沖縄方言(ウチナー口)・な~の


ナイチャー

内地の人
沖縄県人以外の日本人を指す言葉はいくつかあります。 ヤマトンチューは大和の人という比較的丁寧な言い方。 ナイチャーはそれほど丁寧な言い方ではありませんし、アメリカ人をヤンキーと呼ぶような蔑視する意味合いもあったらしいのですが、最近はそんな事にかまわず他県民をナイチャーと呼ぶ事が多いようです。
ところで英語でもERが語尾につくと人を表す事が多いですが、(teacher=teach+erのように)ウチナー口でもERがついて人を表す場合があります。 何でだろう…。

ナダ


2001年、夏川りみさんが歌う『涙そうそう』(涙が止まらない)と言う歌がヒットしました。意味は涙が止まらない。
これってその1年まえにBIGINがシングル出していたのご存知でしたか? 作詞が森山良子・作曲がBIGIN。 しっかりした歌唱力に支えられた、素敵な唄です。
この言葉のバリエーションで、ナダグルグル(涙がでちゃいそう)とかもあります。

ナビー

おなべ。たまに人の名前
ナビーの恋という、沖縄映画としては大ヒットした映画がありました。 ウチナーンチュが見た感想は、「主人公のオバー、かっこいい!良かったよね。」 という意見が多く、ナイチャーは「オジー、かわいそう…、オバー、冷たいなー。」 というものが多いとまことしやかに言われていますが、本当でしょうか?
ところで沖縄のちょっと昔の人の名前は、かなりユニークです。 ナビー、カマドゥ、をはじめとして、ウシ、ツルなど色々。
調べてみるともっと楽しい名前もありそうですね。

ナンクルナイサー

なんとかなるさ
以前「ちゅらさん」というNHKの朝ドラをごらんになった方には、もう有名なウチナー口かもしれません。
なんとかなるさー これは良くも悪くも沖縄的な言葉。私は好きですけど(^^ゞ

ニーニー

お兄さん
別に本当のお兄さんでなくっても、若い男性はみんなニーニー。 「そこのニーニー、かわいい娘いるよ!寄ってかんねー!。」 なんていわれても、行かないのが正解。 沖縄でも悪質な店もありますよ。

ニーブイ

眠い様子
社会の授業が始まって30分も経過すると、多くの学生がニーブイしてきたりしますが、初めて5分もたたないのにいつも居眠りをはじめるやつは、ニーブヤーと呼ばれます。

ニリル

いい加減いやになる。飽きる
以前学生達が、今日の朝会は、校長の話が長くっていい加減ニリた!なんて話していましたが、最近はあまり聞かなくなりました。最盛期は「ニリー」なんていってたのに。ウチナー大和口は、流行の期間が短いものも多いです。

ニフェーデービル


ありがとうございます。
最近使われている、というくくりに入るかどうかはちょっぴり疑問ですが、一番他県の人が聞いて解らない言葉だと思います。
悪魔という意味のデビルともデビルマンとも関係があるわけではなくて、ニフェーが感謝する、ありがたく思う、という意味合いで、デービルは「ございます」という現在形。過去形でデービタンというのもあり、これは「ました」に相当します。 ですから、ニフェーデービタンといったら、「ありがとうございました」となります。 語源はどうやら二拝(二回拝む)あたりから来ているようで、とても丁寧なお礼の言葉です。

~の
基本的に沖縄方言では「あいういう、かきくきく、さしすしす、たちつちつ、なにぬにぬと”え”と”お”の母音はあまり使われません。といっても例外はあるんですが。 と言うことで、~の→~ぬ、と表現される(例:今日の=今日ヌ)のですが、最近の若者の間ではそんなことも無いようではあります。

ヌー

何?
 沖縄出身ガレッジセールのゴリさんがコントなんかでも使っている「ぬー」。 バリエーションとして「ぬ-が?」(何が?)なんていうのもあります。 哺乳類牛属牛科の大型哺乳類とは一切関係ありません。

ヌーヤンヒーヤン

なんやかんや・あれやこれや
  似ている意味の言い回しに「ぬーやんぴーやん」「ぬーがらひーがら」なんていうのも。 なぜかウチナー方言にはバリエーションがすぐ出来るようで。

ネーネー

お姉さん・ねえさん
別に子供言葉というわけではなく、若い女性をさす一般的な言葉でもあります。 勿論本当の血のつながったお姉さんの事もネーネーです。 大和口でいう「お姉さん。」に相当するわけですが、なんかこっちのほうが、かわいく聞こえますよね。

のー饅頭

那覇三大饅頭の一つ
のー饅頭赤い字でのと書かれたお饅頭 那覇には三大饅頭といわれているものが有ります。 その中でも一番ポピュラーなのが宜保ののー饅頭。あちこちに偽物も多いので、是非一度本物を食べてみてください。 ゲットウの葉に包まれた出来立ては、とっても美味しいです。
ちなみに三大饅頭の残りの二つは首里の山城饅頭と天妃の前饅頭になります。
Copyright ©Okinawa information IMA All right reserved | Since Sep.12th.1999 | 更新: 2016-07-02