石垣島・唐人墓

悲しい歴史の史跡です。

大崎の浜(電信屋横) 底地ビーチ 米原ビーチ 道路横ビーチ 石垣サンセットビーチ 平野ビーチ 川平湾のグラスボート 白保海岸 電信屋 桃林時・権現堂 宮良殿内 石垣焼窯元 みね屋工房 とぅもーるネットセンター ビストロ・ふらんす食堂 レストランベイベール パンたなかさんのお店
石垣市街から海沿いの道を北西に進んでいくと、左手に観音崎の灯台がありますが、道を挟んで反対側にこの唐人墓があります。広い駐車場があるので、そこに車を停めて歩くとすぐ近くにカラフルな建物が目に入ってきます。
この唐人墓には中国福建省出身者128人の霊が祀られています。
1852年2月、厦門(アモイ)で集められた400人余りの苦力(クーリー)が、米国船ロバート・バウン号でカリフォルニアに送られる途中、辮髪(べんぱつ)を切られたり、病人を海中に投棄されるなどの暴行に堪えかねてついに蜂起し、船長ら7人を打ち殺しました。
船はその後台湾に向かいましたが石垣島沖に座礁してしまい、380人が島に上陸。 石垣の人々は仮小屋を建て、彼らを収容しました。
しかし米国と英国の海軍が三回にわたり来島、砲撃を加え、武装兵が上陸してきびしく捜索を行いました。 中国人達は山中に逃亡しましたが、銃撃、逮捕され、自殺者、病没者も続出したとの事です。
琉球王朝と蔵元は人道的に対応、島民も密かに食糧や水を運び、中国人側の被害が少なくするよう配慮したそうです。
その後事件処理に関する国際交渉に取り組んだ結果、翌1853年9月、琉球側が船二隻を仕立て、生存者172人を福州に送還。
中国ではこの事件が契機となって大規模な苦力貿易反対の運動が起こったとの事です。 中国人が埋葬された墓は、あちこちにに点在していたそうですが、石垣市がこれらを合祀慰霊するため、台湾政府、在琉華僑の支援もうけて、この唐人墓を1971年に完成させたそうです。


又、このすぐ近くには、米軍飛行士の慰霊碑も建てられていました。
太平洋戦争末期、石垣島に来襲した爆撃機が地上放火で撃墜され、パラシュートで脱出した3名の米軍兵士は日本海軍に逮捕され捕虜となりましたが、暴行を受けた挙句、その日のうちに2名は銃剣で刺殺、残った1人は斬首により殺害されたそうです。

勿論ジュネーブ条約に違反する事は言うまでもなく、平成13年に彼らの慰霊と平和祈念のために建てられたものです。
どちらも非条理な死を迎えた方々の慰霊のモニュメントですが、人間の尊厳と自由、そして今も世界のどこかで絶え間なく続く戦争と人類が希求するもなかなか実現できない平和について考えさせられる場所でした。
(2007年06月)



文章の内容は、各施設のそばにある碑文を参考にさせていただきました。
石垣の真青な空の下、悲しい最後を遂げられた方々のご冥福をお祈りします。 合掌

Copyright c 2006 沖縄情報IMA All Rights Reserved 沖縄情報IMA 沖縄IMAブログ 沖縄ブライダル情報 沖縄地域情報NET