでは意味の解らない投資が必要なわけで、それを回収しなくっちゃと、また意味不明のお金を取るようになる、恐怖のシステムが出来上がっているわけです。

キジムナー

ガジュマルの樹の妖精らしい。
沖縄で一番ポピュラーな妖精(妖怪)。大きなガジュマルの樹の上に住んでいるらしい。寂しがりやでけっこう人間にちょっかいを出す事も有るらしいけど、そんなに悪さをするわけでもなさそうなんで、適当に付き合ってやるのがいいはず。 何でも魚の方目が好きで、ウミンチュの仕事についてきて、目だけ食べたりするらしい。外観は、子供くらいの背丈で、色は黒っぽく、髪は赤。今でも、時々彼等のうわさを聞いたりします。 沖縄の小説や漫画にもよく登場し、結構人気者だったりしています。  私が友人から聞いた実話を掲載しています。 http://www.okinawainfo.net/kizimuna.htm

クゥェーブー (ケーブー)

食べ物についての運
これからケーキを食べようと仲間でテーブルについて、コーヒーも用意した途端にドアがノックされます。出てみると、何とそこにはもう3年も会っていない学生時代の友人が 「おう、久しぶり!大分会っていないので、元気してるかなーと思って、ちょうど仕事で通りかかったんで寄って見たんだ。」と言って入ってきます。 もう、ケーキを食わせてやらないわけにも行かないので、 「おまえ、タイミング良いな~。まあ、お茶でもしていけよ。」 ということになるわけで、こう言う風にクァッチー(ご馳走)のある所に、信じられないタイミングで現れるやつの事をクゥェーブーのある人と言います。 実際、いるんだなー。こんな人。沖縄に多いのかもしれないなー。

ククル

  心と言う意味で、良くお店の名前に使われたりしています。検索してみると、三線のくくる屋とか。むら咲き村の運営はククルリゾートという会社がやっています。

グソー

あの世。死んだ人の世界。
沖縄では、死後の世界もわりと現実的に捉えています。勿論墓も大切にしていまが、 なぜかお正月は生きている人達とは日にちが違い、グソーの正月は別にあります。ユタもいっぱいいるからグソーとの連絡もとりやすいので、身近に感じられるのかもしれませんね。

グヮーシー

真似・みたい。
これも良く学生達の使う言葉です。 「ナンネー、トモミー。今日はミニスカートなんか履いてカワイイグヮーシーしてから。彼氏とデートねェ~。」 いつもジャージでうろうろしている友美ちゃんもお年頃と言うわけ。 同じ、グヮーシーでもいただけないのはアシバーグヮーシー。 茶髪にしてシャツをズボンの上に出して腰パンしてコンビにの前に座っていたりします。 ちなみに、アシバーは不良の意味で良く使われます。 ※懐かしい漫画の「まことちゃん」がやっているグァーシ、のポーズとの関係はありません。

クヮッチー

ご馳走
クヮッチー。いい響きですね(笑) どっちかって言うと沖縄の結納とかのおめでたい時のご馳走を思い出します。 クァッチーサビラ:いただきます。クヮッチーサビタン:ご馳走様でした。 はなしクヮッチー:話だけで実質が伴わない事。 なんてバリエーションも。

コザ

沖縄市の事
美里村とコザが合併して沖縄市になったのは、大分前の事です。 それまでは日本で唯一のカタカナ名前の市でした。
コザンチュ(コザの人)は人なつこい性格の人が多くて、私は好きです。 那覇とは違ったコザの雰囲気があり、ファッションも含めていい感じ! でも、コザから沖縄市に変わって街のパワーも減少気味なのか、最近元気がありません。頑張れ、コザ!
今でも、多くの沖縄県民は、沖縄市のことをコザって呼んでます。 http://www.okinawainfo.net/koza.htm

コーレーグース

一種の唐辛子?
コーレーグース 島唐辛子のこと。一般には島唐辛子を泡盛につけたもの。ウチナーの定食屋とかそば屋に行くと、必ずテーブルに並んでいます。 私はそんなに辛いのが好きというわけではないのであまり使いませんが、辛いのが好きな人は、たっぷりウチナーそばにいれて食べます。一味違って美味しくなるそうで、一度挑戦してみてください。人によってはグースをグスと発音する人も。

ゴーヤー

にがうりの事 。
ゴーヤー 沖縄の食べ物でなんと言っても有名なのがゴーヤー。 ゴーヤでは有りません。 カンナジ(必ず)ゴーヤーとのばして言うのが沖縄的。 確かに、苦い!ウチナーンチュでも苦いから嫌い! という人もいますが、初めに熱を加えて料理するとそれほどでもなくなります。 最もポピュラーな食べ方はゴーヤーチャンプルー。卵、豆腐、野菜なんかを混ぜて、そこに勿論ゴーヤーも加えて油でいためた物です。 沖縄に来た時には、一度挑戦してみてくださいね。
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-07-02