石垣島・宮良殿内

約200年前に作られた石垣の邸宅です。

大崎の浜(電信屋横) 底地ビーチ 米原ビーチ 道路横ビーチ 石垣サンセットビーチ 平野ビーチ 川平湾のグラスボート 白保海岸 電信屋 唐人墓 桃林時・権現堂 石垣焼窯元 みね屋工房 とぅもーるネットセンター ビストロ・ふらんす食堂 レストランベイベール パンたなかさんのお店
石垣市の市街地、大川にある王府時代の建造物、宮良殿内(ミヤラドゥンチ)は、宮良間切の頭職、宮良当演が1819年に建てた私宅です。
首里の貴族屋敷をならった建築といわれ、王府時代の住宅は階級により決められた制度を守る必要があったようで、八重山の頭がこのような家屋敷を構えるのは違法であるとして5回にわたって首里王府から取り壌しを命じられたそうですが、なかなかそれに従わず、1874年(尚泰27)に検使の指示によって茅葺きに改められたようですが、1879年の廃藩置県後にはこの様な赤瓦に戻したということです。




周囲を石垣で囲われた庭園は、琉球石灰岩を使用した築山があり石橋もかけられていて、フクギやソテツなどが植えられていました。
日本式の庭園に近い感じなのですが、どこか独特の雰囲気。でも縁側に腰掛けてのんびり眺めていると、そこから感じられるものは他県の庭園と全く同じものでした。
観覧料 : 大人 200円 小人 100円
(2006年10月)

関連情報:


※この日は見学に行ってひんぷんの向こうにある玄関で料金を払おうと声をかけましたが、どなたもいらっしゃらず無料で見せていただいてしまいました。

当時の琉球社会の様子が感じられる建物でした。
Copyright c 2006 沖縄情報IMA All Rights Reserved 沖縄情報IMA 沖縄IMAブログ 沖縄ブライダル情報 沖縄地域情報NET