さ
サーター アンダギー
沖縄風穴なし丸いドーナツ
小麦粉とたまご、砂糖を混ぜてあげた物が基本。 大きい物はソフトボール大から小さい物はピンポンダマくらいの物まで。 そして味はかぼちゃ味、ごま味、紅芋入りとかバリエーションが豊か。結納とかおめでたい席にも必ずあり、特大の物が使われています。 勿論沖縄土産にも人気商品の一つ。 お腹が空いている時には特に美味しく感じられ、
サーターテンプラ、さとうてんぷらなどと呼ぶことも有ります。元来は家庭で作るおやつで、~さんちのオバーの作るサーターテンプラは最高さー、みたいな話もよく聞きます。 私的には、公設市場2階にある
「歩」のサータアンダギーが今まで食べた中では一番美味しいと思います。卵の黄身だけを使い隠し味にピーナッツバターを使ったもので、冷めても美味しくいただけます。
し
シカス
おだてる。
よいしょっと! 褒め上げて乗せる事です。 たまにいますよねー、これが天職みたいな人…。 最近はナンパするなんて時にも使われる事があるみたい。
シカム
驚く びびる
夜起きてトイレに行き、戸をあけた瞬間にトイレの中から体長1メートルの三毛猫が、二本足で立って走り出てくる。 映画館で、前に座っている人があまりにもうるさいんで、坊主頭の2人組なんでヤナー高校生よー!と思って「こら、周りに迷惑だから静かにしろ!」なんて注意したら、学生どころか額に傷の跡のあるやーさんが振り向いて… こんな事なら誰でもシカムんですが、なんでもないようなことでも大げさに驚くやつがいるんで、皆から
シカマーなんて呼ばれてしまいます。 最近会わないけど、シカマー金城、元気かなー。
シージャー
年上の事 先輩
ゆうすけシージャー!と言うふうに、先輩!みたいに使ったりします。 最近知人は飼ってる猫を呼ぶのに「クッキーシージャー!」なんて言っています。 確かにクッキーはクールなやつですが。 でも、丸い入れ物を見ると飛んでいって入って寝てしまう猫鍋ようなシージャーは、いないような気がしますが…
シッタカー
知ったかぶり・知ったかぶりする人
沖縄にも、シッタカーの人います。 ちょっと聞きかじった事を、あたかもよく知ってる風に話す人。 ウン?え、あなたウチアタイしてるの? そういえば、私もちょっとだけ・・・(-_-;)
シマー
沖縄の事・泡盛・沖縄県民の事etc
とっても便利な言葉なんです。 「ワッターシマーだからイルグルーは仕方ないさーね。」 (私達は沖縄県民だから色が黒くっても仕方ないよね。) とか、「おねえさん、シマー持って来て!」(泡盛をくださいね。)みたいに自然に何をさしているのかは解るようになっています。
シマサバ・シマゾーリ
2色以下でできている安いビーチサンダルの事。

初めのうちは、シマゾーリってどんなんだろうと思っていました。 イメージすると、藁かなんかで編んであるやつ…と思っていたんだけど、ごく普通の380円以下くらいで売っているビーチサンダルの事だったのにはちょっと驚き! なんでこれを特別にシマサバーと言うようになったのかは、今もって解りません…。
しましょうね・~しようね。
沖縄に来て、これが一番驚きました。
友達と一緒に食事に行きひと盛り上がりした後に「それじゃ、帰りましょう ね!」といわれて、「ちょっと待っててね。」なんて返事をしていましたが、そのうちにこれはひょっとして誘っているのではなく、これから何々します!という宣言なんだという事がわかりました。 今では「消しゴム借りましょうね!」といった時には、すでにもう手にもって字を消しているなんて情景にも違和感を感じなくなっています。