石垣焼窯元

底がブルーのガラスになっている焼物です

大崎の浜(電信屋横) 底地ビーチ 米原ビーチ 道路横ビーチ 石垣サンセットビーチ 平野ビーチ 川平湾のグラスボート 白保海岸 電信屋 唐人墓 桃林時・権現堂 宮良殿内 みね屋工房 とぅもーるネットセンター ビストロ・ふらんす食堂 レストランベイベール パンたなかさんのお店
以前から色々な意味で気になっていた焼物がありました。それがこの石垣焼です。
金子清美さんという方がよろん焼窯元で習得した技術に研究を重ね、石垣で1999年に開いたという比較的新しい窯元。
ほとんど黒から褐色の器の底に、海のようなブルーのガラス質が置かれ、周りには油滴らしい鈍い銀色に光った斑点模様がある美しいやちむん。
色からして食器と考えると盛るものをとても選びそうですが、飾るものとしてはとっても素敵。湯飲茶碗はお茶を入れると底の色が変わって見えるそうです。
という事で、79号沿いにある窯元によって見ました。
ギャラリーには数多くの製品が並べられて売られています。
入場するとすぐにスタッフが簡単な説明をしてくれますが、黒くて油滴の模様の綺麗に出ているものが上等ですよとの事。 石垣焼1
石垣焼2

石垣焼窯元地図
石垣焼窯元外観

陶器を見ると、釉薬のかかっていない所の土の色は沖縄でとれるものとは違っています。
スタッフに聞いた問い頃、他県から取り寄せているとの事で、どうせなら全部県産ならなーなんて思いながら一回り見てみました。

お値段は安いものでも一般の陶器から比べると高めの金額がついています。
独自の色合いという事で致し方ないのかもしれませんが、もう少し気軽に買える値付けなら何点かほしいものも有ったのですがあきらめて小物だけを買いここをあとにしました。

色々書きましたが、 石垣に来られた時には一見の価値ありと思いますし、ここならではのお土産としても料金が折り合えば喜ばれると思いますよ。
(2007年06月)
関連情報:オフシャルサイト


掲載の写真は以前リゾートホテルにて販売されていたものを使いました。
ギャラリーでは写真撮影できる雰囲気ではなかったんで。

Copyright c 2006 沖縄情報IMA All Rights Reserved 沖縄情報IMA 沖縄IMAブログ 沖縄ブライダル情報 沖縄地域情報NET